namikitsusan


・2008 真鯛釣り


■2008年11月29日(土) 中潮  満潮 7:03(146) 干潮 11:58(101) 、日の出 6:32 、 晴れ  気温 11℃〜 15℃ 
                  
風:北北東1m〜3m  波: 1m弱 ウネリあり
                  
 船宿: 宇佐美 稔丸さん 、釣り場; 伊東沖、宇佐美沖 澄み潮

 タイ五目釣りで宇佐美港稔丸さんを訪れました。釣り人3人、世に言われる大名釣りであります。
 2大名様は、本日はじめての船釣りです。他付き人1名は東京湾、相模湾の津々浦々を荒らしております自称釣り迷人のtsuではありますが
 内心、2大名様のお相手が出来ますやらではらはらドキドキの出陣であります。
 上野原大名は、湯河原で前泊、早朝4時起き、多摩大名は3時に城をでて、5時にtsuと現地近くの7.11で待ち合わせていざいざ。
 お二人、前日は数十年前の遠足前夜様相でさてさて睡眠具合が・・・
 2大名殿の釣具は、船宿にて用意していただいたロッド&リールで望みます。6時に宇佐美港をはなれます。出航です。
 釣り場への移動中に、リールの使い方・・・・をですね・・・。 
 川奈近くの伊東沖の釣り場に到着。周りに小船は数隻。
 tsuの手作り仕掛けの説明に、ビシの使い方、アミコマセを八文目いれてと、オキアミ餌のつけ方てーーと・・で、いざ投入。
 船長から棚指示がでますよ。仕掛けは事前に船長に伺ったハリス3号、ハリス長4.5m(三ひろ)に、tsuお奨めの針2つ、ちもとに食わせ玉をセット。
 船長から「底から8mだよ」のアナウンス。ここでのポイントはしっかりと底をとって棚にしっかとビシをあわさなければつれません。
 その前に、4.5m長の仕掛けにクッションゴム1m、総延長5.5m、とビジ&テンビンをどのようのに落とすの、どのように底をとるの?・・
 コマセはどのように撒くの・・で、いざいざ。
 さすが、元エンジニア大名、一、二回の投入、取り込みでコマセ釣りをマスター?
 多摩大名に早速のあたり、上がってきたのは本命の真鯛ですよん。であるが型はチャリコちゃん・・で、資源保全で捨てるんですよ。(リリースといいます)
 一方の上野原大名殿、船長からの檄のおかげで、オオアジをポンポンとあげてましてね、ご機嫌ですよ。ほほほです。
 
お二人、ボルテージアップ,オオアジ、カワハギに、ウマズラカワハギを美人にしたウスバハギ(船長は白馬と言ってました)
 からの魚信に巻き上げるときの引きに堪能模様。
 tsuもおかげで、真鯛竿に大きなアーク描かせていただきました。それにしても、オオアジに白馬の引きはいいものです。
 お土産沢山、であるが、本命の海の王者の真鯛殿のゲットにいたらず。10時前に船長に真鯛を釣らせてとの嘆願で、オオアジの場を離れて
 右前方に初島を見ながら網代方面に走ります。私はこっそりと2号8m長の真鯛仕掛けにとっかえましてイザイザ。
 船長から、「澄み潮だ。コレジャー鯛はダメダナ」・・で、本日11時過ぎに沖上がりとなりました。
 本日は、昨日の荒れ模様から一変しまして、風も収まり、ウネリはややあったものの絶好の釣り日和。
 釣り人3名、普段の行ないの良いことを立証しましたよ。
 船酔いもなく、真鯛はつれなかったが、オオアジ(30〜40cm)沢山に白馬も釣れたしで楽しいつりとあいなりました。
 夜は、総員12名様が湯河原に集まり、釣り人3名の沢山のお土産で、一杯二杯盛り上ることしきりとあいなりました。
 次回も楽しみであります。どうぞよろしくお願いします。

 ・釣果: 3人 真鯛(チャリコ)3枚 リリース、 オオアジ(30〜40cm):35匹、コアジ沢山、イナダ1本、 ウスバハギ(40〜45cm) 6枚、カワハギ(25cm):2枚   
 ・仕掛け: ハリス3号4.5m チヌ3号 2本針(ちもとに食わせ玉)、クッション1,5Φ1m、80号Lビシ 、ハリス2号8m チヌ3号1本針

 


いざ出陣

大物が釣れますかね

来たー

伊東沖 7:00

宇佐美港 稔丸

イナダ:ご満悦

ウスバハギ(白馬) ドウダー

大型ハギ: カワハギを釣るのは難しいのだが

オオアジ いい型です。 

白馬 堂々

ここからは夜の部です

翌日:・・さん、木に登る。

みかん狩りにご満悦

11人の侍(おじさん)

健康でありますように



幕張?、横浜、三浦半島、房総

初島

真鶴港





■2008年11月2日(日) 中潮  満潮 7:39(161) 干潮 12:47(111) 、日の出 6:04 、 晴れ  気温 13℃〜 18℃ 
                  
風:北東1m〜6m  波: 1m ウネリあり
                  
 船宿: 間口港 利一丸さん 、釣り場; 城ヶ島沖、剣崎沖
 
 鯛釣り迷人さん幹事で、松輪間口港利一丸に訪れました。
 幹事の真鯛迷人、haneさん、yosyさん、板長、フィガロさん、siwaさん、広ちゃん、tsuの8人が真鯛&イナダを狙います。
 本日、概ね天候はよく、上総から明るくなる日の出はもう最高。日の出男、フィガロさん、みなさん意気軒昂。
 今日は、釣るぞー。
 釣り座は、幹事殿が事前に用意の釣り座クジで決めます。みなさん順次、クジをひきまして
 右舷ミヨシからsiwaさん、haneさん,フィガロさん、右舷トモに真鯛迷人、
 左舷ミヨシから、板長、yosyさん、tsu 、左舷トモに広ちゃん、てなことに決定。
 6時前に利一丸若船長の船に乗船。釣りに先立って、若船長からご丁寧な釣りレクチャを受けましてね。いざいざです。
 6時半に港を離れ、船は城ヶ島方面にかじが取られております。
 早々に城ヶ島の沖合いはイナダ船団が出来上がりまして、先ずはイナダ狙い、船長から、上からの棚指示がでまして
 素晴らしい城ヶ島の断崖を背景に、第一投、棚から5mビシを落としてコマセをふって棚にあわせます。
 2,3投目あたりから、
イナダの良い引が来ましたよ。ムーチング真鯛竿は弧を描きまして、なかなかいいものです。
 入れ食い状況でしょうか。みなさん小一時間で3〜6本をゲット。フィガロさんは早々から、持ち合わせたクーラーに入りきらない
 と悲鳴は上がっていたようで・・、お土産確保したところで、本日のメインの真鯛狙いへスイッチであります。
 船は剣崎沖へ移動しまして、さーて、真鯛であります。
 潮の流れはまあまあ。先ずは板長に来ました。小ぶりの真鯛です。続いて、迷人に来たーとの報はトモの広ちゃんから入りまして
 現在、格闘中とのこと。暫くして、騒ぎが大きくなりました。ウヒャー 3〜4kクラスだ。スゴイ。・・
 ここで、広ちゃん、tsu,続いて板長にも来たーでポンポンと真鯛の顔とご対面、本日の真鯛フィーバーの始まりです。
 haneさん、キターで格闘末ハリスぎれ・・、厳しい声が背中越しに聞こえてきましたが、さすが、黒鯛名人はその後
 大鯛をゲット、ハリスぎれを克服であります。yosyさん、イナダは好釣りでしたが、本日のウネリにアンマッチングで、
 真鯛釣りはご見学モードでした。
 siwaさん、フィガロさんは残念ながら真鯛ボーとなりまして次回へのお楽しみです。
 13:30沖上がり。
 船中イナダ:30本、
 船中真鯛: 真鯛迷人1(3.7kg), haneさん1(2.0k 強?)、広チャン3枚、板長2枚、tsu3枚。計10枚。
 外道にカワハギ(板長)、ウマズラ(板長)、シイラ1(siwa), ソーダカツオ(多数)他でした。
 
