・2006 真鯛釣り | ![]() |
戻る |
---|
■2006.12.16(土):若潮 干潮 6:53 満潮 12:50 (布良) 潮位振幅40cm
晴れ後曇 、西→北西の風1〜2m、波1〜0.5m 前半ウネリ2m 気温:10〜14℃
フィガロさんの呼びかけで、7名が集まりマダイ仕立て釣りに行ってきました。
今週も好釣果が続いている久里浜ムツ六さん、皆さん爆釣・入れ喰いを大いに期待で、皆さん入れ込んでおります。
本日、5時15分に並木を、haneさん車と、鯛釣り迷人さんの並木経由での車で出発。ハラボーさんとは現地にて合流であります。
船宿すぐ近くのコンビニで弁当を仕入れ、乗船。さて肝心の釣り座決めでありますが、
幹事長は事前に用意しておいたくじを忘れしまいまして、
最初はグーでジャンケン開始。haneさん、tsu・・の順で決まりまして各々は釣り座を決定。
本日の潮と風を詠んで、haneさんは右舷ミヨシへ、tsuは続いて左舷ミヨシ、右舷ミヨシ2にハラボーさん、右舷トモにフィガロさん
左舷ミヨシ2に鯛釣り迷人、左舷胴の間にyosyさん、トモに板長と釣り座決定。
いざ、7:00出船、釣り場は久里浜港沖 50mだち、長男船長よりハリス長マイナス1〜2mの棚の指示があり釣り開始。
8時過ぎまで音なしが続きましたが、やや上げ潮で潮が流れはじめでからあたりがやってきました。
小型ですが、tsuには小型ながら本命殿2枚ゲット。haneさんはベイビーに続いて1枚、フィガロさん1枚と続きましたが、
後が続きませんでした。
その間、haneさんの竿が大きくしなって格闘開始でありますが幻の大魚となりましたが、続いて大型マトウダイをゲット。
見てびっくり。
その後は、久里浜沖から、金屋方面航路そばへ移動。ここではサバの攻撃を受け、再び久里浜沖に戻りましたが、
潮がいまいちでコマセをせっせと撒くのみとなりました。本日はこれまで。14:30沖上がりとなりました。
tsuのお隣の真鯛迷人さん、電動リールはバックの中、手巻きリール、竿手持ちで頑張りますが、
外道のサバとオオアジに好かれました。
ハラボーさん、板長、yosyさんも外道に好かれちゃいまして、次回へのリベンジ戦まで持ち越しであります。
・船長コメント:アミコマセよりオキアミコマセ、ハリスはしなやかな2号がよいよ、3号は釣れないよ。
・tsu仕掛け: ハリス3号6m、マダイ針8号。(今回ハリス2号は持ち合わせなし、次回は2号にしよー)
・本日の釣果: 本命 船中4枚(リリースサイズ除く) 外道に大アジ、マトウダイ(haneさん)、
サバ、こ平目(haneさん)、トラギス、・・フグ、・・・。
・本日の外道大賞: haneさん
・カーペンターズ真鯛ダービー: tsu+2, hane+1, フィガロ+1。
追伸: tsu家の今宵は四国風鯛めしに、お頭付アジの刺身。ごちそうさまでした。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
![]() tsu 300g,220g |
![]() tsu :鯛めし |
![]() haneさん マトウダイ:高級食用魚 |
■2006.12.07(木):大潮 干潮 11:31 満潮 6:51 (布良) 潮位振幅40cm
曇、南西の風3〜6m、波1〜1.5m 後半ウネリ2m 気温:10〜15℃
本日、大潮であるが釣りタイム中は小返しの潮で、下げ潮に期待がもてます。
風は午前中は北風弱く、午後2時頃から気圧の谷の接近で南西の風が強くなると予報でありましたが、
釣り始めると南風に変わり10時過ぎから次第に風が強くなり白ウサギが走り、大きなウネリが出現し、
釣りづらい日となりました。
本日もムツ六にお邪魔させていただきまして、釣り場は前回と同様に久里浜沖50mだちであります。
若船長の船に乗船。あたしゃ本日もあいも変わらず胴の間の人。左舷6名の中央。12名乗船。
オオドモにhpでおなじみの名人さんが陣取っております。が、風が南なのでさてさて本日はどうなりますか。
朝の内9時過ぎまでは、あたりはありませんでしたが、潮がドドーと流れはじめてから、船長から1枚あがりました
のマイクがながれ、いけるぞのステータスに、で、アタシャにするどい引きが来ました。ウヒャーこれはすごい
で脳内電流目一杯で、上がってきたのはワラサ級のイナダ君でした。先ずは今夜のおかずをゲット。続いて
