namikitsusan
・2009 真鯛釣り
■2009年12月19日(土) 中潮 干潮 12:21(102) 満潮 7:07(164) 、日の出 6:45 、 晴れ、気温1℃〜 8℃ 風 北東2m⇒西南西4m 海面: 波約1m程度 後半1.5m 船宿: 剣崎間口 健洋丸さん 、釣り場; 剣崎沖 40m前後 本日、kawada釣りクラブのnaraさんのお誘いをうけまして、当クラブさんの常宿である剣崎間口の健洋丸さんにおやっかいにまります。 クラブメンバーの皆さまは年末のかき入れ時、商売繁盛飛び回っておられまして、その助っ人になるか、控えメンバー5名が加わり 本日の石鯛つりに望みます。 4時45分何時もの衣笠icで集合、おはようございます。今日は寒いですね、昨日は強い風が吹きましたが今日は風も収まり釣りも楽しめそうでよかったですね。 本日よろしくお願いします。 5時半過ぎに港に到着。 港の駐車場で、釣りの身支度を整えイザイザ。気温は1℃イヤー今日は寒いこと寒いこと。風が弱いことがなりよりであります。 乗船に先立って、何時もの釣り座決定戦。最初はグーで盛り上がります。カーペンターズメンバーは左舷位置決定戦、 勝ち名乗りはフィガロさんオオドモ、二番の真鯛迷人はミヨシへ、tsu、幻haneさんは胴の間へ。 右舷は、オオドモにヒロチャン、ミヨシにnara親分さん、胴の間は釣り名人のaoさんであります。いざいざ。 乗船後、氏原船長の石鯛釣りのイロハレッスンです。船長の華麗なシャクリを拝見。ヨーッシャです。 6時半に港を離れます。間口の沖合いでウエイティングで7時にイザ、釣り場へgo. ワタシャは、石鯛釣りにふさわしいシャクリ竿の持ち合わせがありませんで、真鯛迷人さんよりウイリーシャクリ竿を借りての挑戦ですよ。(短めと2m長の二本も借りました) 船長のレッスン通り(本人はそのように思っている)に、シャクリます。がが・・ シャクル途中でのあたりであわせるイメージをもつのですがあたりが来ませんよ。・・ カワハギ釣りとがチト違いますね。船長から上からの指示棚の範囲でシャクって巻いてまて、・・下の棚に戻して、数回くりかえして コマセの交換。 左舷オオドモのフィガロさん必死の様相。リールを巻く様子はモー大変。tsuさんタモタモで、あがって来ましたよ、フィガロさん本命だよ すごい、石さんだよ。横じまの立派なイシダイです。おめでとうおめでとう。 隣の胴の間ですねえ・・あたりがこないじゃん。集中せねばです。 11時頃まで、ワタシャはボー(ボウズ:釣果なし)でしてねこのままかーで、船長から今日は石鯛はお休みモードだねで、イナダか真鯛にスイッチしよう提案 がでまして、「真鯛がつりたい」が過半数?に達してですね、後半戦はいざ真鯛釣りへです。 真鯛はワタシャの得意種目。8m長の真鯛仕掛けに切り替えいざ。竿はそのまま、真鯛迷人より借用のシャクリ竿を継続使用。 置き竿では釣れないと読みまして(当たり前ジャ)、誘うことしきり、おかげでさまで11時半過ぎに待望のあたりがきました。 鯛特有のあたりですかねえ、ドラグはやや緩め、3号のGMですので安心でやり取りします。 お隣のhaneさんのタモにイン。気をよくしていると再度真鯛のアタリが来ましてですねウハウハです。これがもう一度きまして ウハウハウハですよ。これも真鯛迷人から借用したシャクリロッドのおかげ。(多分そのように思う) 船中3枚の真鯛を一人締め。皆さまごめいわくをおかけしました。 13時45分に沖上がりです。 三浦の船長宅 ステキな奥様よりランチを頂いて、イシダイバトルマッチの表彰式 イシダイ大物賞は、フィガロさんとaoさん(魚長はややaoさん有利、目方はフィガロさんの勝ちでイイブンだの親分判断) どもども。 本日は、naraさん、aoさん、ヒロチャンお世話になりました。次回もどうぞよろしくおねがいします。 ・船中釣果 : 石鯛 4枚 マダイ, オオアジ、イサキ、ウスバハギ、カワハギ、ウマズラ、他 大物賞 aoさん、フィガロさん ・tsuの釣果: 真鯛 3枚(0.7kg, 0.6kg×2) ・tsuの仕掛け: 石鯛狙い: ハリス3号 3.5m 、2本針 グレ8号, Lビシ80号(20号のオモリをカゴに入れ都合100号) クッション:2mmΦ1m 鯛狙い:ハリス2〜3号 8m , 針: チヌ3号。 |
---|
![]() 間口港 6:00 |
![]() 出船 |
![]() 剣崎富士 |
---|---|---|
![]() photo by maboroshi hanesan |
![]() tsu クーラー |