 ・tsuの
釣果
: 
真鯛3枚(1.5kg, 1.0kg , 0.7kg), イナダ 5本、 外道にソーダカツオ 4、他不明魚。
 ・tsuの仕掛け: 真鯛 ; ハリス2号 6m、チヌ針3号x1 1.5mm クッションゴム、サニービシ80号、長テンビン
                  針のちもとにくわせ玉。
            イナダ; ハリス4号 3.5m 、グレ9号X1
            竿:真鯛竿
 追伸:  
 夜の部は、我が街のミーティングが開かれ、真鯛・イナダのシャブ、シャブシャブ、刺身で話が盛り上がりました。
 真鯛迷人:                    
 帰ってから鯛の重量を吊り下げ式のバネ秤で吊るしてみたら、ナント3.7キロもありました。
 長さの割りに太っていた様子、大量の刺し身と煮付け用のアラが取れ、明日も食事が楽しみです。


間口港 日の出

日の出 男


船は城ヶ島沖へ

やりました。3.7kg

大鯛get:満面の微笑み?

右舷ミヨシ 奮闘中 


Photo by Toshikazumaru.

船宿前: お疲れ様です。

我が杯の大型クーラ





■2008年6月7日(土) 中潮  満潮 6:53(149) 干潮 12:20(2) 、日の出 4:32 、 花曇り  気温 26℃〜 24℃ 
                  
風:南西→西南西 2〜6m  波: 1m→2.0m 湾内: 0.5m
                  
 船宿: 西伊豆戸田ますや丸さん 、出船 13:00  沖上がり 18:00 ,  釣り場; 西伊豆戸田沖、戸田湾内
   民宿:西伊豆戸田ますや さん


 鯛釣り迷人さん幹事ご苦労様です。無事、全員帰還いたしました。
 数ヶ月前からですか、鯛釣り迷人さんの西伊豆釣行プランにワクワクしていましてね。
 我輩は、随分と昔ですが、ダイビングで何度か戸田(ヘタ)にはおやっかいになりましたが
 実は、我輩は西伊豆での釣りは初めてなのです。
 鯛釣り迷人さんは、通いなれたところとか。これまでの実績を耳にさせていただいてます。
 戸田は実に風光明媚なところでおかげで、気持ちもすっきり晴れ晴れ。
 横浜からは戸田まで約160km 、幹事は多数のプラン案のなかから、ゆったりコースをチョイス
 していただきました。横浜7時出発、11時現時到着、13時出船,日没前に沖上がり、戸田温泉につかって民宿で
 釣った魚で一杯二杯、いびき大会で疲れをとって、翌朝帰路につくプランでしてね。
 釣り物はイサキに真鯛狙いであります。
 
 メンバーは、迷人にyosy,板長,フィガロさんに我輩の5人であります。
 2台の車は8時に海老名s.aで合流、沼津ic,修善寺を経由して現地に10時過ぎに到着。
 意外と早く到着、戸田の港町で昼食をとりイザ、ますや丸さんに乗船です。
 釣り座は公平に、事前にジャンケンで決めることになりまして、フィガロ,tsu, 迷人、yosy、板長となりましてね
 初めての船ですので、船の按配を確認、右舷トモからフィガロさん、板長、迷人、左舷トモにtsu, 左舷ミヨシにyosy
 さんが座ることになりましたよ。ところどころにイカ釣り用の器具が装備されている船でして、座るところを調整しました。
 13時前に港を離れます。イザイザ。

 <続>2008.6.9wrote
 まずは、イサキ狙い。港を離れ、戸田湾出口の灯台を左にみて、断崖絶壁が続く海岸越しに航程約15分でエンジン音
 が変わりました。操舵室の魚探を覗きますと、鋭い三角になった根の上ですね。僚船は1艘のみ、東京湾口であれば100艘ぐらいの
 大船団ですので寂しいですが、一人当たりの確立はグントアップですかね。
 船長曰く、今日は流れが速く川のようだ。で、棚指示は上から25m、28mまでおろしてアミコマセをふって、25mでまた撒いて、様子を見る
 、あたりがなければ、再度少し落とし込んで誘いあげるの繰り返し。
 最初に声があがったのは板長殿、ですが、あがってきたのがウマズラさまとか。 
 ワタシャにも、キター、キュンキュンひきますよ、少し巻きあげて追い食い狙いで手巻きで巻き上げます。
 一番下の針に型のよいイサキがかかってますよ。鋭いイサキの背びれは要注意、タオル越しにつかんで
 バケツイケスへ。流れがはやいので再投入に待った、ハイあげて、船長からのアナウンス、再び元に位置にリターンして、ハイどうぞ、
 で、数分間隔での一流しとなります。概ね1から2回流しで1枚ずつのゲットですかね。まあまあつれました。右舷もよくつれているようで
 フィガロさんご機嫌モード、板長もダブル数回で好調、迷人もニッコリモード、ワタシャの左舷のyosyさん、手前マツリでほぐしモードで
 数が伸びておりません。がんばれyosyモード。
 フィガロさん、イサキ釣れ過ぎで、心は真鯛狙いにいっておりまして、そろそろ真鯛かなで、船長に掛け合います。船長曰く、真鯛はボウズを
 覚悟してよ。で、皆さんは納得で真鯛にチェインジ。港方面に移動。残念ながら、これまで三浦半島周りでは経験していない不思議な
 伊豆半島沿いの南風が強くなりました。上を見上げりゃ異様な雲が走っておりましてね、波も高くなってきました、予報と違うじゃん。
 船長は真鯛xポイントをあきらめ湾内に退避、あれれもう上がるのかなと思いきや、波風のない湾内のスキャン開始、
 筏釣りのボートも多数、湾の中央付近、上からの棚30mでの真鯛釣りの開始です。
 実は昔々にこのあたりで潜ったことがあるのでなんとかかんとかイメージしておりましてね。ほんとかいな。
 で、棚の上下2〜3mを誘っておりますと、キター。真鯛の引きがきましたよ。で、慎重に巻き上げました、
 10mのハリスの先に赤いお魚(真鯛です)がみえました。
 お隣のyosyさんの持つタモにイン。ラッキー。にっこり。
 フィガロさんは後ろのほうで、ほんとかいなで疑いの声が聞こえてきます。ですが正真正銘500gを超えた真鯛ざんす。
 意気軒昂。 お隣のyosyさん手前マツリで、ワタシャの仕掛けに切り替えましてね、暫くして、真剣にリールを巻くyosyさん、きましたかで
 うなづかれます。やや小型ですが真鯛げっと。やりました。yosyさん。風雪ながれ旅 ♪・・アイヤーアイヤー・・・戸田港♪ で真鯛初ゲット。
 おめでとうございます。
 その間、迷人さんとフィガロさんがリリースさいずのチャリコちゃんでああ残念。18時前、船長そろそろ上がるよ。で、本日終了。
 風が吹いたが、なんとか船中ボウズは回避できました。