ヒット、大サバ、今度は来いで、ググー 本命本命と祈りつつで、ヤッター本命ゲット。(右写真)
本日はこれまで。後半は、潮どまりで、風がビュービュー、ウネリで船が木の葉のごとくであります。
船長からこれ以上いると危険のアナウンスで2時早上がりとなりました。
本日の釣果: 本命1枚(400g) 外道にイナダ1、サバ、ハナダイ1
本船トップ2枚、船中6枚(右舷4枚、左舷ミヨシ1・胴の間1)
仕掛け: 天秤 チドリ式108型C型(これまで仕様の天秤はしっくりしないため新調しました)
カタログに、からみなくよく釣れる天秤と書いてある。
ハリス3号6、7m : マダイ針 7、8号
■2006.11.30(木):若潮 干潮 5:45 満潮 12:39 8(布良) 潮位振幅75cm
曇一時小雨、午後時々晴れ間、北東の風数m、波0.5m 気温:14℃
本日、午前中を通して上げ潮で絶好の潮日和であります。きっと良く釣れるでしょう予感のする日なのです。
長野出張の疲れがあるが、釣りとなれば不思議と元気が湧いてくるんです。仕事もそうあればよいのですがね。
本日寝坊で朝4:45に自宅を出発。横横をスイスイと走って5:15頃久里浜に到着。
平日にも係わらずムツ六さんは釣り人でにぎわっております。
上げ潮で、北東風から狙っていたミヨシの席は既に常連殿で埋まっておりまして、左舷ミヨシから3番目
要するにあいも変わらず胴の間の釣り座と相成りました。左舷7人、右舷5人で出船。
釣り場は前回同様に久里浜沖の45〜48mあたり、船長からの棚の指示は底から7m、流しが始まります。
本日一流し(移動無し)、ラインは上げ潮のためミヨシ側にラインがやや斜めに入ります。イメージ通り。
右舷ミヨシの常連さんは、早々から型のいい本命をポンポンとあげております。
さらに、ミヨシ側の方も好調であります。うらやましー。こんなに釣れている様は初めての経験ですよ。
3番手のあたしゃにはまわってきませんです。あせりがつのりますが、その内にと念じつつであります。
来たー。竿先が絞りこみコリャー凄い、慎重に。一呼吸おいてあわせてズッシリときましたがが、アリャー
すっぽ抜けであります。むむ。今度こそ、8時半過ぎに来ました来ましたよ。真鯛の引きはモー最高。
あがって着ましたよ。小型(625g)ですが赤いのが。です。でありますが,
本日はこれまで。後半は、サバ襲来で外道はツ抜けでした。
本船トップ8枚、船中20枚(殆どがミヨシ側での釣果)
本日、あたしゃは駄目でしたが、良い経験を積みました。次回につづく。
今宵は、ひさしぶりの鯛めしと相成りました。食べ過ぎてしまいました。
■2006.11.11(土):小潮 満潮 9:35、干潮13:21
曇、のち強い雷雨、風は弱い、波うねり 0.5m 気温:15→14℃
まいった、まいった。
tsuの予想では沖あがりの2時過ぎまでは風もないし、雨もないだろうとのことで、
あいも変わらず真鯛狙いで久里浜港ムツ六さんへ行って来ました。
本日も、真鯛を何とかと息気込みつつ、早朝3時過ぎに出発。経費をおさえようと本日は、
下の道で、まだ暗い横須賀街をとおり久里浜湾開国橋を
ライトターン、4時前に到着。早速、真鯛船に順番待ちのためにクーラを置きます。13番手。イヤー皆さん早いね。
すぐ前の方に伺うと、0時30分に来たとのこと。皆さん前日から良い席を確保しようと頑張っておられます。
本日は、3艘で出船となり、小生はいつもの若船長船の左舷トモ2に着座。これまで一番良い席が確保できました。
で、7時出船、釣りポイントは前回同様に久里浜港すぐそばの沖合い水深30〜40mを流します。
本日は澄み潮、小潮で潮あまり流れていません。日が悪い。それを承知できてるんだから。
北西の空が9時過ぎから暗くなり、稲妻とゴロゴロ音とともにスコールのようにドーと雷雨が襲ってきました。
パチパチ音すごい雨です。
ただいま、寒冷前線通過中。予想より4時間ぐらい早いなあ。それでも、皆さん、雨にうたれながら釣りを続けます。
小生も負けないようコマセの取替えひっかえでが、キビシーイです。一過性かと思えば、
雷雨の後も、沖あがりの2時半まで
大粒の雨、雨、釣果は残念無念。船中ゲットなし。それでも、tsuは真鯛の顔を見たのです。
若干20cmしっぽに青黒い線があり
チャントした真鯛です。リリースで真鯛ダービーにインクリメントできませーん。