■2009年11月5日(土) 中潮 干潮 11:29(98) 満潮 6:29(149) 、日の出 6:08 、 晴れ、気温13℃〜 20℃ 風 北北東 2〜3m(三浦) 海面: 波約1m 船宿: 剣崎間口 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖 40m ⇒25m前後 幹事の真鯛迷人さんお疲れさまでした。どもども 剣崎間口港5時半、7名集合。利一丸さんにおやっかいになります。 本日は、利一丸若船長のもと楽しませていただきます。 釣り物は、本命は石鯛狙いありましたが、現場状況より船長からイナダがいいよとのことでありましたが イナダはイインダナダで、現場状況より真鯛他五目釣り、様子をみて石鯛狙いとなりました。イザイザ 本日の海況はスコーシ北風が吹いてますが、そのー釣りには概ね良い状況ですよ。 迷人用意のクジ引きで釣り座を決めちゃいます。 1番クジを引いたのは、siwaさん 右舷トモへ、2番クジはわたしゃtsuで左舷トモ、・・・で、右舷は、siwaさん、フィガロさん、miyaさん、ミヨシに真鯛迷人 左舷はtsu,haneさん、ミヨシにkakiさんと相成りまして、いざ出陣であります。 剣崎沖、若船長より海面より35mの指示棚がでました真鯛釣りの開始であります。 コマセカゴは船長の指導で下2.5、上は中間にセットしましたよ。 仕掛けのハリスは2,3,4,5号さーてどうしよう、で、先ずは3号をチョイス、siwaさんは4号とのこと。 3号ハリスで、5ヒロと50cmで8m, 針はこれまで真鯛で実績のあるチヌ3号で仕掛けを作ってイザイザ。 餌は、カゴの中から、びしっとした型の整った良いオキアミを選び、手返しを早くするため事前にハサミでしっぽを切って、餌カゴへ 、針とオキアミがまっすぐなるようにしっぽから針を刺して、電動をフリーにして、イザ、ビシを投入、左手で餌の付近を持って、 右手でハリスが絡まないようガイドして7m程度送りこんだところで、左手でそっと投入、海面から餌が沈んでいくところを見送ってやります。 あわてて送りこむと餌が針からはずれて餌無しで、あたりを待つことになりますねえ。 てなことで、いざ緊張の第1投。第二投・・・・ 最初に、竿先が曲がったのはお隣のheneさん、小型ながら立派な真鯛であります。おめでとうですね。 さーてワタシャにもと竿先にお願いしたところ、きました来ました、久し振りの真鯛とのご対面、ほほほです。 連続して来ましてね、ほほほのほですよ。 背中の右舷ミヨシのsiwaさんが来たーです、強烈な引きとのかけひきですかね、真鯛ではなさそう、イナダか、松輪サバか、いや、サメか ワラサだー。miyaさんのタモに無事取り込み、siwaさんは今年9月の激渋知床サーモン釣りのうっぷんを晴らすかのように、その後も 本命はワラサだで、バトルが続きます。本日、65cm超ワラサ3本ゲットであります。 ワタシャは、鯛は釣れますがワラサも欲しいで、ラインにグランドマックス4号へ強めの針へとワラサよりの仕掛けにスイッチします。 ではありますが、ワラサとおもわれるあたりとバトルをやりましたが、ハリス切れ3回、針を巻いたところで針抜け1回、スッポ抜け1回 で、ウムウム、ムーチング真鯛竿ではワラサはちと無理かですか(真の原因は技不足でしょうが)、ですがおかげで1本をゲット。 みやさんは、2号ハリスでオマツリながら、ワラサを取り込みました。立派ですね。 真鯛は釣れるは、ワラサとのバトル、本日は楽しいい釣りザンス。 右舷側、良く見れば、健洋丸ではありませんか、ヒロチャンやナラさん、青さん,タカサン、mr.kawadaのtacyanの顔が見えるでは あーりませんか、好釣果を願ってお互いエール交換。 我が船は、ワラサもつれた、真鯛もそこそこつれたで、本日のラストに石鯛狙いをお願いしましてね、イザ さすが、ミヨシのkakiさん、見事型の良い石鯛ゲット。おめでとうございます。 わたしゃは仕掛けを替えたのみで、面倒で竿を替えなかったのが負因(アタリマエジャ:反省しきり)、真鯛竿で石鯛を狙うなんて、 真鯛竿でカワハギのあたりを取るようなものだ。むむむ。次回チャンスがあればしっかりしたショートの竿で狙います。 本日は、真鯛迷人さまのおかげで楽しい釣りをさせていただきました。ありがとうございます。 次回もどうぞよろしくお願いします。 ・船中釣果 :真鯛10枚 : 真鯛迷人:2枚(1.9kg, 他)、 tsu:4枚(1.3kg 他)、haneさん:1枚、フィガロさん 1枚、 miyaさん:1枚、kakiさん:1枚 石鯛 :3枚 kakiさん、フィガロさん、他 ワラサ:6本 siwaさん:3本(2.9kg 他)、miyaさん:1本、 tsu:1本(65cm)、他 イナダ:数本 、大アジ:数匹、 イサキ:良型数匹、ソーダ、メバル、テンス、xxサメ 2匹、他 ・tsuの釣果: 真鯛 4枚(1.3kg, 他)、ワラサ 1本(65cm) 、大アジ 1匹。 ・tsuの仕掛け: 鯛狙い:ハリス3〜4号 8m , 針: チヌ3号、真鯛8号。 siwaさんのワラサゲットにてハリス3号から グランドマックス4号へ切り替えた。 石鯛狙い: ハリス4号 3.5m 、2本針 グレ8号 |