 <続>2008.6.10wrote
 本日は、いつもと違いましてね、温泉&民宿で一杯が待っております。
 民宿ますやの女将さんのにこやかな出迎えで、ほほほ、宿にも温泉がありますが、近くの壱の湯
(ナトリウムカルシウム硫酸塩泉 源泉52℃とのこと)
 にどぼん、いやいやいい気分、本日の振り返りミーティングの前に、テーブルにところ狭しとおかれた料理に舌鼓。(文字にするのは難しい:おいしかった)
 ごちそうさま。あとは予定通りいびき大会で夜のとばりがおりました。(隣の部屋に退避した御方は・・)
 てなことで、のんびり西伊豆戸田のイサキ&真鯛釣りはおひらきとなりました。
 
 また来ますね、と、女将さんに別れを告げたのであります。
 
 ◎本日の釣果:
 ・イサキ 船中 約40匹(20〜30cm)
 ・真鯛  船中2枚(tsu 600g, yosy 400g)、 チャリコ 2枚(リリース)
 ・外道  メジナ 2枚、ウマズラ他。 

 ・tsuの釣果: イサキ8匹(25〜28cm),  真鯛 ラッキー 1枚(600g,), メジナ:2匹
 ・tsuの仕掛け: 真鯛 ; ハリス2号 10m、チヌ針3号x1 1.5mm クッションゴム、サニービシ80号、長テンビン

            イサキ; 2号3m 3本針 餌にオキアミ。
◎費用: 
  宿 7k, 船 8k , 車(高速&ガス代)5人で 割り勘, アルコール代他 


戸田港

うわー、この生き物は?約1m: 戸田港

戸田沖: 知床の風景に似てますね。


良型イサキ ダブルゲット

調子はどうですか。 まあまあですよ。





イサキ好調で上機嫌

 応援X嬢

tsuの釣果

お土産: イサキ&メジナの刺身 料理:板長 photo by kawa-pさん



■2008年 5月24日(土) 中潮  満潮 5:55(160) 干潮 13:59(91) 、日の出 4:31 、 曇り  気温 20℃〜 22℃ 
                  
風:南南西 3〜4m  波: 1m→1.5m
                  
 船宿: 太田屋さん 、出船 7:30  沖上がり 15:00過ぎ ,  釣り場; 剣崎沖

 残念ながら、4連勝ならず。今年のジャイアンツも3連勝止まり、連敗も多く、いまだに勝率5割にとどいておりませんねえ。
 上原、李、よしのぶ,ニ岡の早い復帰が望まれますです。ワタシャの真鯛勝率は目下は5割、そのー現状のジャイアンツをやや上回っておりますが
 先ずは、上原が戻ればなんとか機運があがってくるでしょう。原さん頑張ってくださいよ。なんて釣りとどう関係あるんでしょうかかね。
 本日は、昼頃ごろから雨の予報ですが、真鯛釣りむずむずでありましてね、一人旅で太田屋さんを訪れました。
 太田屋さんには真鯛の達人どのが勢ぞろいしておりまして、真鯛新米釣り人は、まあ勉強させていただく絶好のチャンスですね。
 6人目の船宿到着、出かけるまえにPCで本日の風と潮を確認しておりましてね、素人判断でミヨシが良いと判断しますが、6人目なので
 4隅は既に達人で席は埋まっておりましてね、左舷ミヨシ2番を確保しました。イザイザ。

 7時半出船、剣崎沖まで航程約1時間、左舷トモに仲良く釣り座を構えた船宿のすぐ近くでおにぎりやさんをやっているご夫婦さんと会話
 のあとは、キャビンで横になり一眠り。エンジン音は変わりましてね、再度イザイザ。
 太田屋さんの釣り方は実にしっかり。シンクロナイズフッシュング釣法は、実はワタシャは好んでおりますよ。
 しっかと全員が寸分と狂わないよう船長の棚指示に合わします。25mの指示ですとねビシはそれ以上落とせません。
 真鯛が散らないようにしつつ、真鯛にオキアミ餌を興味をもたることができるのでしょう。船中一人でもビシの位置を深くおとすものなら
 皆さんにご迷惑をかけてしまいます。電動のカウンターは誤差がありますのでね、しっかとラインを読んで棚にあわせなければなりません。
 真剣な釣りが要求されます。これも実は楽しいのですよ。久里浜の船宿は底からの指示がおおいですが、やはり、上からのシンクロ釣法
 は納得納得。

 さて、釣りの方はどうでしょうかね、私の左舷は音なし、うって変わって反対の右舷は大騒ぎ、オオドモの方に続いて、ミヨシの達人は、
 大型を2枚、その間バラシもありましたが右舷ミヨシのAさんが元気一杯でした。船中5枚は全て右舷となりました。
 ですから、ワタシャはボウズざんす。外道にサバに大形のカツオに似た大形のヒラソーダ各1匹となりました。うむうむ
 天候は3時の沖き上がりまでなんとか持ちましてね、帰港時に泣き出しました。

 ・tsuの釣果: 真鯛ボウズ 、外道にサバ1匹、大ヒラソーダ(45cm)1匹。 帰港後船宿でお上さんがボウズの方は
           アジ船で釣ったアジがあるのでもって帰って、で、4匹を夜のおかずで用で頂いて帰りました。複雑な心境でありますが
           ありがたや。本日はぐったりぐったり。