■2006.11.04(土):大潮 満潮15:37、干潮9:50 油壺、城ヶ島沖(35〜40m)
晴れ曇、風なし 水面は鏡のナギー、気温:18〜21℃。
月は大きく育って海は大潮へと移行中、潮もよさそう、明日はきっとマダイの顔をと、思いはせて就寝。
本日、11月の連休の中日。いざ。
フィガロさんがのんびり電車でGOフィッシング・みんなでビアを飲もうとのことから油壺小網代やまさ丸へ、
tsuは初めての相模湾での真鯛狙です。ただ、最寄の駅までのアクセスに躊躇しtsuの押し切りで車での出発となりました。
本日の釣り仲間は、フィガロさんと、板長の3人。7時半出発,横横から三浦海岸通り経由で油壺へ。約1時間でやまさ丸に到着。
途中でコンビニ探しで少しロスタイム。
やまさ丸の港は、とても美しい日本でしてそれはモーすばらしいの一言。
本日、やまさ丸の釣り人12人。我々3人は左舷へ、ジャンケンでトモ2から板長、フィガロさん、tsuの順で釣り座につきます。
左舷6人ですのでやや余裕のある配置であります。
10時に出船、最初の釣り場は、港のすぐ沖合いの油壺沖、北方向に裕次郎灯台、南に三浦港、城ヶ島が望めます。
船長から、底からハリス長から+3mでやってみてで釣り開始。tsuの仕掛けはスペシャル真鯛仕様(昨日苦労して一所懸命で製作:
薄緑色の補修糸でマダイ針のチモトを覆いマダイへのアピール思考)さて効果の程は。
第一投、来ましたよ。よい引きです。うむ真鯛ではないな。あがって来たのは型のよいイナダ君であります。幸先よし。
暫くしてまたまたイナダです。こりゃあ今日はすごい日になりそうだ。でしたがあとがつづきません。
一方、フィガロさんは、イナダ仕様の仕掛けで望んでおります、つり始めて暫くして、来たー、竿がしなっていかにも重そう。
格闘が続きまして、あがってきました。コリャーなんだ。船長の待ち構えたタモに入りきらないくらいのアカエイ君です。
フィガロさんその後もドデカイ ハタ君を釣り上げ本日の外道大賞を獲得。
板長さんはどうか、イナダゲットも本命の顔が拝めません。
tsuは、イナダがあがる間に、来ました。待望の本命君の顔をみましたよ。(ただしリリースサイズギリギリ300g程度)
これで真鯛ダービー tsuインクリメント。よかったよかった。ですが、足元の水槽からクーラに移つす最中に手からすべって
本命君は、再び海へ帰ってしまいました。大きく成長してこいよ。ですが残念。鯛めしがまた持ち越しです。
本日、絶好の釣り日和。海は穏やか、ぽかぽか小春日和。ワインプラスの倉庫から持ち込んだ伝統ベルギービヤ・ワーテルローで
優雅に一杯。至福タイムもありまして、16時沖あがり。釣果はいまいちでしたが健康によろしい釣行とあいなりました。
・tsu仕掛け;ハリス3号6m、 真鯛バリ7号。スペシャル仕様。(補修糸のまき方に改善が必要)
・本日tsuの釣果:真鯛:1枚、外道にイナダ3本・いわし1匹ゲット、平ソーダ1匹ゲット、
オキメバル4匹・サバ2匹リリース。真鯛ベイビー1匹(リリース)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■2006.10.28(土):小潮 満潮9:22、干潮13:49 久里浜沖(30〜35m):晴れ曇、風なし
水面は鏡のようなナギー、気温:15〜22℃。
久しぶり真夏以来の真鯛狙い。腰痛、50肩、風邪気味を乗りこえようと、潮のかおりを求め久里浜ムツ六さんへ。
本日の目的はもう一つ、あの鯛めしが食べたくて食べたくて、ノドごっくんであります。本日4時起床、
いざ、体調はまあまあ、合いも変わらずに横横をぶっ飛ばして4時45分久里浜港に到着。
まだ真っ暗、頭を上げれば満天の空であります。が、アリャーいつもの駐車場は車車で一杯ではありませんか。
早速、むつ六さんの乗船順位を決めるクーラー置きへ走りますが、真鯛船乗船順位13番手、フムフムであります。
5時にクーラ置き順に皆さん釣り座へ、オオドモ、ミヨシの端から埋まって行きまして,tsuは右舷胴の間へ、
右舷12名の釣り人で、窮屈でありますが、仕方ありません。左舷も12名で7時出船。
本日の釣り場は、アシカ島、東電の3本の煙突がすぐ近く見通せる港からすぐ近くの水深35mで釣り開始。
船長の指示棚は底から5〜8mであります。