---|
![]() siwaさん ワラサ1本目取り込み中 |
![]() ワラサ2本目 |
![]() ワラサ3本目ゲット 大満足 |
|
---|---|---|---|
![]() miyaさん:ハリス2号でワラサゲット |
![]() tsuの大型クーラー(siwa + tsu) |
![]() 真鯛4kg? |
おまけ: hanesan 協賛 tsuのワラサ格闘シーンです。
■2009年9月21日(月) 鯛釣り迷人 釣り情報 久し振りに三浦ボートに行ってきました。 アジ狙いだったのですが、この季節、型の良いマダイが浅場に回ってくるようで、あわよくばマダイが掛かれば・・・ という思いが通じたのか? 出ました! 2.8キロ(帰り際ボート店で検量) 朝7時45分のヒットでした。 ちなみに、アジはゼロ匹でした。 ・道具: 竿 : 1.8m ボート汎用ロッド リール: 小型両軸 道糸PE1.5号 仕掛け: プラビシ40号 アジ用ハリス2号2本針 刺し餌: アオイソ コマセ: アミ |
---|
![]() 鯛釣り迷人殿 2.8kg 60cm |
---|
鯛釣り迷人殿 おめでとうございます。
数十年?ぶりのワラサフィーバですが、秋真鯛も好調のようですね。
10/3は楽しみですよろしくお願いします。
■2009年6月6日(土) 中潮 干潮 10:03(22) 満潮 17:04(160) 、日の出 4:42 、 雨雨、気温18℃〜 19℃ 風 北北東 6〜7m(健埼灯台) 海面: 波1〜1.5m 船宿: 間口 健洋丸さん 、釣り場; 剣崎沖 40m前後 朝3時に目覚ましをかけ、10時に横になります。 就寝前、パソコンで気象衛星写真、予想天気図を覗くと、明日の午前は梅雨前線に沿って低気圧やや発達しながら東海沖から関東沖の東に抜ける見込みである。 うむ、明日はキビシーイ日になりそうだ。ですが、どうなりますか。 3時起床、外の様子を伺うと土砂降りの雨、風は弱いようだ。さてさて。 フィガロさんとの約束の3時半を少し遅れて、並木から皆さんとの待ち合わせ場所の衣笠ICへ、ハイワイパーをかけながらぶっ飛ばします。 間口への途中の三浦海岸通りにでますと海の様子がわかりますが、助手席のフィガロさん、これなら大丈夫だ。発言がでます。 ワタシャは、雨決行の釣りはあまり経験がありませんが、北海道の鮭釣り以来でしょうか。あの時はまいったまいった。 チャントした雨合羽の持ち合わせがなく、やや心配です。 本日は、先月に続いて、K玩具問屋釣り倶楽部さんの月例会に、広ちゃん、フィガロさんとともに加わらせていただきます。 本日も、間口の健洋丸さんにお世話になります。 乗船に先立って、nara親分さん用意の釣り座決め棒を引きます。左1(ミヨシ1)よりtakaさん、arcusさん、naraさん、左4(トモ)に広ちゃん 右1より、sugerさん、tsu、aoさん、右4(トモ)にフィガロさんと決まりました。フィガロさん、広チャンお二人は本日もトモで本日の○優席であります。 雨降る間口港を離れて、剣崎沖の釣り場に到着。ワタシャは、現場で仕掛けを作りますよ、雨が降っているのでムムですが、慎重に作って、第一投。 暫くして、左舷が騒がしくなっていまして、naraさんが大物をあげたようだ。強い雨で、自分の釣りをするのが精一杯の状況。 右舷トモのフィガロさん、雨でフィガロ節がかき消されて、あまり聞こえませんがとうだったのでしょうか。 1枚ゲット後も引きが数回、ハリス切れ、スッポ抜けがあったとか。幻の大鯛ですか。残念でしたねえ。 ワタシャにはアタリが来ませんね。風が強くなって来るし、下げ潮が早くて釣りになりません。 案の定、雨がチャージ越しに体にジワリジワリと襲ってきまして、イヤーなムードです。 健洋丸、船を何度となく、魚影を追っかけ追っかけモードであります。 9時ごろでしたか、ミヨシ側の4名は不振が続いておりましたが、takaさんの竿が大きく曲がりましたよ。 やりました、2.5kクラスの大鯛が、sugerさんのタモに取り込まれました。おめでとうございます。立派な乗っ込み真鯛ですね。 ミヨシ側もつれそうだで気合がはいります。が、・・・ 船長は鯛をあきらめまして、アジにスイッチします。 船長、盛んにアジ魚影をサーチするもなかなかみつからない。沖上がりの少し前にココダのポイントがありましたが、本日これまでとなりました。 12時半沖上がり。 本日、イヤーモー大変な釣りとなりました。ワタシャは、雨の釣りは反省しなければなりません。 チャントした雨合羽が必要。