 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 8m、 トーナメントチヌ3号x1

 
 ・写真はディジカメ不携帯につきありません。
 




■2008年5月3日(土) 中潮  満潮 2:58(155) 干潮 9:27(36) 、日の出 4:48 、 雨のち曇り 気温 17℃〜 20℃ 
                  
風:北北東 4〜5m  波: 2m〜1.5m
                  
 船宿: 健洋丸さん 、出船 5:30  沖上がり 12:00過ぎ ,  釣り場; 剣崎沖

 2008年Golden Weekの後半初日、この歳になってもそわそわです。 それもこれも釣りにいけるのですからね。
 本日は、先月もお世話になりました元気印玩具問屋釣り倶楽部さんのお歴々中に、ヒロチャンともどもまぜていただきます。
 本日は、久し振りのsiwa船頭ボート釣りと重なってしまいましたが、フィガロさん提案で、夜に合流してキス天に桜鯛でG.Wパーティ
 でパーと行こう、との運びであります。
 出船は5時半だよ。であるから待ち合わせは4時に衣笠I.Cですよ,アルコールはひかえるようにとの、,ヒロチャンコールがありまして・・
 いざいざ,3時起床、自宅を3時半出発です。
 釣り倶楽部の皆さんは既に4時前に集合されてましてね。遠くからお疲れ様です。
 本日の間口港の駐車場は釣りキチの皆さんで混み合っております。
 空をみあげりゃ黒い雲、雨がしとしと、北風もあり、海は白ウサギがはねておりますが、さーて今日はどうなることやらですが
 天気予報は徐々に回復とのことでもあり、イザイザであります。
 出迎えの笑顔印健洋丸船長の元気を頂きましてね、乗船開始です。本日の鯛・太公望殿8名様。
 ワタシャは、またまた右舷トモを頂きましてね恐縮至極、ヒロチャン左舷トモ、左舷ミヨシにナラチョウさん、右舷ミヨシにアオさん、
 タカサン、ヤマさん・・すみません、後お二人のお名前が・・次回お伺いします。

 5時半、左舷に北風が吹きつける中、中波を蹴って鯛の釣り場へフルスロットル。
 上から17mですよ。の船長から棚の指示がでます。あれー棚が高いですねえ。この時期は真鯛がエサを求めて中層まで浮いてきているのでしょう。
 チャンスチャンス。ラインを見ながらしっかりと棚にあわせます。ワタシャは、指示棚から5m送りこんでコマセを撒いて、3m巻いて
 再度コマセを撒いて、棚にビシをあわせますよ。あたりがきません。1m送りこんで、暫くまって、ゆっくりと3m誘い上げ, 暫くまって1m位づづ
 落としこんで・・の繰り返し。3〜4分程度の間隔でコマセの取替えであります。本日は、波・ウネリが高いのでできる限り手持ち竿で頑張ります。
 左舷ミヨシから最初に声が上がりました。左舷トモのヒロチャンから実況中継が入ります。でかいぞ、で先ずは、ナラチョウさんが桜鯛をしとめます。
 ナラチョウさん絶好調、2枚目も続いてゲット。ウヒャー。ワタシャにもきてくださいと祈りつつ誘っておりますと、来たぞ、ググググーの引きですよ。
 このあたりと引きはたまりませんね。ドラグゆるゆるで引きをいなしながら、ここは慎重居士であります。1kg級がヒロチャンのタモに収まりました。
 やりましたよ。これでワタシャは真鯛釣り連戦3連勝。
 されに気をよくして、2枚目もゲット。うれしーいツ。 
 2枚目の棚はこれまで初経験の棚13mですよ。素潜りでもして様子がうかがえそうな深さですが、それにしても随分と真鯛殿は浮きあがってきてますね。
 まさに乗っ込み時期でありますね。
 左舷トモのヒロチャン、いつもの気勢があがりません。左舷有利でが。こればかりは、運を天にまかしていますからねえ。
 真剣勝負、時間が過ぎるのは早くてですね、沖上がりの時間がやってきました。
 本日は、波は高く厳しい釣りとなりましたが、おかげでワタシャは2枚ゲットで大満足でした。

 ◎本日の釣果:
 ・真鯛 船中5枚、外道に大アジ。 (大物賞:ナラチョウさん2kg?  数賞:ナラチョウさん2枚、tsu 2枚) 次賞:アオさん 1枚 

 ・tsuの釣果: 真鯛 ラッキー 2枚(1.0kg, 0.8kg), 大アジ: 3匹
 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 8m、 トーナメントチヌ3号x1


 ◎今宵のパーティ
  剣崎沖は波風とも厳しかったため、一方の小坪沖のsiwa船頭キス釣りの釣果がきががりでしたが、さすが、
  船中、方の良いキスが30数匹。今宵はキス天にありつけそうです。桜色の真鯛が花をそえるでしょうか。
  参加者14名様。板長&ザネリさんの天プラ、siwaさんの真鯛のお頭つき刺身&アジの刺身、毎度おなじみのtetujinteraさんの手作りケーキ、
  宮崎でご活躍されたtama先生から幻の芋焼酎、本日涙のバージンロードを歩かれたmorimoriさんからのおめでたいお酒が加わりましてね
  それはそれは最高のシチュエーションです。
  ご馳走さまでした。


真鯛船団

tsucyan: 1kg, 0.8kg

大物賞
おめでとうございます。

おつかれさまでした。

photo by azamisan

photo by azamisan
今宵はおめで鯛ずくしでした。



■2008年4月26日(土) 中潮  満潮 6:38(150) 干潮 14:09(34) 、日の出 4:55 、 曇り 気温 13℃〜 16℃ 
                  
風:北北東 2〜3m  波: 0.5m〜1m
                  
 船宿: 太田屋さん 、出船 7:30  沖上がり 15:00 ,  釣り場; 久里浜沖→剣崎沖 40m〜?m
 
 本日は、一人旅。

 いずこの船宿さんにしようかで、ここのとこは元気不足でありまして、近くにしよう、寝坊しても間にあうところ、割引券もあるしで、
 金沢野島、はまちわん、すーさんでおなじみの太田屋さんにお世話になることにしました。

 昨夜はアルコールが少々はいりましたので、明日朝は大丈夫かな。目覚ましを5時にセットして0時に就寝。
 目覚ましは鳴るがベッドから手が伸びること数回、ヤットコサ5時20分に起床。窓を開けると少し北風が吹いており、空はどんより。
 であるが、ヨッシャー行くぞで気合を注入。車で太田屋さんまで10分少々、6時前に到着であります。
 先ずは、真鯛船の釣り座ですが、ワタシャは7番手、四隅とトモ側の両舷各2名様確保済みでして、マアソノー乗り合いではいつもの胴の間
 しか空いておりません。北北東の風、朝からドンドンと引く潮だから、本日は右弦トモ側が有利とよみました。胴の間も昼頃チャンスがあるかも
 しれません。望みをたくして右舷の胴の間と相成りました。

 7時30分、10名の鯛公望を乗せ、金沢野島を離れます、ワタシャはキャビンでチョイ寝で寝不足を補います。
 エンジン音が変わりまして、航程約45分 久里浜沖に到着。底からハリス長プラスの棚指示で、釣り開始です。
 早々良い引きが来まして、やや緊張しましたが、残念、40cm強の大サバです。
 真鯛の引きに似てるんで、大サバも役者でありますよ。
 大サバの襲来ですね。・・サバサバサバです。