潮はいい感じでとろりとろりの上げ潮であります。こりゃいけそう。でありますが、あたりあたりは、サバの攻撃です。
混み合った釣り座ですので、サバが走ってもう大変、3,4名が悲鳴でおまつり騒ぎです。
こんなことで、サバには恵まれましたが、本命殿の顔が拝めません。
その間、竿を絞り込んだのはイナダです。おかげでお土産ゲット。
本命は、右舷はオオドモの方3枚、にトモの方1枚、tsuのお二人左の胴の間方1枚ゲット。
やはり、オオドモはおまつりも少ないし、有利であります。週末のトモ確保は至難の業。
本日は残念ながら鯛めしにはありつけないが、イナダのお土産でサシミで一杯できます。
おかげで、風邪気味もどこかえいってしまったみたいです。肩なそのうちに直るでしょう。
・tsu仕掛け;ハリス4号6m、 真鯛バリ8号。電動リール修理中につき、シマノの手巻リールで釣行。
30m程度のため手巻きでも十分でした。(肩の治療になりますね。
・tsuの釣果:真鯛(ボー)、外道にイナダ4本、ゴマサバ:ツヌケ。
■2006.8.12(土)
・中潮 干潮13:06、剣崎沖(30〜35m)、凪ー、花曇、沖上がり後激しい雷雨
・初めての夏タイ釣り、前々日に実は夢に出て来たのです。大鯛と格闘しているのです。
ですが、その後どうなったのかは、なんともかんともでして。
そんな訳で、乗船券十枚持参で、夢の続きを見ようと行ってきました。
乗船券十枚でだだ(釣り無料)なんです。
・横横をぶっ飛ばして、5時45分ムツ六さんに到着。タイ吉の釣り人相も変わらず多数。
何故か左ミヨシがあいておりましたので早速確保。これが運の分かれ目か。
7時久里浜港出航。航程約30分で剣崎沖に到着。船長の指示は「上から19mから15m
でやって」のアナウンス。これまで底からの指示ですのでやや戸惑ってしまいました。
うにゃ上からだから、ハリス長ぶんを余計にコマセ籠を下ろしてコマセを撒きながら上げるン
です。あたりまえかな。潮は下げ潮なのでミヨシがと思っておりましたが、アレー
ラインは、トモ方向で船下に斜めに入ってしまいます。こやーあかん。
そのうち潮が替わると、左ミヨシに番が来るだろうと思い、ガマンガマン。
ですが、トモ方向への流れは替わりませんでした。ウニャー。
てな言い訳をたれていると言うことは、釣れなかったと言うことです。
外道も来ません、あたりもありません。完全試合達成。クーー。
沖上がり後、北の空から暗雲が急襲。カミナリさんとバケツをひっくり返したような雷雨
が通りすぎました。フム。明日があるさ明日がある・・。
・オオドモの常連さんと、右トモ2番の方、良型の本命ゲット。船中(0〜3枚)計5枚。
■2006.6.3(土):小潮 満潮8:08、干潮15:43, 剣崎沖(30〜35m):曇、弱い北東の風、
波0.5m、気温:18〜22℃。
本日は、yosyさんと真鯛狙いで久里浜ムツ六さんへ。横横をぶっ飛ばして4時半到着。
ムツ六さん、6月からイサキ釣り開始。いつもの若船長の本船はイサキ船へチェインジしております。
真鯛乗合船は、初めてお会いする船長。本日、真鯛船の順番待ち2、3番目。
釣り座は、yosyさん左舷オオドモ、tsuは続いて2番目に決定。
yosyさんはベストポジション。期待期待。釣り人18人で久里浜港を出船。剣崎沖35mの根周りで釣り開始。
鯛船団は約50艘ぐらいで相変わらず大賑わい。船団の中で流し釣り開始。船長の指示棚はハリス長プラス2〜3m。
本日の潮も引き潮ながらあまり流れを感じません。潮の色もよくありません。が、
10時頃、右舷トモから3番目の女性の方に2.3kgの黒々としたノッコミダイがあがり皆さん気合いが入ります。その後
大鯖の強い引きが続きますが、本命がきませんです。yosyさん残念ながらハリス切れで幻の大真鯛、
tsuも本命のあたり(多分そうだと思う)で格闘するも途中お祭りでハリス切れ,逃がした真鯛、脳内回路はハウリング状態。
幻に終わる。ウムむ。
で、本日終了。アジも釣れて、お土産は確保できました。船中:1枚。
鯛は、潮しだい。
・tsu仕掛け;ハリス3号6m、後半戦は8m, 真鯛バリ7号。
■2006.5.21(日):小潮 満潮 10:45、干潮6:00, 17:48、
剣崎沖(35〜38m):晴、弱い北の風から後半南、海は概ねナギー、気温:16〜25℃。
前回同様に、前日の土曜日は台風崩れの低気圧と前線の通過で釣行中止、