次回は気をつけます。 下着込みで着替えを持って行ったのがなりよりでした。帰港後の着替えで生き返りました。ホ。 いつもの、健洋丸さん宅での釣りの反省会。 濡れた私を気遣っていただきまして、写真の健洋丸ウエアをいただきました。 どもどもです。 K玩具問屋釣り倶楽部さんお世話になりました。 またよろしくお願いします。 ■船中釣果 :真鯛3枚 : takaさん1枚(2.4kg)、naraさん:1枚(2.1kg)、フィガロさん1枚。 外道に黒鯛(チヌ)、メジナ(グレ)、サバ、アジ、他 ・tsuの釣果: 真鯛 顔を見ず。 黒鯛1匹(41cm)、メジナ1匹、アジ4匹、サバ1匹。 ・tsuの仕掛け: ハリス2〜3号 10m ,針: チヌ3号 |
||
---|---|---|
![]() takaさん 自己レコード 2.4kg |
![]() tsuクーラー: クロ・クロ アジ・サバ |
![]() |
■2009年5月9日(土) 大潮 干潮 10:30(3) 満潮 3:33(141) 、日の出 4:42 、 晴れ、気温16℃〜 23℃ 風弱い 海面: 凪 うねり少々 船宿: 間口 健洋丸さん 、釣り場; 剣崎⇒久里浜⇒剣崎沖 40m前後 にごり潮 K玩具問屋釣り倶楽部さん月例会にアウサイダー3名が飛び入り参加(^_^)。 naraさん、aoさん、takaタカさん、ウウンMr.kawadaさん、広チャン、フィガロさん、tsuの6名が、間口港の健洋丸さんにおやっかいになります。 本日の釣りものは、5月と言えば乗っ込み真鯛です。これ一本狙い。イザイザであります。 3時起床、ワタシャはフィガロさん宅経由で、4時に衣笠I.Cゲート出口で待ち合わせます。 皆さま、ご無沙汰しております。本日はどうぞよろしくお願いしますのご挨拶で本日スタート。 5時前に間口港到着。早々にナイススマイル船長の健洋丸に乗船。 会長が用意した釣り座決め棒を引きまして、ワタシャは、左ミヨシ1であります。ウム、この席はいつもの会長席ではありませんか。どもども。 本日は、風・潮予想より前半は左ミヨシ、後半は右トモとよんでおりましたので、コリャいい席をいただいた、で、内心(^_^)。 本日も豪快な真鯛の引きを想像してねすね、出航前からうはうはです。 5時半に間口港をでて、剣崎沖の釣り場にまっしぐら。十数分で沖合いに到着。僚船多数。風はなく、船は潮の流れの方向の北にむいております。 ウム、予想と逆方向ですね。 緊張の第1投、潮が早いですね、ミヨシは潮上でしてラインは大きくトモ方向に流れます。(:_;) そのうち、そのうちでがまんがまん 船長からは、上からの指示棚がでます。ハリス長は皆さん10mに統一です。(一部のhさんは8mで違反。その後変更したとか) 皆さん、アタリが来ませんね。 船長は剣崎沖をあきらめ、昨日よくつれたとの久里浜沖に移動しますよ。 久里浜沖は、より下げ潮きつく難しい釣りが続きます。潮どまりまで我慢我慢ですかね。 船長から「来たよ、広さんに」のアナウンス。 左舷ミヨシのワタシャは早々に竿を置いて、右舷オオドモの広ちゃんの様子をうかがいます。 竿が大きくアークを描いております。いいですなー。Congratulations. 立派な、乗っ込み真鯛があがってきました。 その後、右舷ミヨシ2のnaraさんに来ましたよ。そのときは左舷のワタシャとお隣のaoさんとtakaさんがオマツリ最中でして naraさんはしっかと静かに大鯛と格闘中に、想像するに左舷にサバが来て複雑オマツリ。 左舷オオドモのフィガロさんが「鯛だ」と叫んで、無事、左舷トモでタモにイン。Congratulations. ハリスが切れなくてなりよりでした。 本命は、船中2枚。本日はこれまで、お二人以外は、ボーでして残念賞。12:30剣崎沖 沖あがりです。 沖上がり後は健洋丸さん宅にて女将さんの食事を頂いて、釣り談義に花がさきました。 k釣り倶楽部さん、ありがとうございました。 本日は、hp釣り情報によると檄渋ですか、各船0〜1枚の釣果でした。 昨日、一昨日の雨で、潮が濁っておりましたかね。 ・船中釣果 :真鯛2枚 : ヒロチャン:1枚(2.7kg)、naraさん:1枚(2.7kg)。 外道にサバ、アジ、沖メバル、キントキ他 健洋丸船長公認 ・tsuの釣果: 真鯛 顔を見ず。 オオサバ5匹、キントキ 1匹。 ・tsuの仕掛け: ハリス2〜3号 10m , トーナメントチヌ3号 濁り潮には発光ビーズが良かったかもしれませんが、サバ対策でつけませんでした。 途中で、針先からひとひろの所にオモリに相当の貝ビーズをつけてみましたが効果なしでした。 |
---|
![]() |
![]() Congratulations. 2.7kg |
![]() Congratulations. 2.7kg |
---|