 そのような中、右舷オオドモの常連さん、朝一からたてつづけに本命3枚。ウヒャーです。
 下げ潮が早く、トモ方向に大きくラインが流れております。このような時はやはりオオドモがもち有利ですね。
 サバサバで引きを楽しめるのですが、本命さんが現れませんね。
 12時半過ぎ、船長はサバから逃げるよ、で久里浜沖から剣崎沖へ移動します。 

 剣崎沖の根周り狙い、船長かは、「上から30mです。決して底まで下ろさないように」の指示であります。誰か5m余計に落ちてるよの
 アナウンスがでます。「鯛が散っちゃうぞ」です。
 「29mにして」「鯛がチョロチョロしてるよ。」うむむ、いけるぞ。

 ワタシャは、船長の指示通り従いますよ。1mあげたその時(歴史が動いた)、来ましたよー。
 ググググーー。これは真鯛に違いない。ドラグok.。慎重に慎重に。緊張します。
 フー。ほぼ真鯛に間違いないの確信を得ましてね、お隣さんにタモをお願いします。やりました。待望の真鯛です。ホ。
 
 船長談: 浮いている鯛(エサを求めて棚が高い)は上目だ、上から降りて来るエサには活性が高いですよ。です。参考になります。
 私の場合は、30mから29mに誘いあげたことからこれに当てはまらないが、真鯛の棚にぴったり一致で来たのでしょう。
 棚が合えば釣れる確率はグンと高くなるでしょう。棚棚ですね。

 ・tsuの釣果: 真鯛 ラッキー 1枚(1.1kg), 大サバ (40cmクラス): 12匹
 ・tsuの仕掛け: 真鯛仕掛け: ハリス2号 8m、 トーナメントチヌ3号
           
 ・今宵の食卓: 鯛めし(半身)、大サバの焼き魚。
           残りのサバは3枚におろして塩水にひたしたあと一夜干にしました。





真鯛: 1.1kg

四国風 鯛メシ 準備ok




■2008年4月12日(土) 小潮  満潮 7:13(147) 干潮 15:48(33) 、日の出 5:13 、 曇り 気温 12℃〜 17℃ 
                  
風:北北東 1〜3m  波少し
                  
 船宿: 松盛丸(利一丸)さん 、出船 6:30  沖上がり13:00 , 釣り場; 剣崎沖吉野根 40〜45m

 本日は、真鯛迷人が2008年の乗っ込み真鯛釣りを計画立案、予約満杯の利一丸さんを設定していただきました。
 多忙な迷人殿、ここを迷人の釣友のhaneさんこと幻さんが乗っ込み隊(鯛)幹事長を引き継いでいだだき、本日を迎えました。
 幻さんよろしくお願いします。
 さて、本日の乗っ込み隊員は、幻さん、宮さん、松さん、板長、ヒロちゃん、tsuの6名様。いざいざ
 幹事長は事前に、船宿の乗船案内、ここのところの釣果情報収集を仕入れていただき、6時前に剣崎間口に集合であります。
 我がnamiki隊は、早朝4:30に出発。クロ鯛名人の幻さんは夜は強いが、ちと、早い朝はねでありますが、幹事長でありまして
 昨夜はどうされたことやら。ですが、昨夜は本日に備え、それはそれは早く床についたとのこと。さすが幹事長。
 ワタシャも早く帰宅してと思っておりましたが、前夜はビールが少々、帰宅が23時を回っていましてで、ですが、2日前に準備万端
 です。(但し先週末に間口港で竿を忘れる失敗をしておりましてね、おかげで健洋丸さんに預かっておただいております) 
 てなことで、予定の6名様、無事、6時、間口港駐車場に全員集合。いざいざ。

 本日の間口港の駐車場は満車状態、このようなことは今までみかけたことはありません。
 乗っ込み真鯛隊に、アジ隊、マルイカ隊の方で大賑わい。景気堅調?
 本日の利一丸さんも客人多数で、我が隊は、利一丸さんご指定の大型船の松盛丸にお厄介になります。
 松盛丸船長、初対面はこわもてイメージですが、話をうかがうと、それはそれはやさしい竜雷太風の海の男、なかなかの元好青年?失礼、よろしくお願いしまーす。
 その間、みなとみなとの女将さんにはめっぽうつよい(?)営業達人のヒロチャンは、上手に情報収集にあたっておりましてね、ワタシャの竿も
 事前に受け取っていただきましてね(感謝)どもども、ワタシャは頭があがりませんです。
 乗船に先立って、幹事長が事前に用意していた乗船釣り座席決定抽選クジがはじまります。
 ワタシャは、5番目にクジを引いて、なんと一番クジ(下写真)をゲット。さい先きがよいではありませんか。ここで釣り座が、幹事長の風見込みを
 伺いますてーと南系の風とのこと(実際は反対の弱い北北東の風)、で、右ミヨシをチョイス、クジ番で各自、釣り座を決定。
 右舷トモから、ヒロチャン、板長、tsu, 左舷トモから幻さん、松さん、右ミヨシに宮さんが着きます。
 いつもの長ーい前置きはこれまで。

 さて、6時半、各船、間口港を一斉に各船スタートダッシュ。間口では一番早いとの高速船の松盛丸。ものすごい勢いで釣り場を目指します。
 ここは、乗っ込み真鯛で有名な剣崎沖吉野瀬。 いざいざ。
 
 船長から「上から34mです。」の棚指示がありまして、いざ第1投、あれれ、8mのハリスが足元の海水のながれで仕掛けが絡んでおりまして、
 もったいないが、2つ目の仕掛けに切り替えます、お隣の板長はすでに釣りはじめております。
 やや大慌て。足元でとぐろを巻かすところの場所を調整し、いざ再第1投、ラインの色をみながら指示棚より4m送り込んで、ここで強くコマセを巻く、
 2m巻いて再度コマセをまいて指示棚に籠をkeep。暫く待って、ゆっくりと竿が立つ程度まで誘い上げ、暫く待ってから、1mぐらいづつ下げて待って
 でじわりじわり。ここで来ましたよ。クンクンググーと竿先が大きく海面に引き込まれました。来たーですよ。ドラグはユルユルでok.引き込まれます。
 これは、間違いなく本命の真鯛だ。心臓はバクバク。慎重にを胸に刻んで。・・ 
 ハリス2号ですので、無理をせず、巻けるときに巻くでアワテズサワガズです。
 あがってきました。お隣の板長のタモに無事入りまして。やったーの感動再びです。(1.6kg ♀ 食べごろサイス)

 第2投、エサがとられてます。

 第3投、第1投同様に誘いを入れて、置き竿へ、ヒサビサの真鯛ゲット祝いのドリンクをのんでおりましたら、またまた竿先がグググのグーです。
 アワテズ、ドラグ再確認、第1投と同じ引きであります。再度おめで鯛、真鯛があがってきましたよ。(1.2kg ♀ 食べごろサイス)
 感動につぐ感動であります。この上ない幸せものです。こんなことはこれまでに初めての経験ですので。人生七色。
 申し訳ないのですが、みなさん、必死の様相で真鯛をねらいますが、船中、ワタシャの2枚のみ。