翌日へエネルギーをチャージ。本日は、シケ前の爆釣情報で気合いが入り朝3時起床。
いつものムツ六さんに4時到着。本日、本船の順番待ち5番目。釣り座は、
後半の下げ潮からミヨシ有利と判断して左舷ミヨシから2番目に決定。
本船、本日も釣り人多数で19名。両舷、釣り座はぎゅうぎゅうづめ。
釣りになることやら。本日釣り場は、剣崎沖40mの根周りで釣り開始。
鯛船団はビックリ、なんと約100艘で大賑わい。
本船は船団の中で流し釣り。本命さんきてくださいよと願かけ願懸け。
船長の指示棚はハリス長プラス3m。本日は潮がおかしく流れません。
あたりがきません。周りの船もタモとりの動きがありません。
コマセをせっせとまくも、あたりがありません。アジもサバもきません。
なってこったあ。で、本日終了。完敗。左舷全員外道のお土産もありません。
とほほ。次回次回。鯛は、烏賊と違って、シケ後は厳しいと判断させていただきます。
・ムツ六さんコメント:シケ後の底荒れと潮の流れ不足のダブルパンチで喰い渋く、船中2枚と苦戦でした
・tsu仕掛け;ハリス3号7m, 真鯛バリ7号。天秤新調。
■2006.5.14(日):満潮 4:20、干潮11:20、 金谷沖(40m):小雨のち曇、
北の風微風で海はナギー、気温:12〜16℃。
前日の土曜日は天候雨模様で釣行中止、翌日へエネルギーをチャージ。朝3時半起床。いつものムツ六さんに4時半到着。
本日、本船の順番待ち8番目。釣り座は、朝一の下げ潮でトモ有利とのもくろみでトモ2番目に決定。本船の釣り人14名。
本日釣り場は前回同様に、金谷久里浜フェリー航路沿い金谷よりの45〜50mで釣り開始。鯛船団40から50杯で相変わらず
の賑わい。本船は船団から少し離れたところで流し釣り。今日も,きてくださいよと願かけ願懸け。船長の指示棚はハリス長。
早速、強い引きが訪れましたが、タイの引きではありませーん。40cm強の大鯖が上がってきました。以後この引きで入れ食い
状況が続きます。大鯖は右へ左へ走りまわりお祭り騒ぎ。大鯵がその間ぽつりポツリと顔を見せます。
今日は何を釣りに来たんだろう。本命本命と祈りつつも上がってくるのは青い魚ばかり、お土産にと鯖のえらを取って血抜き
をしてクーラーへ、数時間で一杯になってしまいました。昨年の松輪サバ釣りの再現。
と言うことで本命さんの顔を見ずで14:30納竿。左舷は全員ポウズ, 右舷ミヨシで顔を見たとのことで、船中2枚。
鯛は、前日よくても翌日は全くもってとなったりで安定しないですね。ノッコミ継続中。予算よければ来週も狙います。
・仕掛け;ハリス2〜3号6m 真鯛バリ7〜8号。
■2006.5.03(水):中潮 満潮 6:33、干潮14:34、
金谷(40m)、下浦沖(50m):晴、北東の風3〜5m、気温:10〜20℃。
やりましたー。待望の大型真鯛を手にしました。(2.4kg, 55cm)
本日、GW。釣り人でごった返していることを覚悟で4時自宅出発。
久里浜ムツ六さんに4時45分到着。早々に車からクーラーを出して順番待ちへ。
毎度のことですが、皆さん何時ごろから来ているのか、既にtsuは最後尾、本日は2隻
出船で小生は、本船の12番目をチョイスし、6時からの乗船を待ちます。
12番目は相変わらずの胴の間となります。四隅から席が決まっていきtsuは右舷トモ
から3番目と相成りました。本日も、釣り人が多く右舷9名であります。
これでは釣りにならないよな。と、思いもしつつ、今日は良い天気、やや風があるが
この時期にしてはいい釣り日和。いざいざ。本船19名で7時出船。
本日の釣り場は久里浜・金谷間のほぼ中央。金谷のこぎり山は素晴らしい眺めだ。
船長の指示棚は底からハリスの長さ分。本日の付け餌は、良いのが回ってきたみたいで釣れる予感。
9時ごろ大型のアジがあがりまして、これはいけるぞ。次の投入で、3段引きが来ました来ました。
ドラグよし、すごい引きです。暫く格闘。
心配は横に泳ぐとお祭りでバレちゃいます。が、何故か船と垂直方向にファイトして
くれるものですから、よかったよかった。ミスターノッコミ鯛が顔を見せました。
・仕掛け;ハリス3号6m 真鯛バリ7号。(本日は1号小さくしました。〕
以下、ムツ六さんのコメント
7:00出船〜2:30沖上がり 久里浜沖40m 水温15.5度 水色.薄濁り
朝の内は不発で心配しましたが9時10分に良型2.4sをゲット!