■2009年5月4日(月) みどりの日 長潮 干潮 7:19(68) 満潮 12:56(104) 、日の出 4:47 、 晴れ、気温18℃〜 22℃ 南西風 5〜6m 海面: 波約1m うねり少々 船宿: 金沢 太田屋さん 、釣り場; 久里浜沖⇒剣崎沖 35m〜45m みどりの日、ゴールデンウイーク後半に入りました。29日に釣りに行ったばかりですが、GWを有効に使わせていただきますよ。 本日は、29日朝寝坊で、どこかに行ってしまった釣り運を取り戻すべく幻haneさんのリベンジ戦に便乗であります。 我が町の庭と言いますかね地元の金沢野島の太田屋さんにお世話になります。イザイザ。 5時に出発、10分少々で太田屋さんに到着。(楽チンです) 早々に太田屋さんの釣り座札ボードから、右トモ1,2をいただきます。(既に両舷同の間6席と、左舷トモ1,2の札がありません。) GWですので、込みあっているとおもっておりましたが、地元の得ですね。久里浜・剣崎方面に出かけていると、もー大変だったでしょう。 さて、7時を過ぎ、船が混み合って来ましたよ。総員17名さまで、右舷にが9名様、ウヒャー、釣りになるのやら。 7時30分、太田屋さんの船泊めを離れ、航程役45分、エンジン音が変わりまして久里浜沖に到着、船長は真鯛の魚影をうかがいます。 ワタシャは、ハリス2号8mの仕掛けを作り、緊張の第1投、潮は上げ潮、南風、トモ有利かな。 船長指示は上からに棚位置で、それ以上落とさないように。ディジタルカウンターは見ないでラインをしっかり見て棚を取るように、であります。 誘いますがあたりがありませんね。 第2投、・・ あたりがありませんね。 トモ2の幻さん、あたりがきましたよ、鯵アジ、大サバ、可愛い鰯やら、連続ヒット。 暫く、外道さまばかりで、本命が・・待ち遠しい限りでしたが、来ましたよ、幻haneさんに、赤い魚が。何時ごろでしたかね。 でかい立派な真鯛です。リベンジクリア。おめでとうございます。 ワタシャには、外道のサバが1匹で前半戦終了。本命は、船中、haneさんと左舷トモ2の方の2枚のみ、厳しいーツ。 幻haneさんは1枚あがったので余裕の面持ち、ワタシャは厳しーいしかめっ面。 船長は久里浜沖をあきらめ、剣崎沖へ移動します。剣崎沖ならば、なんとかなりそうで期待が膨らみます。 20分弱で剣崎沖に到着、第二ラウンド開始です。 指示棚25m。 さーて、釣るぞ。気合がロッド、ライン、ハリスに伝わりましてね、待望の真鯛が来ました来ました。ほほほ。 真鯛ならではの豪快そのものの引きです、このような引きは、シナプス・ニューロンによりしっかと脳の記憶装置に蓄えてくれるでしょう。 潮が変わってからチャンスタイムがやって来ました。 船長から、ちょろちょろと入ってきたよ。(魚影を捉えているのですね)の声がかかるたびに船中で本命があがります。 船長から、再三、指示棚より深くは絶対におろさないようにの注意が告げられます。 全員のチームプレイが要求されるのです。 ワタシャはおかげさまで、素晴らしい真鯛の引きを3回体験しました。幸せものです。 ・船中釣果: 真鯛 0〜5枚。(0.4kg〜2.8kg) 船中:真鯛18枚 外道にメジナ(グレ)、サバ、アジ、サンマ?、・・ 竿頭:左舷トモ2の方。 大物賞: 左舷 胴の間の方 2.89kg。 ・幻haneさん: 真鯛 1枚(2.5kg) 外道:メジナ1匹、サバ4匹、アジ1匹、鰯1匹 ・tsuの釣果: 真鯛 3枚(2.2kg, 1.8kg, 0.9kg), 外道: メジナ 2匹, サバ1匹 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 - 8m、 針:チヌ3号 本日は、誘いすぎ禁物、コマセはパラパラモード。コマセ真鯛釣りはやはり難しい。 関連リンク : 幻の黒鯛 |
---|
![]() GWで混み合ってます。ファミリーフッシング体験釣り(右) |
![]() 久里浜沖の真鯛船団 |
![]() G.Wクラウド |
---|---|---|
![]() Congratulations. 2.5kg |
![]() 1.8kg |
![]() 2.2kg |