 幹事長から、10時で真鯛からアジにスイッチしますの案内です。
 3mの真鯛竿から、短竿のビジ竿、130号のビシ、手製のアジ仕掛け、鰯ミンチコマセに切り替えます。
 今年の東京湾口のアジはあたり年で、デカアジが居座っていて濃い魚影が続いているとのこと。潮流・海温の変化影響でしょうか。
 そこは、約100艘のアジ船団が形成されてましてね、それはそれは大賑わい。釣れることしきり。
 デカアジがダブル・トリプルで上がってきます。先週同様にたちまちのうちに、バケツの中はデカアジで一杯です。
 皆さんは、お忙しく数時間は無言でせっせせっせとアジと向かいあっております。
 おかげで、乗っ込み隊員の皆さんお土産沢山です。

 ワタシャは釣り座1番クジをひきあて、更に本命の良型真鯛2枚付き。年に1度あるか2度あるかですかね。いやこれで運がなくなった
 なんてことがないように、引き続き頑張って運を引きつける努力をいたします。です。 
 
 本日これまで、13:00に沖き上がり。港に帰って、利一丸さんの船宿で、反省会、女将さん&お嫁さんの手料理に、更に地元三浦大根
 のたくあんのお土産をいただき、大満足の1日でした。
 乗っ込み隊皆さんお疲れさまでした。次回もどうぞよろしく。
 真鯛迷人どの、次回はご一緒できますように。

 追記: ヒロチャンのトピックを忘れておりました。
      幻の黒鯛のhpでの紹介されておりますのですがね、7時半ころ、ワタシャのミヨシから遠く離れたオオドモのヒロチャンですが、
      幻モンスターとの格闘の様相、竿が大きくしなっております。あともう少しだ。 フフフーフムフム・・。トキメキが一変し、アーッツ
      プツン、ウワーの落胆の声に。ハリスの切れ具合を見せてもらったところこすれておりましてね、針を飲み込んでいた状態で
      大鯛の口のところで格闘にてこすれて切れたのでしょう。残念ですね。6kg級としておきましょう。なお残念。
      ヒロチャン落胆しきり。 まーそのー明日明日がありますからヒロチャン殿。


 ・船中釣果: 真鯛2枚、 デカアジ:150匹〜200匹 

 ・tsuの釣果: 
真鯛 ラッキー 2枚(1.2kg, 1.6kg), 大デカアジ 31匹., サバ1匹
 ・tsuの仕掛け: 真鯛仕掛け: ハリス2号 8m、 トーナメントチヌ3号
            アジ仕掛け: ハリス2号 2m ムツ金10号 3本針(発光玉付)
 ・今宵の食卓: 鯛めし、アジ焼き魚、真鯛荒煮。
           真鯛,アジは1日寝かせて翌日に刺身。残りのアジは開き干。


幹事長作成の1番クジ

アジ釣り銀座
photo by 幻さん

デカアジご満悦 photo by 幻さん

どもども
photo by 幻さん

真鯛:1.2kg

真鯛:1.6kg



■2008年4月5日(土) 大潮  満潮 4:23(162) 干潮 10:35(41) 、日の出 5:23 、 快晴 気温 10℃〜 17℃ 
                  
風:北東3m→南西3m     波弱い 概ね凪
                   
船宿: 健洋丸さん 、出船 6:30  沖上がり13:00 , 釣り場; 剣崎沖 35〜50m

  K玩具問屋釣り倶楽部さんの月例会にまたまた混ぜて頂きました。
 チョウさん、アオさん、タカさんに、ヒロチャン、youngman君、tsuの6名が、間口港の健洋丸さんにおやっかいになります。
 本日の釣りものは朝真鯛に様子見でのアジ狙いであります。
 釣り座は、チョウさんの暖ったかい掛け声で,tsuさんはいつもの右舷トモですよ。で、健洋丸に乗船であります。
 乗り合い真鯛船では、オオドモなどには座れませんのでですね。どもどもです。
 皆さん前回と同様に左舷ミヨシにチョウさん、youngman君、トモにヒロチャン、右舷ミヨシにアオさん、タカさん,tsuに席を構えイザ出陣。
 6:15分に港を離れ、各船は港の外でスタートラインに構えます。6:30ジャスト、全船一斉にエンジンフルスロットルで目指す魚場へ向かって
 スタートをきります。軍艦マーチでも流れていればこれまたよろしいですが、心地よいエンジンの振動で爽快であります。
 高速船は、十数分で剣崎沖の魚場に到着。イザイザ。釣ってヤルゾ。真鯛殿。
 FPを付けた仕掛けで、第1投。フム、エサがついてるよ、第2投、フムフム、・・・ エサ取りもいないようです。
 背中の後ろのヒロチャンに、ベイビーイシダイが上がりました。・・・
 一時間と少しでしたが、船長は、真鯛をあきらめまして、アジにスイッチです。
 今期のアジは、絶好調なんですよね。モチベーションをアジつりに切り替えます。イザイザ。
 それはそれは、これがずごいんです。入れ食いとまでにはいかないのですが、大アジがトリプルで何度もあがってきましてね。
 アジも真鯛竿で釣っているものですから、大アジの引きはなかなかのものです。その間に40cmを超えるサバの引きもありましてね
 たちまち、いけすの中は、魚であふれております。
 なかなかいいながめです。
 13時に沖あがり。おかげ様でクーラは満杯。鯛の顔が見れなかったのが残念無念。その代わり、アマダイの顔に似たテンスなる魚を
 初めてあげました。数年前からなんといいますか、南方系やら、深海系の魚の顔をよく見るようになりましたねえ。
 釣りの後は、健洋丸さん宅で反省会と、ご馳走をいただきました。

 追伸:楽しい釣行だったのですが、大失敗をやらかしました。大事な大事な釣竿3本を、間口の駐車場に忘れてしまいました。
 帰宅後、真っ青。恐縮ながら健洋丸さんに電話を入れまして、事情を話しましたら、快く、探しますとの返事を頂きました。
 ありましたよ。の、電話を頂きましてね。恐縮至極。来週間口に来るんでしょ、で、預かっていただくことになりました。
 健洋丸船長に女将さん申し訳ありませんです。
 (原因: 駐車場で竿を車のサイドに立てかけたまま、走り去った。)うむむ。

  


 ・tsuの釣果: 真鯛 顔を見ず。 松輪サバ10匹、大アジ 22匹、イシダイ 2枚、イサキ(25cm) 1匹、 カサゴ 1匹、 イラ(40cm) 1匹。 

 
・tsuの仕掛け: 真鯛仕掛け: ハリス2号 8m  , 真鯛7号、トーナメントチヌ3号
           アジ仕掛け:  ハリス2号 2m  ムツ金10号 3本針(発光玉付)
 ・今宵の食卓: アジ、イシダイ、イサキの刺身。

         

タカさん イシダイのトリプル!