潮変わりの短時間に当たりが集中して一人のお客様が立て続けに4枚ゲット!
皆様気合が入りましたが、その後は潮流れが速く喰いも落ちてしまい午後
からは外道のハナダイのみで本命は不発でした。
今日は釣果が偏ってしまいトップ4枚で船中5枚でした。
![]() photo by ムツ六若船長 |
---|
■2006.4.22(土):長潮 満潮 10:15、干潮18:23、
剣崎沖:晴/曇、南西風2〜3m、気温:13〜16℃。
一昨日の前線の嵐通過のせいかこの時期においてはめったにないことと思いますが、
剣崎沖からの富士がとっても素敵でありました。いやー富士はすばらしい。!
本週末も真鯛殿の顔が拝みたくて朝早くからでかけました。
4時過ぎの東の空は日の出準備中。
数日前のからの好調なせいか釣り人沢山。ムツ六さんに5時到着で、tsuは16番
大型船右舷胴の間に相成りまして右舷9名、最盛期のカワハギ船なみの肩を
並べての賑わいであります。
都合18名様で出船。驚きは剣崎沖であります。釣り場に着くと鯛釣り船団が
80艘近く。それはもうすごいです。各船も同様に釣り人で鈴なりの状況。
この海域の真鯛を500匹として、活性化真鯛100/80*10 釣果期待率 12%
7:30頃45m、船長指示棚は底からハリス長プラス2mで釣行開始。オオドモの常連さん
がポンポンと2枚真鯛をあげる。ウヒャー。
だがその後は、全く全く・・・あたりがありませんー。
5分程度間隔でコマセの交換も効せず。残念。「すみません」の挨拶でのおまつりも
十数回。・・・ でなことで本日終了。
その間外道に、tsuはリリースサイズのおきめばる2匹。
本日は天候に恵まれ素晴らしい富士を楽しみながらの釣行、水面も穏やかで
ありましたが、残念かな、真鯛君はお休みモード。
鯛釣り挑戦は続きます。
■2006.4.15(土):中潮 満潮 5:12、干潮12:00、 剣崎沖:曇、北東の風10m、気温:6〜14℃。
出張疲れが残る中、目覚し4時、目を擦りながら窓を開けてみると天気予報通りで北の風が結構吹いている。
どうしよう。いっちゃえ。久里浜ムツ六さんへいざ。本日は一般道路で横須賀街道から久里浜に5時半到着。
駐車者場は既に満杯状態。4月の中旬だというのに冷たい北風。天候がすぐれぬのにたくさんの釣り人。
チェックで今日は船でるんですか?船宿のバーちゃん「デルヨ」。
人が多いですね。「今日は仕立てが3杯でるんよ」
若船長の乗合船は既13名、今日は到着が遅れたためか、最後の右舷胴の間にクーラをおきます。都合14様で、
7:00出船。風がビュービュー、東京ベイのドデカイウサギが飛び交い洋上はザワザワ大騒ぎ。これではなー。
北風であるからしてなんとかなるんですね。30分くらいで剣崎沖 水深45mに到着。
船長の指示棚プラス2m。釣り開始。風がつよいので長い仕掛けの扱いがやっかいやっかい。
下げ潮期待もあたりが来ません。5分くらいでコマセの交換の繰り返しが続きます。
12:15 キマシター!一気に竿が引きこみました。
ドラグが働きビュー。8mくら伸びました。慎重に慎重にと頭に言い聞かせて。魚に逆らわずにバトル
であります。これはすごいぞ、きっと5kgぐらいの真鯛だと決めつけました。
どれくらい経ったのか分かりませんが上がってきました。ロッドをキーパーに戻し、サニービシのテンビンを
コマセカゴに置き、クッションゴム、ハリスをたぐります。白い姿が見え、お隣さんが手にするタモに魚の頭を
あわせ無事タモにおさまりました。5kgの真鯛ではなく、54cmのワラサ級のイナダでした。ヤッター。
本日はこのイナダ1本のみとあいなりました。乗合船の真鯛は全員ボウズ。
風がやはり強すぎました。残念。鯛釣りの挑戦は続きます。
■2006.4.1(土):中潮 満潮 6:00、干潮12:52、剣崎沖:晴れ時々曇、北東→西の風微風。気温:5〜15℃。
出張明けながら、目覚し4時、今週も勇気を振り絞って、またまた久里浜ムツ六さんへいざ。
横横をぶっ飛ばして船宿に5時到着、既に5名さま順番待ち。四方が確保され、小生は6番目で右舷の胴の間へ、
都合8名様で、7:00出船。