■2009年4月29日(水) 昭和の日 中潮 干潮 13:51(7) 満潮 6:13(163) 、日の出 4:52 、 晴れ、気温10℃〜 20℃ 風弱い 北東の風2〜4m 海面: ナギ 船宿: 間口 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖 40m〜50m 本日は昭和の日、世の中、ゴールデンウイーク8、12連休の初日ですかね。うらやましいかぎり。 真鯛迷人さんが随分と前から、利一丸さんに予約を入れていただいておりましてね、本日、乗っ込み真鯛釣りにイザイザです。 本日の利一丸仕立て船の幹事長は真鯛迷人さん。よろしくお願いします。 真鯛こうぼうさん8名、5時30分、間口港集合。 間口港の岸壁に利一丸3艘がお待ちかね。いつもにこにこ若船長船に乗船。 幹事長が用意した釣り座クジ(1番〜8番)で、先ずは8名さんの釣り座を決定しますよ。 1番クジ:真鯛迷人、2番クジ:フィガロさん、3番クジ:広チャン、4番クジ:tsu ,・・・・・ 右舷オオドモから、フィガロさん、kakiさん、siwaさん、右舷ミヨシに広ちゃん、 左舷オオドモから、真鯛迷人、幻haneさん、miyaさん、4番クジを引いたワタシャは左舷ミヨシとなりました。 若船長から、真鯛釣りのポイント説明がありまして、6時過ぎに港をはなれ6時半一斉に漁場を目指してフルスロットル。爽快爽快。 海の王様の真鯛の引きは豪快そのもの、たのしみであります。 船長からハリス長10m 、海面からの棚指示が出ます。ワタシャの仕掛けは、船上でつくります。針に外掛け結び、ハリス長は10mであるから 6ヒロに1mです。 いつもの緊張の第1投、ラインを見ながら10m11m・・・と頭の中のカウンターを動かしながら指示棚より5m降ろして、コマセを2〜3回撒いて 指示棚にあわせてあたりを待ちます。この十数秒がいいんです。 アタリが無ければ、スローでの誘い上げて、スローで下げてあたりを待つ、このインターバル。3、4分で巻き上げですか。 さて、第1投早々、右舷のkakiさんにアタリが訪れ、大物ゲット。おめでとうございます。皆さん更に気合が入りますよ。 ワタシャの第3投、来ましたよ、あたりが。フムフム、ドラグを十分に効かせて格闘開始。5m位あがったところで、プッツン。ウヒャー残念。 前回の釣行でもあったハリス切れ。なにばしちょるん。ハリス2号ですが、2号を継続します。 第5投、来ましたよ、あたりが。今度こそはと信じつつ、お隣のmiyaさんのタモにイン。型の良い真鯛です。グー。 第n投、あたりが来ました。これも豪快なあたりです。が、数m巻いたところで軽くなりました。スッポ抜けー。 船長がどれどれとワタシャの針を確認。小さい針ですね。ですが、継続継続。 左舷オオドモの真鯛迷人殿、ポンポンと真鯛をゲットしております。すばらしい。 真鯛迷人・kakiさん絶好調。 フィガロさん久々の1枚ゲット、siwaさんも粘りがきいて久し振りの真鯛ゲット、miyaさんの同様久し振りおめでたいゲット 残念ながら、幻haneさん、広チャンは、次回のリベンジマッチで幸運をつかんでいただきます。 みなさんお疲れ様でした。 ・船中釣果: 真鯛 0〜4枚。 船中:真鯛10枚 外道にメジナ(グレ):7匹 竿頭:真鯛迷人 大物賞: kakisan 1.9kg ・tsuの釣果: 真鯛 1枚(1.7kg,), 外道: メジナ 1匹 ・tsuの仕掛け: ハリス2号 - 10m、 針:チヌ3号 関連リンク : 幻の黒鯛 |
---|
本日の竿頭殿 |
真鯛ゲットにご満悦 |
|
---|---|---|
![]() |
![]() 釣れてますかね! |
![]() かっこいいですね。 |
![]() この後、待望の真鯛が上がりました。 |
![]() |
![]() |
![]() 乗っ込み真鯛: 1.9kg 本日の大物賞 |
![]() |
![]() 乗っ込み真鯛♂:1.7kg tsucyan |
photo by 幻haneさん & tsu
■2009年4月11日(土) 大潮 干潮 11:24(3) 満潮 4:43(143) 、日の出 5:15 、 晴れ、気温15℃〜 25℃ 風: 風弱い→北北東2m→東北東 波: 1.5m⇒0.5m 船宿: 金沢漁港 蒲谷丸さん 、釣り場; 久里浜沖 60m〜65m この時期の真鯛は桜鯛と呼びますね。 今年は開花から満開まで2週間もかかったこともあってか、桜桜桜。 満開のさくら、桜吹雪、実に素晴らしい。 本日は、野島を背にした金沢漁港の蒲谷丸さんにお世話になりました。 実は、蒲谷丸ポイントが少し残っておりましてね、船代が助かりました。 本日は、朝から気温15℃、そよそよとやさしい風でしてね、すがすがしいことしきり。 朝5時半に船宿へ、2番手です。早速、釣り座釣り座で、下げ潮・南系の風と読んで、右ミヨシをチョイスしました。 鯛こうぼう9名、蒲谷丸若船長の船は、7時20分に金沢漁港を離れます。 久里浜沖合いまで航程おおよそ40分。真鯛釣りイザイザ。 いつもの緊張の第一投。あれーれ、潮がかっとんでおります。ラインと海面の角度が30度の様相、ながれながれて 底が取れません。潮はミヨシからトモ方向、ミヨシのワタシャ、どうすりゃいいのさこの私。 11時頃から潮が落ち着いてきて、ヤット釣るってな感じになりました。最初のアタリはアジでした。 