スズキ目ベラ科 イラ(コブダイ): 40cm
初めて釣りました。
図鑑で調べてみるとテンスではなくイラでした。




■2008年3月8日(土) 大潮  満潮 5:35(167) 干潮 11:35(43) 、日の出  6:02 、 快晴 気温 2℃〜 12℃ 
                  風:北東→南南西 微風   波少し ナギー

   船宿: 太田屋さん 、出船 7:30  沖上がり15:00 , 釣り場; 久里浜沖、剣崎沖 60m


 昨日、会社のAさんと仕事帰りの軽ーいビールで一杯がありまして、釣りの話題でですね、明日は真鯛を狙いますよ 発言で、いざいざ。
 帰宅後、真鯛釣りの準備です。目覚ましを3:30にセットして 23:00 就寝。久里浜方面を狙っておりましたが、目覚ましは鳴ってはいるものの起きられません
 二日酔いのようで頭が重いんです。 久里浜をあきらめ、5時半に目覚ましを再セッテング。約2Hあったかい布団のなかで再度ぐっすり。
 それで6時前にやっとベッドから立ち上がってみると、おかげで頭の具合も回復しているようで、これからだから近くの船宿だ、で、太田屋さんに速決めであります。

 自宅から約10分です。港の近くに住んでいる特権ですねえ 。船宿の前の釣り座ボードで右舷トモ2をチョイス。トモ2と言っても、まー胴の間ですね。
 釣り人9名(左舷5名、右舷4名)、7:30分に船宿前の港を離れ、一時間少々で久里浜沖に到着。いざ、第1投。むむムなんの反応もありません。約5分後第2投、むむむ。
 むむむが続くことしきり。大潮の引き潮で、ラインがトモ側の大きく流れて釣りづらいことシキリ。
 船長は久里浜沖をあきらめ、剣崎沖へ移動します。ここでもムムムが続きましてね、本日はこれまで。
 船長からの指示棚は上からのメーター指示した。底からの指示と違って、ラインをしっかり読んで指示棚にあわせました。(指示棚+3〜4mまで下ろして、コマセをふって
 指示棚まで巻いて再度コマセをふって待つ、適時誘いを入れる、5分程度でこれを繰り返す)
 剣崎沖でもムムムが続きましてね、本日はこれまで。
 そのー、本日の朝方はやや寒かったのですが、昼間の船上はポッカポッカ、波無く風はそよそよ、幸せ一杯なんですね。せめてもの救いでありました。
 
 ・tsuの釣果: 真鯛 顔を見ず。 サバ1、アジ1、サメ1。  船中 1枚: 左舷胴の間の方。
 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 8m , チヌ針3号

 


■2008年1月19日(土) 中潮 干潮 7:56(127) 満潮 12:40(147)  日の出  6:49 、 薄曇り時々晴れ 気温 2℃〜 8℃ 
                   風:北北東2〜4m  波: 0.5〜1.0m

   船宿: 蒲谷丸さん 、出船 7:15 , 釣り場; 剣崎北東沖 70〜80m


 最低気温、旭川では氷点下30℃、神奈川南部も0℃ですか。 寒冷地の方には申し訳ないが、地球の温度を少し下げないといけませんので、
 平年の寒さが必要なんでしょうね。
 東京湾口の海温は17℃あたりで、海はまだ秋模様でしょうか。
 本日は、寒い中を、真鯛をもとめて蒲谷丸さんに訪れました。昨日はトップ9枚あげたとか。すごいですね。
 早速、9枚ってスゴイデスネと、船長に伺ってみますと、潮もまあまあでしたが、すご腕の方なんですよ。ウイリー釣りも達人ですが、
 常に誘い誘いで実に釣り情熱のある方ですよ。
 置き竿では釣れないことはないがそんなに期待できなぃすよ。と、かえってきました。
 でなことで、乗り合い船に寒い中、7名乗船。ワタシャは船宿に訪れたのが遅いこともあって、釣り座は右舷胴の間となりまして、7:15金沢港を出船となりました。
 八景島、スミトモよこすかドッグ、横須賀、イージス艦174が錨を下ろしてます。猿島、走水、観音崎、鴨居、久里浜あしか島を通りすぎ、
 概ね40分の航程で釣り場に到着。 いやはや、陸伝い16号線を車でぶっ飛ばしても40分は難しいでしょう。

 空は薄曇り、北風はやや強く、水面は小さいウサギが飛び跳ねておりますが、釣りには差し支えないでしょう。イザ、第1投。
 船長の棚指示は、ハリス長+1〜3mで高め高めで誘って下さいよ。です。
 私は、3,6mでコマセをふって+2mで待ちます。 早速あたりがやってきました。きゅンきゅン。真鯛でもないしなーあ、いや真鯛か。で巻き上げます。が、取り込み中
 に後ろの方とお祭り模様。ラインが船底に入ってしまって、ハリスがプツン。で残念無念。ですが、トモの方が魚が浮いてるよで、タモで・・でした。
 この時期は、底からあがってきた魚は気圧と、温度のせいでしょうが暫く気絶して浮き浮き状態になるんですよねえ。
 続いて第2投、あたりは小さいですが来ましたよ。容姿は真鯛ですが、ハナダイでした。第3投、また来ましたよ、二匹目のハナダイでした。
 第4投、鋭く竿先が落ち込みました、キターか、これを待ちこがれて幾数日、で暫く様子をみて、ポンピングを開始、10m程度上がったところで、残念、
 よく、スッポ抜けといわれている、 テンションが激減となりました。
 ・・・第7投かな、
 いやはや、再度来ましたよ、竿先が鋭く絞り込みましたよ、ドラグをユルユルにして、大きな引きに耐えながら、引きが弱くなったら少し巻き
 、耐える、少し巻くの繰り替えし暫くしておとなしくなったものですから、で、頭の中は、これは大真鯛ですよん。
 で支配しております。40mあたりで大きな引きからすっしりと重くなります。
 頭中の支配モードは変わりません。10mあと少し。、あがってきたのは、ビシが3つ、・・・で、船長がビシを素早く解いてくれまして、
 私のハリスの先には大サメがニョコリと顔を見せました。 ウヤーハヤ。ゆうに1mは超えておりました。・・・・・・

 サメのおかげで、私のあたりはこれで終わり。お隣の右舷ミヨシの常連の方、昨夜のアルコールがたたったのでしょう、途中、キャビンでお休みでしたが、12時過ぎ
 ひょっこり現れで釣り再会、とたんにバトル開始、あがってきたのは、2.5kg級の大真鯛。いいですねえ。
 ワタシャは、気をとり直して、朝伺った、置き竿モード主体から、手持ち釣り全モードで誘い釣りにスイッチですが残念ながら、あたりは来ませんでした。
 翌日の朝は、肩がはっております。
 