剣崎沖(東京湾口のほぼ中央)で釣り開始。天候良好、風は無い、が、
残念かな午前引き潮にもかかわらず潮が流れておりません。
船長の指示棚プラス2m, アミコマセを盛んにまくも、効せず。
辛抱辛抱、午後の上げ潮を期待するも、残念ながら不発で終わりました。くうーー。
アタリは一度もありませんでした。ですから、外道の顔も見ませんでした。
こんな日は今まで経験ありませーん。うむうむ。
こんなことでめげては、マダイを習得できません。引き続き頑張ります。
大潮後の中潮、潮が流れないのが不思議です。
■2006.3.18(土) :中潮 満潮 6:17、 干潮12:51、 久里浜沖: 晴れ後曇、
東の風少し 。気温:7〜16℃春 。
3週間のご無沙汰、マダイの顔が見たくて、本日は久里浜ムツ六さんにおとずれました。
釣り座の良いところを確保しようと、本日4時起き。5時に久里浜到着。
であるが、既に大勢の釣り客が順番を待っております。本日下げ潮、トモ狙いであるが
残念かな右ミヨシの2番目を確保。釣り人15人で7時出船。30分ぐらいで剣崎沖航路
近くで釣り開始。深さ48m〜60m。
朝のうちはやや寒さを感じたが、日が出てきてから本日ぽかぱか日和、ここちよい風、
海は、凪ギー。最高の釣り日和であります。
本日3回のバトルを経験。初回、9時頃、竿が大きく食い込みました、来たぞ、ドラグが
のびます。ウオーこれは5kgぐらいのタイだ。と心うきうきでファイトしました。
あがってきたのは90cmぐらいのサメ君でした。残念。
2回目。これも竿が大きく食い込みました、ドラグをきかせて、今度こそ大鯛だ。
と叫びながらファイトです。心地よい格闘が続きます。あがってきたのは、
なんとイナダがダブルで顔をみせました。白糠沖の鮭釣りを思い出しました。
3回目も2回目同様に鋭い引きです。今度こそ鯛に違いないと思い慎重にドラグを
きかせてファイトが続きます。あがってきたのは本日3本目のイナダ君でした。
マダイの顔が拝めませんでしたが、満足満足。その内に再チャレンジします。です。
・船釣果:船中イナダ12本ゲット!マダイ大型3.8sをゲット!
トップ2枚で船中4枚でした。 マダイトップはオオドモの方。
・tsu仕掛け:ハリス3号6m、マダイ針8号:2本針。
■2006.3.5 :中潮 満潮 7:27 干潮14:34 剣崎沖: 晴れー AM微風 、午後南西5m 。
気温:5〜15℃春 ぽかぽか日和。
真鯛の顔が見たくて寒い中を、蒲谷丸さんにおとずれました。
5時起き、北風がビュービュー吹いてます。どうしようかと
迷いましたが、エーイと気合いをいれていざ出発。
本日、乗合船のお客さん5人。左ミヨシの席を確保。
おなじみのあしか島、東電の3本の煙突が見える久里浜沖90mで釣り開始。
冷たい北風強く、大うさぎがざわざわ。風でハリスが飛んで
仕掛けを落すのにもう大変。
下げ潮時は鯛のアタリはありません。こつこつの弱いあたりであがってきなのは
ムツがポツリ。がまんがまん。潮が上げ潮になってきました。そろそろだと
思いつつ、手竿で誘います。12時過ぎたころ、おお来たきた。これはタイ
のあたりだ、ドラグをきかせて慎重に慎重。ついにやりました、小型ですが
今年初の真鯛ゴットです。(0.9kg)
胴の間のお隣さん、tsuのあと2枚レンチャン釣り。船中 計4枚
tsu仕掛け:ハリス3号8m、チヌ3号:2本針。
胴の間さん仕掛け:ハリス4号6m。
■2006.2.12 :大潮 満潮15:50 干潮10:31 久里浜沖:曇り一時小雪が舞う、
北風やや強く→東風 、波1m強。気温5℃
今週は、岩手、秋田、東京出張で疲れ気味ではあるが、海のオゾンで元気回復を祈り、
久里浜ムツ六さんにお邪しました。
本日、釣り人多数。若船長の船で釣り座に迷っていると、「もう一隻出るよ」とのことで、
小型の船に移りますが、両オオドモにしっかりクーラーが置かれていて、左ミヨシを確保、
本船は何故か寂しく、都合三人様ご一行となりました。一方、大型船は釣り人びっしり。
理由は出船後に分かりました、大型船は剣崎沖、小型船は久里浜沖で、剣崎沖釣りに人気傾注。
さて、どちらに軍配があがりますやら。7:00出船。