12時丁度、大きく誘って、ゆっくりと竿先を降ろしている時に、ググググーきましたきました。鯛の引きですよ。 中型ですが、桜鯛ですよ。ホホホーほ。言いようのない幸福感。コマセをつめ、形のよいオキアミのエサをつけ 次投、底まで落とさないで、先程と同じ棚から4mおろして込ませを2回振って、暫くして、全回同様の誘いで 再び、良いあたりです。ウヒャー、コリャすごい。 ドラグを利かしながら数分間の格闘、でありますが、途中、ついついポンピングしてしまい2号のハリスが プッツン。・・・船長におこられる始末。自分にヘタクソと投げかけました。敗因は、先程つったラインを継続して 使ったことも原因です。ちと残念。逃がした魚はでかいと言いますが、5kgクラスでしたかね・・・? 気を取り直して、投入、同様に底まで降ろさないで、棚にあわせて、全回同様に大きく誘った後の落とし込み できましたね。またまた、アタリが来ました。3連荘。うはうは。ジャイアンツは5連勝。 その後は、ポツポツと大型のオニアジの引きがありました。 本日の、手釣り率60%ぐらいかな。いつもは30ぐらいですかね。 本日のアタリゲットは全て手持ち竿でした。 おつかれさま。 ・船中釣果: 0〜3枚。 トップは私のお隣の方(右舷ミヨシ2)、私は次頭。 ・tsuの釣果: 真鯛 2枚(1.9kg, 0.9kg), 外道: オオアジ 10匹(〜40cm) ・tsuの仕掛け: ハリス2、3号 6m、針:チヌ3号 |
---|
![]() photo by 蒲谷丸船長 |
![]() 1.9kg, 0.9kg |
![]() 鼻孔がつながっていないので正に天然鯛 |
---|---|---|
![]() かなや丸 |
■2009年3月7日(土) 中潮 干潮 8:53(113) 満潮 13:28(134) 、日の出 6:04 、 曇りのち晴れ 気温 9℃〜 15℃ 風:北東9m⇒2m 波: 1.5m⇒0.5m 船宿: 久里浜 むつ六さん 、釣り場; 久里浜沖 65m〜55m このごろは、三寒四温と言うのでしょうか、寒い暖かいの日々ですが、これは春をむかえる現象なんでしょう。海中はまだまだ真冬 でしょうが、鯛の乗っ込みの動きがあるようで、楽しみであります。 先日の夜、真鯛の夢を見ましてね、ヨッシャーてなことで久し振りに、ムツ六さんから真鯛狙いと相成りました。 4時前に現地到着、既に7名様が釣り座確保のクーラーが置いてあります。てことは、その釣り座の4隅には座れないってことです。 本日は、右舷トモ2の席をいただきましてイザイザ。 朝はまだ昨夜の嵐が尾を引いていて吹き返しの北風が強いのですが、低気圧も遠く北東へと移動しているので、徐々に弱くなる 予報ですので心配ありません。 右舷に8名座っておりますので多分その倍の方が乗船、7時出船です。フェリーも金谷にむけ久里浜港をはなれます。 冷たい北風の中、緊張の第1投・・、早速、船長から、「真鯛があがりました」とのこと左舷で釣れた模様、続けて船長アナウンス ですが、私の右舷は・・・、ウム左舷はうらやましい。左舷で連続ヒットしているので、そのうちにはあたりがくるだろうで、 セッセとコマセを撒くは、誘うことしきりですが、あたりがきませんよ。何故何故問答。外道のあたりもきませんよ。 昼を過ぎ、コリャー完全試合達成か!。 昼過ぎに船長から場所を変えますのアナウンス、さてモードが変わりますかね。 乗っ込み場所なのでしょう、船長から、ハリス4号に変えて下さいのアナウンスです。よ。 ワタシャは4号の持ち合わせがなく、2号から3号の持ち合わせのラインで作ります。 場所が変わって、新たな心意気で第1投、底をとって、4mあげてコマセをふって2mあげコマセをふってから暫くして、待望のアタリ がきました、心持ち様子を見てさらにあたりがきましたのでリールを巻きながら竿を少し上げてあわせます。ウム、掛かりましたよ。 さほど強い引きではないが、間違いなしの真鯛のアタリを確信。 本日のアタリはこれ1回のみ。完全試合は免れましたがね。ですが、ミヨシサイドは大型乗っ込み鯛で順調なんですね これ不思議。 乗っ込み真鯛釣り、大物をあげるぞ。で、また頑張ります。 ・船中釣果: 0〜3枚 船中17枚(0.4kg〜4.45kg): ムツ六hp釣果より。 ・tsuの釣果: 真鯛 1枚(0.5kg), 外道なし ・tsuの仕掛け: ハリス2〜3号 6m、針:チヌ3号 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