 船長のブログでは、
 「潮が澄んでおり昨日は下げ潮・よどみ・上げ潮とあったのですが・・今日はまったく底潮が全然動かずだし・・・
 今日は1度近く落ちたぁ〜っとまぁ〜たいして潮が動かないわりに水温の変化もありで・・・反応はあるのですがねぇ〜」。  でした。

 また、頑張ります。

                                              

 ・船中: 真鯛 0〜2枚 船中4枚 0.5〜2.5kg
 ・tsuの釣果: ダイ 0枚、ハナダイ 2匹 、オオザメ(1m以上)1匹  
 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 6〜8m , チヌ針3号




・2008年初釣り

2008/01/02(水) 潮 干潮 4:26(99)、満潮 10:48(148) 日の出 6:50
    晴れ、気温 :2℃→ 9 ℃、 風:北東 1m〜2m、波: 0.5m
    船宿: 蒲谷丸さん 、出船 7:15 , 釣り場; 下浦沖 60〜65m

 明けましておめでとうございます。
 今年も、素晴らしい年になりますように。
 一富士、二蒲、三真鯛。
 毎年新年恒例の「蒲谷丸クルーズ」とあいなりました。
 新年早々の「おめで鯛日」に、「おめで鯛面々」と一年の苦楽を共にする事を、 「海の神」に固く誓い会う 恒例の行事でもあります。 
 1年間の健康と幸福を願います。(大幹事:広チャン)
 
 能見台の広チャンのおかげで今年も元気でマダイ釣りにいってきました。
 大物賞(もちろん真鯛)4k、数釣り賞1位3k、同賞2位2kの賞金。
 乗船記念にヒロチャン財閥から目出鯛?「エビスさん」プレゼントと豪華商品付き。 釣りキチの皆さんボルテージが上がります。
 
 本日の初釣りのメンバー、板長、siwaさん、鯛釣り迷人、フィガロさん、幻haneさん、miyaさん、東松山のナラさん、幹事の広さん、tsuの9名は、
 日の出前の6:30に金沢漁港蒲谷丸さんに集合しました。
 蒲谷丸の女将さん、若奥さん、おやじさん、若船長のお迎えで、皆さんご挨拶であります。  

 さて、公平を規す、幹事さんが用意した釣り座クジ棒で、番号のついた串棒で釣り座を決めますよ。
 右ミヨシより、幻haneさん、miyaさん、板長、鯛釣り迷人、フィガロさん(オオドモ)
 左ミヨシより、ナラさん、幹事の広さん、tsu、siwaさん(オオドモ)と相成りました。
 蒲谷丸おやじさん船は、7:15 金沢漁港を出船。久里浜・下浦沖を目指します。
 船窓からは、お目でタイ、富士の山がくっきり、空は晴れわたり、海は概ね凪、絶好の釣り日和ですねえ。


航程約30分エンジン音が変わりまして久里浜を通りすぎ下浦沖に到着。いざいざ。
 おやじさん船長より、深さ64m,底からハリス長+2〜3mです。の棚指示がでます。 
 気合十分、ビシにアミコマセを入れて、ロングハリスを足元に導いて選りすぐりのオキアミを針にまっすぐに付け、
 第1投、底を取って3m、6mでコマセを撒いてハリス長分巻いて、待ちます、そして少しずつ誘い上げます。
 第一声、右舷ミヨシの幻haneさんからあがりました。初真鯛です。おめでとうございます。
 さすが幻の黒鯛haneさん、クロのチャンピオン、昨年の釣り納めの太刀も好釣りで、年越しで好調です。

 続いて、私の背後の右トモ2の迷人殿、竿が大きくしなりますが、ハリス切れ。残念。フグにやられたかなあ。(迷人)
 更に続いて、haneさん絶好調、二枚目もゲット。これで賞金も一人締めかあ。
 板長、ハリス切れ4回。・・・
 tsuにも大きなあたりがきましたよ。真鯛の引きではありませんが、サバでもアジでもないなー、強い引きですよ。
 ワタシャのハリスは2号ですので慎重に慎重に。
 あがってきたのは大型のサンマか、あれーこの魚は、で、サワラだよで、本日の蒲谷丸の仲乗りで活躍のハリキリおじさんんのタモに入りました。
 サワラは、瀬戸内海とか、四国九州で釣れる魚だよな。四国生まれのワタシャは子供のころサワラはご馳走で絶品のお魚です。数十年振りのご対面。
 冬サワラ、今宵は楽しみです。
 サワラ殿の鋭い口、ハリス切れはこの口が原因でしたか。

 さてさて、真鯛賞金はhaneさんの独り占めかが漂いはじめていたころ、船長の大きな声があがりましたよ。
 「竿が食い込んだぞ」?だったか。ともかく広チャンの竿先が海面に沈んだのですが、ヒロチャンはその時はビーナツがどうのこうので取り込み中。
 あわててピーナツを飲み込んで、竿をさばきます。
 私も船長の声にビックリ何事かで、ことの次第が分かった次第。 広チャンから笑顔がこぼれることしきり。

 一方、私のお隣のオオドモのsiwaさん、おとなし、残念タイムが続きます。その間、まさに真鯛がかじったと思しき形跡が数回、食いがよろしくないようで。
 オキアミの味が悪いのかなあ。真鯛が餌をついばんでいる映像を拝見したいものだ。
 私にも待望のあたりが訪れました。ひきが弱いがたしかに真鯛のあたり&引きですよん。で、小形があがってきました。
 尾びれを見ると確かに赤黒い線があり真鯛と判定。
 
 ナラさん、毎年新年恒例の「蒲谷丸クルーズ」にご参加ありがとうございます。東松山からドモドモです。
 左ミヨシの良い釣り座でしたが、背後のhaneさん、左隣の広チャンに・・・・ 今年もよろしくお願いします。

 フィガロさん、オオドモで気勢があがらず。残念賞、miyaさんもお隣のhaneさんに・・・・残念賞。
 てなことで、正月ですので、13:00 沖き上がり。
 船宿で、鍋料理にぜんざいをいただきましてね、女将さん若奥さんご馳走さまでした。

 <表彰式>
 大物賞: 広ちゃん
 数釣り賞: 幻haneさん
 数釣り2位: 広さん、tsuのいたみ分け。 とあいなりました。

 ・船中:真鯛4枚 、サワラ、大アジ、サバ、xxザメ(フィガロ)、他
 ・tsuの釣果: 小ダイ 1枚、サワラ 2本、大サバ2匹。
 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 6〜8m , チヌ針3号

 今宵は、6名さまが集まり、真鯛ではなくサワラを囲んで新春パーティを開催。(迷人よりサワラを1本i頂きました)
 板長のサワラのバター焼き、siwaさん特製b・北京土産、フィガロさんmead・・で新春グローバル会談となりました。
 今年も、真鯛、頑張りますよ。


初マダイ:Congratulations

初マダイ:Congratulations

上:広チャン、下:幻haneさん

オオオーツ

記念写真


tsu サワラ:58cm

 戻る