昨日の嵐も過ぎ去り、東京ベイは、うねりがやや残っているが概ねナギー。
太陽も顔を出し釣り日和とあいなりました。
午前は下げ潮で流れが強く、道糸が斜め45度。マイナス3mで狙いますが、難しい難しい。
午後は潮止まり〜潮変わりでチャンスタイムが待ち受けています。が。
tsuの釣果は11時頃、小型(0.35kg)を何とか顔を拝ませていただきました。
一方、大型船の方は5kをあげたとのこと(船中5枚)、本船は、1枚のみ。 いやー船択?が。
船長曰く、「今日は底荒れでだめだー」
本日も、80cm級のサメ君とのバトルがありました。これが5kのマダイに変身すればなー。です。
乗っ込みが始まったとのこと。チャンスちゃんす。次回は4月初旬の予定。
・tsu仕掛け:ハリス3号6m、マダイ針8号:2本針。
■2006.1.2 :大潮 満潮7:17 干潮12:31 久里浜沖:曇りのち冷たい雨、
弱い北風 、波1m弱。
メデ鯛 初釣り
ヒロチャン営業本部長さんのセッティングで、昨年に引き続き、金沢漁港 蒲谷丸さんよりめで鯛初つりいざ出陣。
残念ながら、いまにも泣きだしそうな空模様。
本日、8名の仲間で予定。朝6時待ち合わせでしたが、約2名朝寝坊置いてけぼりで並木を出発。
ヒロチャン一カ月前から仕立て予約をお願いしていただいておりましたが、
予約のお客様多数で乗合船とのことでしたが、さすが、ヒロ営業本部長、折衝上手で親父船を仕立ていただき
ました。そこで朝寝坊組、まだ間に合うとのことで駆けつけ到着。
世の中もめごと無きようジャンケンで釣り座決め、勝ち順にめいめい席に着きます。
本日午前はトモ有利との推測。
(右舷オオドモからフィガロ、フィガロさんフレンド、yosy、hane。左舷オオドモからヒロチャン、siwa,板長、tsu)。
親父船で仲間8名で7時20分金沢漁港出航。
久里浜のあしか島を横目にすこし走ったところで釣り開始。
水深85mぐらいかな、底までビシを落として2、4、6mでコマセをまいて、1分待って2m前後誘いをかけます。
8時頃tsuに良い引きが来ました。しめたぞ。慎重に巻き上げます。
うむむ前回の真鯛釣りと同様の40cmを超えたオオアジ(鬼アジ)でした。
本日、8名で真鯛ダービーを実施。大物賞4k、竿頭3k、ボウズ1名1k。自然とボルテージがあがります。
9時過ぎあたりから潮の流れがつよくなり、ラインが随分とトモよりに斜めに入ります。
ここで船長から30号のオモリが渡され都合110号。船長よりマイナス3〜4mの指示、ですから本日ハリス6mですので
ビシは底から2m前後です。こんなの私は始めてです。
天気予報は「朝方弱い雨で8時過頃からあがるでしょう」でしたが、残念かな9時過ぎ頃から小雨が降り出し、
昼前から結構な冷たい本降りなってしまいました。
そんな中、トモ2のsiwaさんから声があがりました。siwaさんリズミカルにリールを巻いています。
アジかなと思いきや、やりました!!。本命の赤いのがあがりました。(1kg) おめでとうございます。
全員ボウズの様相のなか、さすが船頭、納竿からのツキ(いやハイパフォーマンスです)を維持。
蒲谷丸の船長も顔がほころびます。
本日正月につき13:00時あがり。1枚あげたかったなー(tsu)
真鯛殿:釣りの回数を増やしますので今年はよろしくお願いしますよ。
tsu本日の釣果:赤いのはなし。鬼アジ1(45cm:新記録)、カイワリ1、大サバ1、トラギス2、
外道??巻貝1:21cm(船宿で伺ったが忘れました。呼び名教えて下さい)
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
インターネットで調べたところ、 腹足綱前鰓亜綱盤足目オキニシ科の「ミヤコボラ」 or盤足目フジツガイ科「ボウシュウボラ」のようだ。(tsu) ボウシュウボラだとすると、「まず最初に食用とされるのは肉(足)の部分のみで、 内臓はけっして食べてはいけない。 本種の中腸腺にはフグ毒で有名なテトロドトキシンが含まれる可能性がある。」と書いてあり、ええ、 すべて美味しく食べてしまいましたが。1 日経過、特に体に異常はありません。 |