■2009年1月3日(土) 小潮 満潮 9:03(171) 干潮 15:10(85) 、日の出 6:51 、 晴れ 気温 6℃〜 11℃ 風:北4m〜北北東9m 波: 1m〜1.5m 船宿: 金沢漁港 蒲谷丸さん 、釣り場; 久里浜沖 やや濁り潮 明けましておめでとうございます。 2009年もニューイヤー駅伝、箱根駅伝(往路)tv桟敷で早々から元気をいただきました。 この粘りと頑張りで、金融不安を吹っ飛ばして行きたいものです。 さてさて、恒例のカーペンターズ、七福神の蛭子さんがいだいている鯛どのに恵まれ、この年が健康で ありますようにの願いをこめて、恒例のカーペンタースの初釣りです。いざいざ。。 今年のお正月、関東は晴れ晴れ晴天に恵まれています。本日3日もよい天気です、が、北風が強く海の具合が気がかりです。 今年の初釣りメンバーは、鯛釣り迷人さん、カキさん、広ちゃん、ヒロチャン-J、板長、Siwaさん、フィガロさん、幻さん、tsuの9名であります。 全国遠征中の多忙広ちゃんどもども、蒲谷丸さん仕立ての予約手続きお疲れ様です。 6時半に金沢漁港に集合。合いも変わらず元気一杯の蒲谷丸若船長の出迎えで無事駐車場にイン。 幻さん神社の開運(海運)おみくじの出番です。 私は4番手でおみくじを引きますてえと4番中吉です。 これで、釣り座をきめちゃいます。右舷オオドモからsiwaさん、広チャンさん、ヒロチャン-J、幻さん、板長 左舷オオドモからフィガロさん、鯛釣り迷人、カキさん、tsuの釣り座が決定、乗船開始、いざいざ。 船に乗り始めて、チトドッキリがおきましてね、板さんが「電動リールを忘れた、家まで取りに帰らねば、TSUさん時間あるかな」です。 ははん、30分あるのでギリギリ大丈夫かな、でもどうしよう。ででそのようにしようと思いきや、あった!です。 さてさてどこにあったのでしょうかね。 本日の船長はオヤジさん。今年もにこにこ顔です。よろしくお願いします。 7:15金沢港出航。いやー港をでるやいなや、蒲谷丸オヤジ船はウネリと大波で厳しい船出。概ね10mの北風で海は荒れてます。 観音崎を過ぎると、なぜか波風もやや弱まり、むむ、これなら大丈夫。航程45分で久里浜のアシカ島を右手に鯛釣り場に到着。 すでに、十数艘ぐらいの船が真鯛を狙っております。いざいざ。 底からハリス長でやっての船長のアナウンスで釣り開始。第1投、来て下さいよ!の、願いをこめて。投入です。毎度第1投は緊張しますね。 ラインは70mを過ぎたあたりで吹けまして、底を取って、3m巻いてコマセをふって、3m巻いてコマセを巻いて、2m巻いてコマセを巻いて ストップ。ここであたりを待ちますね。このあたりを待つ20秒ぐらいがなんとも言えない期待期待の時間帯。 あたりがなければ、下に1m落としてゆっくり誘い上げ、このくり返しです。疲れると置き竿になりますがね。 でありますが、あたりがありませんーん。船長は流しを何度か取り直します。 強い風で、仕掛けの取り込みでラインがふけてモウ大変です。 今日は、だめかなの時間が続きましたが、私の背中側の右舷ミヨシ2番の幻さんに初真鯛が来ましたよ。 幻さんおめでとうございます。型はですが立派な真鯛君です。続いて、幻さんのお隣のヒロチャン-Jにあたりが来ました。 ジュニアは、リールが重い重いで、皆さんジュニアの竿先の水面に注目。 やりました、立派なな真鯛殿です。幻さんよりやや大きいか。 さあーて、そろそろ我輩にもで頑張りますよ。 来ましたよ、しめしめ。ドラグを再確認OK.。これは立派な真鯛だ。ほぼ間違いなし。・・でありましたが、上がってきたのは 40cm級のオオアジ(関西ではオニアジ)君でした。オオアジの引きと真鯛の引きの識別が付かないようでは、まだまだですかね。 このような引きが数度ありましてね。毎度、真鯛の引きと思いつつでしたが。おかげ様で楽しめました。 13時の沖上がりとのことでしたが、1時間延長で14時竿納めと合いなりました。 フィガロさん、昨日TVで青イソメで真鯛が良く釣れるとの情報を得て、これにチャレンジ。釣果はさてさて?別途様子を伺います。 板長さん、出だしの電動騒ぎが影響か? 型見ず。リベンジよろしくお願いします。 ヒロチャン-j , 幻さん、真鯛ゲットおめでとうございます。 ヒロチャン、お疲れさまです。今年も真鯛にイカ他よろしくお願いします。 Siwaさん、右オオドモは期待が大きかったのですが。様子は別途伺います。 迷人、暮れのイサキ釣りはありがとうございました。今年もよろしくお願いします。 カキさん、クジ運?の挽回よろしくお願いします。 船中、本命の真鯛君は2枚、今後真鯛釣りへの期待を膨らませて頂くことになりました。今年も頑張ります。 帰港後は、蒲谷丸おでんに、特製ケーキを頂きましてね、おかみさん、およめさんごちそうさまでした。 ・表彰式: 大物賞:ヒロチャン-J 数賞: ヒロチャン-J, 幻さん ・tsuの仕掛: ハリス2号8m チヌ針3号 |
||
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |