Namiki tsusan
真鯛 | ![]() |
■2005年 真鯛釣り ■2006年 真鯛釣り ■2007年 真鯛釣り ■2008年 真鯛釣り ■2009年 真鯛釣り ■2010年〜 真鯛釣り |
Home ■広ちゃん万の釣り情報 ■食あれば楽あり |
・2024 真鯛釣り
■2024年4月20日(土) 中潮、 満潮 3:11(123)、干潮 9:16(60) :油壺、 日の出 5:03 浜 晴れ時々曇り 気温6:00 :13.4℃ ⇒12:00: 22.8℃ 気象庁三浦 風: 東北東1.3m ⇒ 北東2.1m 気象庁三浦 海面波: 波少々 船宿: 間口港 健洋丸さん、 釣り場; 久里浜沖 ・カワダ釣り倶楽部のタカさんより健洋丸真鯛釣りのお誘いをいただきました。ありがとうございます。 本日の釣行、「幻の黒鯛」のhaneさんcarにお世話になります。ありがとうございます。 「東京湾のマダイ!いよいよ“乗っ込み 荒食い本格化!」などとネットでおどっております。 今日は、天候よし、潮も良い、波風少々、最高の釣り日和。期待が高まります。 拙者の釣り座は左ミヨシ。これまでの経験によれば、勝負は朝一番とのおもいあり。 むむ、釣りはじめから左ミヨシから右とも方向に潮がながれております。むむむ、これは当面 だめかなとおもいや、その懸念通りで、左ミヨシ以外の右舷側、右のとものかた、一気に3枚 あがったなどと聞こえてきます。焦ります。背中の右舷ミヨシのhaneさん、右舷胴の間のtakaさん ポンポンと本命をあげております。私、何度も針をとられことに、フグ?か。 前半線を終えて釣果なし、中盤へ、このあたりで潮が変わりまして、左舷側、特に左ミヨシに有利になるか。 針を閂真鯛針9号から、真鯛8号へチェインジ。きましたきました。ロッドの先が海面近くまで、強烈な食い込みです。 少し間をとって合わせます。強い引きが続きます。ゆっくり巻き上げます。型のよい真鯛が顔をみせました。 坊主を覚悟しましたが、よかったよかったとむねをなでおろしました。 これで終わりかなとおもいつつ、船長よりこれで最後の流しですのアナウンス、最後の投入、指示棚より6mぐらい落として コマセを3回巻きながら指示棚で待ちます。10秒くらいでしょうか、竿先が海面に食い込みます。きた〜! 両目があきました。 ・船中釣果: マダイ 3+3+3+3+2=14枚(たぶん) 1.5kg前後 ◆tsuの釣果 : 真鯛 2枚(1.5、1.3kg) ●tsuの仕掛け: ハリス 3.5号 10m、 一本針(閂真鯛針9号、真鯛8号)、ライン(PE3号)、クッション赤色1m |
|
---|---|
![]() 間口港 日の出 |
![]() キター!!向こう側は親父さん。今日は振るわず。 |
![]() やったぜ! |
![]() hanesan ご満悦。 |
![]() takasan きたきたー |
![]() わたしゃtsuにも来ました。 写真右は沖上がりの最後の最後で釣れました。 |
![]() |
![]() |
・2022 真鯛釣り
■2022年6月4日(土) 中潮、 満潮 6:08(135)、干潮 13:30(19) :油壺、 日の出 4:27 曇り 、気温6:00 18.4℃ ⇒12:00 23.2℃ 気象庁三浦 風: 北東3.4m⇒東南東4.4m 気象庁三浦 海面波: 波少々 船宿: 間口港 健洋丸さん、 釣り場; 剣崎沖 ・カワダ釣り倶楽部のタカさんより健洋丸真鯛釣りのお誘いがありました。ありがとうございます。 私は、車を手放しので、「幻の黒鯛」のhaneさんに連れていってもらいます。 haneさん、よろしくお願いします。前夜、スマホの目覚ましを2:30にセットして21時ごろ就寝。 早めの晩酌でバタンキュー。haneさん、3:30時自宅前に迎えに来ていただきました。ありがとうございます。 間口港の大駐車場は、相も変わらず賑わって、おります。今は、何釣りが盛り上がっているのか、うとくなってしまいました。 釣り人全員集合の健洋丸船長のフリーフィングを経て、いざ出陣。 私の釣り座は右舷 胴の間(最初はグーじゃんけんで負けちゃいました。いつも負けています。) が、大型のタイを釣るには良い釣り座と 過去のデータ・見聞で認識。 釣り開始、2投目 きましたよ。竿先が海面に向かって刺さりこむ?がありまして、型のよい真鯛の顔と対面。よっしゃー。。。。 タイのあたりはこれ1回のみ。 周りの釣り人、ぽつりぽつりと上がっているようです。 ・船中釣果: マダイ 7枚 良型アジ 100匹以上 ◆tsuの釣果 : 真鯛 1枚(49cm 1.3k?) 大中アジ 14匹 ●tsuの仕掛け: ハリス 3.0号 10m、 一本針(真鯛針9号+ちもとに緑夜光玉1)、ライン(PE3号)、クッション赤色1m (アジ釣り: ハリス 3.0号 2m 二本針、タイの仕掛けを改造) |
|
---|---|
![]() kenyohmaru |
![]() kennzaki-oki |
![]() tsushima |
![]() muraisan |
![]() yamaguchisan |
![]() hirocyan |
![]() hanesan |
![]() tsushima 「まな板のタイ」 |
■2022年4月18日(月) 中潮、 満潮 5:08(147)、干潮 11:40(0) :油壺、 日の出 5:05 曇り 、気温6:00 13.1℃ 12:00 17.9℃ 気象庁三浦 風: 東北東1.7m⇒東2.0m 気象庁三浦 海面波: 概ね凪 船宿: 松輪 毘沙門 浜福丸さん、 釣り場; 剣崎沖 棚(海面から): 30m前後 ・1年ぶりの真鯛釣りへいざ。今年も、幻の黒鯛さんにマダイ釣りに連れていってもらいました。 のっけに1枚釣れましたが、その後はまったくもって釣果はありませんでした。 私の釣り座は左舷 胴の間、なぜかな。右舷側は前半、後半に鯛の入れ食い模様になったとか。信じられない。 どうしてこんなことが起きるのか。 よーーく分析をしなければなりません。・・・・ 鯛は、1日ねかせて焼き魚にして食べました。おいしーことしきり。満足度110%。 家内は、「鯛ってこんな美味しいの」です。 本日、分析をふまえまて、近いうちに、リベンジマッチをお願いしたいと思います。 ・船中釣果: マダイ 0.8−2.1kg 1ー7枚 良型イサキ交じる 今日は前半と後半に良い喰いがありました。 (浜福丸hpより) ◆tsuの釣果 : 真鯛 1枚(0.8kg) +(ブリ1) : haneさん:真鯛 1枚(1.0kg) +(ブリ1) ●tsuの仕掛け: ハリス 3.0号 10m、 真鯛針9号+ちもとに緑夜光玉1、ライン(PE3号)、クッション透明色1m |
|
---|---|
![]() photo by hanesan |
|
![]() photo by hanesan |
![]() photo by hanesan |
・2021 真鯛釣り
■2021年4月8日(木) 中潮, 満潮 3:26(125)14:27(115)、干潮 9:11(75) :油壺、 日の出 5:19 朝のうち曇りのち晴れ 、気温6:00 10.7℃→12:00 16.7℃ 気象庁三浦 風: 北北東5.7m⇒南3.4m 気象庁三浦 海面波:1.0m ⇒ 0.5m 船宿: 松輪 毘沙門 浜福丸さん、 釣り場; 剣崎沖 棚(海面から): 27m〜30m ・1年ぶりの真鯛釣りへいざ。 haneさんより3月中旬、「浜福丸船長が乗っ込み開始してるとHPに書いてるので今年もいよいよXデーが近そうな感じです。」!連絡を頂きました。 Goto真鯛釣りであります。早速、本top-pageリンクコーナーにある気象庁潮位表見ます。 2週間後あたりから潮が入れ替わりはじめて、鯛が良く釣れる日を予測、自称「鯛がよく釣れる日 予報士]がお誘いの返答をいたしました。 haneさんより船宿に予約をいれていただきました。いざいざ。 4時並木出発、haneさん我が家の前まで迎えに来ていただいたのですが、肩に釣りバッグ、左手に予備のワンピースロッドとケースに入れた 鯛ロッドをつかんで階段を降りる際に、玄関の鍵を締めたかなの脳裡がよぎり、やや振り返った?際に体が浮いてしまい、 尻側から階段3、4段ずっこけで落ちてしまいました。右手は柔道の受け身ならぬで頭を守っておりました。 腰を打ったか?、腰全体から鈍い痛みと、冷汗がありましたが、 気分は回復、2,3分後、立ってみると、腰全体に違和感がありが、大丈夫大丈夫と自分に言い聞かせて、haneさん車に乗車。 松輪毘沙門へいざです。haneさんにはとんでもないご心配をかけました。 船宿さん、コロナ感染防止の対応が万全です。マスクをつけての釣りは人生はじめてであります。 マスク生活、1年と少々ですので問題ありません。 船は、6時に港を離れ、船長スロットルをあげ釣り場に急ぎます。 潮は満潮から干潮の中間あたり、風がそこそこ吹いており、波は1m高ぐらいやや釣りずらい てな 感じ、釣り場に到着、 急ぎ、10m長の仕掛けを釣り座で作製して、いざいざです。 昨年に2枚つれた8号ケイムラパールのマダイ針に、ちもとにエサダマを指しました。 開始1時間ぐらいが勝負かなとの思いなのです。ミヨシのお方、ポン、ポン、ポーンと3枚を上げます。が、わが方には鯛のあたりがきません。 コマセ替えで仕掛けを上げるさいに、サバが2度掛かります。プリプリの型のいいサバ(松輪サバ)があがりますが、時間が過ぎて行きます。 haneさんとじゃんけんにて釣りポジション決定、「前半、後半で交替しよう。」で開始しましたが、 反対側の釣り座のお方も数枚ゲットか、我が方両人にはあたりがこないのです。 釣り座を交替したあとになりましたが、上げ潮で潮が動いている頃合いに、鯛の引き(三段引き)がおとずれました。 竿先が海面にささりこむまではいきませんでしたが1枚ゲットしました。 ・船中釣果: マダイ 0.7−1.3kg 0−3枚 サバ交じる (浜福丸hpより) ◆tsuの釣果 : 真鯛 1枚(1kg) +松輪サバ : haneさん:がんばったい+松輪さば ●tsuの仕掛け: ハリス 3.0号 10m、 真鯛針8号+えさ玉、ライン(PE3号)、クッション1m |
|
---|---|
![]() 出船 |
![]() 館山 |
tsu 筆者です。 photo by hane-san |
![]() hane-san |
![]() |
・鯛:3枚におろして、5分程度両面焼、 ・鯛めし:米3合、昆布、あぶらげ、椎茸、酒・みりん・醤油・塩少々 ・頭・他 あら煮 ・ |
・2020 真鯛釣り
■2020年3月25日(水) 中潮, 満潮 5:29(135)、干潮 11:26(34) :油壺、 日の出 5:38 、 晴れ 、気温 6:00 4.1℃→12:00 12℃ 気象庁三浦 風: 北北東1.0m⇒2.7m東南東 気象庁三浦 海面波: 0.5m うねり少々。 船宿: 松輪 毘沙門 浜福丸さん、 釣り場; 剣崎沖 棚(海面から): 45m〜50m ・1年と3か月ぶりの真鯛釣りへいざ。 ローラン(我が家のプードル犬)と散歩中にhaneさんとばったりとお会いしまして、そのうちに釣り行きましょうてなことで haneさん、船宿に予約をいれていただきました。みよし席予約完了。いざいざ 4時過ぎに並木出発、前日は釣りアイテムを再確認、スマホの目覚ましを3時20分にセット、 21時半ごろ釣りのイメージをしながら就寝。 船は、6時過ぎに港を離れ、6時半になりますと本日の釣り場へとスロットルをあげます。 満潮は5時半です、波・うねりは少々、最高の釣りタイムだと思います。 釣り場に到着、急ぎ仕掛けを作ります。 数日前に南部市場上州屋で見つけた、8号ケイムラパールのマダイ針に、ちもとにエサダマを指して8m長(5ひろと少し)。 第一投、背中から早々に声があがりました、hanaさんです。型の良い真鯛ゲットです。 tsuは、2投目かな、haneさんに幸先いいですねといいつつタイを拝見していると 船長から「左ミヨシ ひいてるよ」のマイクがありました、 急遽自席に戻って、引きの様子をきいて竿はあまり立てずドラグが利いている状態でリールを手まわしします。 やったー吾輩も1枚目のマダイに対面であります。 しばらくたってから、例の三段引きです。この時はロッドは手もちでした。 最初に竿先が海面に刺さります。 心臓がどくどく?頃合いをみて竿は水平イメージで、リールを巻きます、ぐぐーーとひかれますがドラグが利いています。 リールを巻きます。 よっしゃー2枚目ゲット(下写真左側)、4年ぶりの複数毎ゲットです。 これだから鯛はやめられないんですね。 小さい方のマダイは、3枚におろしたあと両面に焦げ目をつける程度に焼いて、鯛めし3合炊き(味付けはかあちゃん製)です。 おいしいことおいしいことでありました。 大きいほうは3枚におろして冷蔵庫へinn. 二日後あたりにさしみとアラ煮の予定。 ・船中釣果: マダイ 0−2枚 イナダ交じる(浜福丸hpより) ◆tsuの釣果 : 真鯛 2枚(1.0kg, 1.8kg)? 外道 0 : haneさん: 真鯛 2枚(1.1kg, 1.9kg)? ●tsuの仕掛け: ハリス3.5号、 真鯛針8号(ケイムラパール)、ライン(PE3号)、クッション1m |
---|
![]() |
![]() |
---|---|
![]() photo by hanesan |
![]() |
![]() まな板の鯛 3枚のおろして刺身、あら煮 |
![]() 3枚におろして、5分程度両面焼、鯛めし |
・2018 真鯛釣り
■2018年12月13日(木) 小潮, 満潮 9:11(141)、干潮 14:15(103) :間口、 日の出 6:41 、 晴れ時々曇り 、気温7:00 7.2℃→12:00 10℃ 気象庁三浦 風: 北東の風 7m〜12m 海面波: 0.5m。 船宿: 松輪 毘沙門 浜福丸 、釣り場; 剣崎沖 棚(深さ): 82m〜 、城ヶ島沖 ・二年半ぶりの真鯛つりいざ。 多忙?、釣行のチャンスを伺っておりましたが、2016年4月9日以来の真鯛釣りです。 一ヶ月前ごろから、真鯛釣りに行くぞと思いを集中しておりまして、やっと「いざ」を迎えることが出来ました。 釣り方は、数日間、ベッドに横になってから、イメージフィッシングであります。なにぶんにもイメージですが。 棚取り、コマセを振るポイント、誘い、あわせ方、電動リールのドラグ加減などいろいろイメージしていきます。 3時半起床、4時半自宅出発、野比のコンビ二経由、6時前に船宿到着。 出発時、並木の風はそれほど吹いていないのですが、スマホから東京湾の風の状況を見ると北風10m吹いております。 風ビュービュー、寒い寒いとぶつぶつといいつつ、釣り座(予約時に申告:右とも2)について準備準備。 竿のガイドに、電動リールからラインを通すもなかなか通りません、やっと通ったかと思えが、最初のガイドをスルー しており、再度やり直し、風が強いんで、なれない身にしてはの言い訳はなし、スタートからミス続き。 いざ出港。風ビュービューいやはやもー大変。それでも、船上にてハリス3号、真鯛針8号、ビーズをつけ8m長(5ヒロと少々)の仕掛けを作ります。 第一投、早速竿先がビューンと引きこまれましたよ。来た、すげーぞ。あわてず・・、ハリスとクッションの接続部でプツン。ああー 2つ目の3号仕掛けをつくり直して、第2投 また来た、すげー。あわてず・・、針のチモトでプツン。ああー 3号から4号にして、第3投 また来た、すげー。あわてず・・、ハリスとクッションの接続部でプツン。ああー どうすれば 右隣のおおどもの釣り師、がんがん釣っています。私は、おおども釣り師のタモ入れ係りであります。 おおども釣り師から、チェックが入りました、「ワラサが元気ですので、ドラグが強すぎですよ、ゆるゆる待たないとだめですよ。」 ワラサの強引な引きに耐えるためにはドラグは緩めておかないとハリスがもちません。しかしながらワラサを走らせると、船中の仕掛けに からんでお祭りになりますので、ハリスの強さを勘案しながらの対応ですなね。あちこちでお祭りさわぎ、もーたいへん、耐えるしかありません お隣が、きたーといえば、私はソーット仕掛けをあげるようにしています。 第4投、きましたよドラグを少し緩め、対応、すごい引きです、ハリスは6号、安心です、深さ75mからの格闘開始、お隣からゆっくりやってくざさいよ エールをいただきまして、10分ぐらい格闘したでしょうか(実際は5分程度か)、60mぐらいまでは一進一退、両腕、 リールを巻く右手がどーにかなりそうであります。ハリスを慎重に手繰って、お隣さんがまつタモにイイ-ン(入る)。でっかいワラサです。 ハリス切れ:4回、 お祭り船下でライン切れ2回 大変な1日でした。 鯛の顔を見ずじまいですので、リベンジつりを考えます。 ・船中釣果: マダイ 1−2.4kg 0−1枚 ワラサはバラシ多い ワラサ 3.5kg前後 1−4本 アジ 30cm前後 2−10匹 浜福丸hpより ・tsuの釣果 : 真鯛 0枚、 ワラサ 1本 4kg、 アジ 4匹 、 ハリス切れ:4回(ワースト記録)、 お祭り船下でライン切れ2回(ワースト記録) ・tsuの仕掛け: ハリス3号〜6号 :8m , 真鯛針8号 ・釣り費用: 船代9,000円、コマセつき(割引券利用)、高速代 1,220円、ガソリン代、弁当飲み物代1,000円 ハリス代(今回のために3号60m購入)、サルカン購入 次回はラインの購入要 |
---|
![]() 7:00 出港 東に安房 房総を望む |
![]() 67cm 4kg ワラサ |
---|
・2016 真鯛釣り
■2016年4月9日(土) 中潮, 満潮 5:29(160)、干潮 11:48(14) :間口、 日の出 5:15 、 晴れ時々曇り 、気温6:00 12.5℃→13:00 20.5℃ 気象庁三浦 風: 弱い東の風から南の風 2〜5m 海面波: 朝の内は穏やか、徐々に波が出てきた。 船宿: 間口港 健洋丸 、釣り場; 久里浜沖、城ヶ島沖 ・出船前、船長からのマダイ釣りブリーフィング、8名のマダイ釣りの皆さん真剣です。 棚取り、コマセを振るポイント、誘い、あわせ方について他、竿さばきモーション。気が引き締まります。 釣れる予感がドクドク。いざいざ。 ・船中釣果: 真鯛 7枚 (0〜3枚) ・tsuの釣果 : 真鯛 3枚、(2.8kg、1kg, 0.6kg) ・tsuの仕掛け: ハリス3号:10m , 真鯛針8号 |
---|
![]() |
![]() 顔が見える迄ファイトが続きました。 photo by figarosan |
![]() お疲れさまでした。 |
---|---|---|
![]() 大型35Lクーラーもって行って良かったです。 キンキンに冷えた氷&海水に、釣れたあと直ぐに 締めました。tsu |
mr.uesan photo by 健洋丸 |
・2015 真鯛釣り
■2015年5月6日(水) 中潮, 満潮 5:23(169)、干潮 12:15(14) :横須賀、 日の出 4:45 、 晴れ 、気温7:00 16.3℃→13:00 21.0℃ 気象庁三浦 風: 弱い北東の風から南西の風 6m 海面波: 朝の内は穏やか、昼過ぎから 白波がたってきた。 船宿: 金沢八景 太田屋さん 、釣り場; 久里浜沖; 海面からの棚: 30〜37m(ハリス8m) ・4/18マダイ釣りリベンジ失敗(tsu 2連敗) ・船中釣果: 真鯛 0〜1枚 ・tsuの釣果 : 真鯛 0枚、 外道の顔も見ず。(あたりなし:パーフェクト達成) 初経験。 ・tsuの仕掛け: ハリス3号:8〜10m , PEマダイ8号、真鯛針8号、トーナメントチヌ5号、他 |
---|
![]() いざ |
![]() 帰路 アシカ島 |
![]() 帰路 観音崎 |
---|---|---|
![]() 帰路 観音崎 |
![]() 帰路 赤灯 |
![]() 帰路 金沢沖 |
■2015年4月18日(土) 大潮, 満潮 4:06(143)、干潮 10:22(14) :油壺、 日の出 5:05 、 晴れ 、気温6:00 8.2℃→12:00 16.3℃ 気象庁三浦 風: 弱い北西の風から南南西の風 7m 海面波: 朝の内はべた凪 から 1〜1.5m 白波がたってきた。 船宿: 間口港 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖; 棚: 25〜27m(ハリス10m) ・船中釣果: 真鯛 0〜2枚 (トップ:右舷みよしのフィガロさん) 松輪アジ 0〜5匹 (トップ:左舷胴の間のtsusan) ・tsuの釣果 : 真鯛 坊主 (あたりなし) 、 上がり前の1.5時間程度、アジ釣りにスイッチ 型のよいアジ 5匹ゲット。 ・tsuの仕掛け: ハリス3号:10m , PEマダイ8号、真鯛針8号、トーナメントチヌ5号、他 (あたりがないもので、針をイロイロとかえました。 |
---|
![]() 本日は絶好の釣り日和? |
![]() 大漁 間違い無し |
![]() 型の良いマダイゲットの後は、 海老で鯛釣り。 |
---|---|---|
![]() フィガロさんご満悦。 本日のトップ賞獲得。 |
![]() 直ぐ近くの船で録画どり中? |
![]() tsusanの釣果+船宿からのお土産 大型クーラーを用意したんですが 見ての通りです。ね。 |
・2014 真鯛釣り
■2014年5月5日(月)子供の日 小潮, 満潮 7:14(145)、干潮 14:36(43) :横須賀、 日の出 4:46 、 曇り一時雨 、気温6:00 15.2℃→14:00 18.0℃ 気象庁三浦 風: 北系⇒南系 2m〜4m 海面波: 0.5m 概ね凪 時々ウネリ 船宿: 金沢八景 太田屋さん 、釣り場; 久里浜沖; 棚: 35〜40m(ハリス10m) マダイ リベンジ釣り。 前回、なぜ釣れなかったのかを振り返りつつ、haneさんとマダイリベンジ再挑戦であります。 このままにしておくと先が見えなくなってしまう予感。 G.W.中、乗り合い船は込み合うことは承知のうえ、haneさんと調整、地元金沢八景太田屋さんを選択。 太田屋さんは2009年5月4日(月)以来になります、その折は大変な幸を頂いたものでした。 (本hpの記録によると、以下のように好漁でした。 (・幻haneさん: 真鯛 1枚(2.5kg) 外道:メジナ1匹、サバ4匹、アジ1匹、鰯1匹 ・tsuの釣果: 真鯛 3枚(2.2kg, 1.8kg, 0.9kg), 外道: メジナ 2匹, サバ1匹) 本日、2009年5月の再現を目指しイザイザであります。 船長より細かい指示を受けます。本日のマダイハンター12名全員が一体にならねばなりません。 コマセの撒き方、棚取りですね。乗り合いですがチームプレイが要求されます。 もし、ビシが指示より深くでも落ちるものなら、注意が飛びますです。 朝の内にチャンスタイム到来。 hanaさん絶好調、トップを切って、キター、更に暫くしてキター、早々と型の良いマダイで両目があきます。 更に、キタキタキター、振り返って見て見ると竿が海面に突き刺さり、大物捕り物帖?。 我輩の左舷、おとなし状態が続いておりましたが、やっときましたよ、我輩にもキター。ホホホー。♪♯♪・・・ 釣果は以下となりました。 ・船中釣果: 真鯛 0〜5枚 (トップ:右舷胴の間の方、大物賞:4.4kg: haneさんの釣り座のお隣(右舷トモ2)の御方。 ゲスト: イナワラ1(haneさん) 、メジナ1 ・haneさんの釣果:真鯛 3枚(1.5Kg , , )、イナワラ 1本 ・tsuの釣果 : 真鯛 2枚 (1.6Kg , 0.8Kg) ・tsuの仕掛け: ハリス3号:10m , PEマダイ8号、真鯛針8号、トーナメントチヌ3号 |
---|
![]() やりましたね |
![]() 幻haneさん、tsu どちらがでかい |
|
---|---|---|
![]() 我輩にもきましたよ。 photo: haneさん |
![]() 精悍 |
■2014年4月26日(土) 中潮, 満潮 14:55(125)、干潮 8:47(44) :油壺、 日の出 4:56 、 晴れ 、気温6:00 13.9℃→12:00 20.1℃ 気象庁三浦 風: 南系 1m〜4m 海面波: 0.5m 概ね凪 よわいウネリ 船宿: 間口港 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖、久里浜沖; 棚: 30〜35m(ハリス10m) 拙者の生まれは瀬戸内なのですが、むこうでは、桜の咲く頃、産卵で浅場にあがってくるミセス?鯛を桜ダイと呼んでいますね。 東では、乗っ込鯛。 鯛つり回数も減ったのですが、ワタシャは、ここ2年半近く真鯛の顔をみておりません。 本日は美しい桜鯛に出会ってみたいものです。 本日は絶好の釣り日和、間口港までの道中、金田湾は日の出の赤い太陽を受け鏡のように輝いております。 しかしながら、このような日和はですよ、期待を裏切るなんていいます。 このような日は、海上の空気を一杯すってですよ、元気維持がなによりです。 本日、真鯛釣りファン8名様、乗船時に漁労長による釣り座きめ、ワタシャ1番くじを引き当てます。 実は、当くじはマーニャンさんの引いたくじにくっ付いていたもので、それを私がもらいうけもの マーニャンさん、くやしがることしきり。どもどもで、右オオドモにキーパーを装備します。 6時過ぎに岸を離れ、港近くのゲート?にイン。 出船時刻に会わせ各船一斉に魚場に向けフルスロットル。 第1投、船長の指示棚にビシをおろして、コマセを振る、暫くしてアタリです、ツンツン・グググー、さお先が海面に突き刺さりまして あわせを少々。 ほどよくドラグが走ります。むむむ。ドラグをきかしながら二進1退?巻き上げます。 大鯛か・・ 釣果は以下となりました。 ・船中釣果: 真鯛 1枚 (鯛釣り迷人) 他: イナダ(tsu) 、大アジ、大サバなど ホシザメ(フィガロさん) ・tsuの釣果 : 真鯛:0枚 、 外道: イナダ:1匹、大アジ:5匹、大さば:5本(アジタイムは仕掛け・ロッドを換えました。) ・tsuの仕掛け: ハリス3号:10m , 真鯛針8号、トーナメントチヌ5号,3号 |
---|
![]() |
![]() |
photo: 利一丸さん |
---|---|---|
![]() |
![]() 食すると美味しいらしい。 |
![]() |
・2013 真鯛釣り (石鯛もこのスレッドにて)
■2013年11月9日(土) 小潮, 満潮 9:38(135)、干潮 14:42(102) :油壺、 日の出 6:10 、 曇り 、気温12.2℃→15.2℃ 気象庁三浦 風: 北北東 3m〜5m 海面波: 0.5〜1.5m ウネリ 船宿: 間口港 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖; 棚: 18〜45m(棚幅5m) ワタシャ、またまたたひさぶりの石鯛釣り。 漁労長真鯛迷人殿(これまで数回、時化で釣行が中止となり、嵐を呼ぶ男:石原裕次郎と呼んでおりました)より 「石鯛を狙いますよ」、のお誘いを受けまして行って来ました。 1週間前の拙者の天気予報は、当日の天候晴れ、冬型の気圧配置(北風が吹き寒いでしょう、でしたが、天候曇り でありました。時化にはならず、真鯛迷人殿の「嵐を呼ぶ男」は撤回であります。どもども。 先々月に、まーにゃんさん、幻さん、tsuでワラサ釣りに出かけましたが、釣の達人まーにゃんさんががろうじて1本 、ワタシャと、幻さんは完全試合(あたりなし、外道もあがらず)達成でして今回はリベンジマッチであります。 本日の石鯛ハンター7名(まーにゃんさん、エコーさん、真鯛迷人、siwaさん、板長、幻さん、tsu)いざいざ。 船長より、釣りに先立って、石鯛釣りのレクチャーを受けます。竿を12時ぐらいまでしゃくり(誘い上げ)2時あたりで あたりがくるとさらに竿を立ててあわせます・・・朝一番が勝負・・・を伺います。 まさしく朝一番、きましたきました、ワタシャではなく、まーにゃんさんにです。立て続けに8枚ぐらい。ウひゃ―。 ワタシャの言い訳、竿があ・・(船長から、その竿ジャーではねーと言われてもこれしかありません) それでも きましたきました、しゃくりあげて2時あたりであたりあり、さらに竿を立て、電動onであわせます。 今年初、石鯛ゲットで片目があきリベンジクリアー、まもなくして2枚目ゲット、ほほほであります。 お隣のsiwaさん暫くは本命のかおを見ず、来るのは、イナダに大あじ、ウマズラ,等々のヒットが続き外道大賞確定、 苦戦の末に本命ゲット。ほっ。 その隣の板長殿、必死に頑張っておられますが、ソーダガツオで苦戦、(あばれることしきり、これ始末が悪いんです) ・船中釣果: 石鯛 23枚 竿頭:まーにゃんさん 12枚 他: 真鯛1キロ超(真鯛迷人さん)、大アジ、ウスバハギ、イナダ、アイゴ、カワハギ、ソーダガツオなど ・tsuの釣果 : 石鯛:4枚 (27cm〜33cm)、 外道: うすばはぎ1匹(でかい)、アイゴ2匹(20,30cm)、小あじ、ソーダかつお他 ・tsuの仕掛け: ハリス4号、3.5m , トーナメントチヌ4号(2個)、針のチモトに極小発光ビーズ。 ・釣りアフター: 夕食は石鯛の刺身で舌鼓。絶品の味でありました。 ・アイゴ: 2枚(約30cm)釣れました。(ワタシャは長年釣りをやってきましたがこの魚には初めておめにかかりました。) 船長から、背びれの棘に毒があるよ、刺さると大変なことになると聴きました。 慎重にタオルを被せ、ペンチで口元の針をはずし、背びれをはさみで切りおとしました。 においがきつく、おいしくないよと周りから言われましたが、調べてみると西の方ではこれいけるとありまして 三枚におろして冷蔵庫に寝かし食してみることにします。 アイゴやウスバハギは南方系亜熱帯性の魚ですよね、温暖化で見かけ緯度が低くなってきているんですね。 |
---|
![]() 石鯛:写真に納まりきれません。 |
![]() 石鯛も喜んでおります |
---|---|
![]() お疲れさまでした。剣崎間口港 |
![]() まな板の石鯛(我が家) 大きいほうが33cm 刺身にして食べました。 極上の味。大満足でした。 |
・2013 真鯛釣り
■2013年4月20日(土) 若潮, 干潮 6:50(84) 満潮 11:48(99) :油壺、 日の出 5:03 、 曇り 、気温9.5℃→10.3℃ 気象庁三浦 風: 北東 5m〜6m (剣崎灯台) 海面波: 0.5〜1m ウネリ 船宿: 間口港 健洋丸さん 、釣り場; 剣崎沖; 棚: 18〜35m ワタシャ、1年ぶりの鯛釣り。 高さんから健洋丸真鯛つりのお誘いがきました。 仕掛け、クッション、ビシカゴ等の指示がありまして、いざいざ。 今年のソメイヨシノの見ごろは例年より10日程度早かったですが、海の桜鯛の様子はどんな状況なのでしょうか。 6名の真鯛ハンター、5:45衣笠ic出口に 集合。いざ間口港。 どうか鯛が釣れますようにで気合十(充)分。 ここのところ平日は、なれない仕事に首をいれまして、仕掛け創りに時間がとれなかったのですが前日9:45就寝前 針とハリス(最強と言われているハリス)、クッションゴム、サルカン・・天秤、ビシカゴ、電動リール(ラインを10m ひっぱりだして)チェック、ロッドはどれにしよう(手作りワラサ兼用竿、旧式ムーチング竿の2本しかもっておりませんが) タオル、はさみ、先細ペンチ、ナイフに・・・・で釣りバッグに詰め込みます。 ロッドはどれにしよう(手作りワラサ兼用竿、旧式ムーチング竿の2本しかもっておりませんが) クーラーはってっと、大鯛(4k以上)が2枚あがるかもしれないなどとリスク管理の知識?で大クーラー持参決定。 でどうだった 昨年に続き完封負け。うむむ 残念。しかしおまけの黒鯛(チヌ)の大きいのが2枚あがりました。 釣れなかった分析・反省 ・釣りは朝1番が勝負と言われますが、そうなんです。実感しました。 第2投目、誘い上げた後、落とし込みで指示棚に戻して、すぐに手持ちの竿先の 頭が2度程度おじぎして、竿先が海面にズサーリ、キターです。 ドラグが効いて走り、2呼吸、ドラグが収まったか思い合わせを入れました。その時、 テンションがなくなりまし、た。むむむ。あわせる力と相手方が引張る力のベクトルが・・。 逃がした獲物は数倍でかいといいますが、8kぐらいの大鯛、いや鰤か、メジか・・ ⇒この場合は、ハリス3号ですので、むこうあわせですよね、暫くは相手の動きにあわせねば なりません。むつかしか。 釣りを重ねないといけんですね。 ・出船前に、船長より釣り講座があります。しっかりと聞かねばなりません。 船中では、右舷胴の間のyamasan 朝一は鯛の連爆釣り。早々4枚をしとめます。(迷人いや名人様です) じゃんけんで勝って右舷胴の間の席を選んでの釣果 さすがです。(迷人いや名人様) ・船中釣果: 真鯛 9枚 竿頭:yamasan 4枚 黒鯛 7枚 、メジナ 1枚、 ワラサ 1本 ・tsuの釣果 : 真鯛:0枚 、 黒鯛 2枚(44cm,46cm)。 ・tsuの仕掛け: ハリス3号、10m 真鯛針8号 , トーナメントチヌ4号 針のチモトにウイリー(ピンク)を少々巻き込む。 |
---|
![]() Mr.kawada: madai1,kuro1,mejina1,warasa1 |
![]() Mr.kawada madai4、kuro1 竿頭 おめでとうございます |
![]() Mr.kawada madai1,B.chinu1 |
---|---|---|
![]() Mr.kawada 本日の初真鯛 おめでとうございます。 |
![]() aoさん きまってます。 |
![]() 真鯛に続いて大チヌに大満足 |
![]() |
![]() tsucyanの釣果(46cm,44cm) |
・2012 真鯛釣り
■2012年4月21日(土) 大潮, 満潮 4:14(136) 、干潮 10:44(12) :油壺、日の出 5:01 、 曇り 、気温11℃→15℃ 気象庁三浦 風: 北北東 6m〜10m (剣崎灯台) 海面波: 0.5〜1m ウネリなし 船宿: 間口港 利一丸 、釣り場; 剣崎沖; 棚: 18〜35m 漁労長 真鯛名人 おつかれさまです。 楽しみにしておりました。乗っ込みだー。 6名の真鯛ハンター、間口港4:30 集合。いざいざであります。 本日は、若船長にお世話になります。よろしくお願いします。どうか大鯛があがりますように。 大鯛狙いで仕掛けは6号、4号のハリスに、いつもより大きめの真鯛針で挑みます。 昨夜は、イメージトレーニング 竿先を下げてから誘い上げると、キター・・、竿先が鋭く海面に刺さります。 あわてるでない、ドラグが効いて引っ張られます、がんがんです、20mぐらい引っ張られます。 あわてるでない。ややリールが巻けるようになりますが一進一退がつづきます。十数分で大鯛も息切れです。 タモお願いしまーす。でかいです。・・・zzz.. 結果は完封負け。うむむ 残念だなー。 釣れなかった分析・反省 ・真鯛釣りは特にチームプレイ(指示棚シンクロナイズ)が望まれます。 船長の指示棚を守ることが必須。乗っ込み真鯛は海面からの指示ですので指示棚より深くビシをおろしては いけません。 底まで下ろして棚をとると神経質の鯛は散ってしまいます。棚ボケ(指示棚より深くビシを落としている)している 人がいるとこれまた指示棚でウエルカムの真鯛がこれまた散ってしまいます。 釣れている船はこのポイントが守られていると思います。(本船から最寄の船はよく釣れておりました。) 棚ボケを防ぐためには、しっかりとラインを見なければなりませんです。真鯛名人の案内にありますように ラインは10m単位でカットすることが必須です。電動のカウンター表示はおおよそで誤差があります。 とある関数で変化する誤差の把握は難しいです。 1m読み違えると釣れないと思わなければなりません。 ・船中釣果: 真鯛 −−枚 、外道にイサキ、メジナ、石鯛、大アジ。 ・tsuの釣果 : 真鯛:ボー 、 大アジ4匹(34〜36cm)、イサキ1尾(27cm)。 ・tsuの仕掛け: ハリス 6号、4号8m 真鯛針 9号 ⇒ ハリス 3号8m トーナメントチヌ針 4号 |
---|
![]() 待ちに待った復帰第1戦 結果:アジ釣り竿頭 |
![]() 暇ナウ |
![]() 本日真鯛釣り敗戦: 原因の一つはこれだ |
---|---|---|
![]() Vサイン:大鯛があがった? |
![]() どもども |
![]() あたりはありますか |
![]() 実に美しい |
![]() 誘いの競演 |
■2012年4月9日(月) 中潮, 満潮 5:34(147) 、干潮 12:19(-9) :油坪、日の出 6:24 、晴れ 、気温10℃→19℃ 気象庁三浦 風: 南西 5m⇒12m (剣崎灯台) 海面波: 1.5〜2m 大ウサギ ウネリ3m 船宿: 毘沙門 浜福丸 、釣り場; 沖の瀬; 棚:60m ⇒ 剣崎沖 棚30m 大物狙いで、沖の瀬マダイ釣りに挑戦。 港を出る頃は風も弱かったのですが、沖の瀬につくと風がビュービュー、白波がたっておりますが、イザイザ。 上から60mの指示棚がでまして、憧れの沖の瀬での釣り開始。 でありますが、風が更に強まります。船長は沖の瀬をあきらめ剣崎沖に移動しますのアナウンス。残念残念。 南風には勝てません。 剣崎沖に移動するも朝一のタイミングを逃したのか、沈黙が支配します。 昨夜、カーペンターズメンバーに大鯛を釣ってくるからお楽しみにと言ってたのですが、むむむのむ。 かろうじて、10時半頃にボウズ脱出。型は小さいが、今夜の鯛メシにちょうどいいサイズ、と言い聞かせます。 本日、南西風が強まり、12時に早上がりとなりました。 ・船中釣果: 真鯛 ?枚 、外道に黒鯛、大アジ ・tsuの釣果 : 真鯛1枚(0.6kg)、 大アジ3匹。 ・tsuの仕掛け: ハリス 4号8m 真鯛針 9号 (沖の瀬); 5号4m+テパーパースイベル+4号4m : スイベルの効果は不明 ハリス 3号8m 真鯛針 8号 (剣崎沖) |
---|
![]() 波しぶき |
![]() ナブラ |
![]() 毘沙門 |
---|---|---|
![]() 本日の釣果 |
・2011 真鯛釣り
■2011年11月23日(水) 勤労感謝の日 中潮, 満潮 3:22(140) 14:25(149)、干潮 8:44(80) 油壺、日の出 6:24 、晴れ 、気温9.6℃→16℃ 気象庁三浦 風: 北北東 弱い 海面: 凪 船宿: 毘沙門 浜福丸 、釣り場; 剣崎沖 水深:35〜45m 本日真鯛狙いで浜福丸さんを訪れました。 5時前に毘沙門浜福丸さんに到着。 実に不思議な三日月が出迎えてくれています。(地球照って言うんですかね) 幻想の月、良いつきになりますように。 7時出船。本日ワタシャは左舷胴の間の人です。 来たー、来た来た、鋭い引きです。棚 38m(ハリス長+2m) ぐぐぐ ドラグが効いてですねシュシュ、ここで引きの合間に巻き取り、 一進一退、引きに逆らうとプッツンになりそう、慎重に魚の引きにシンクロしようと肝にめいじてやり取りに集中 37...30m,..25...後20m ,後10m 、9m, 7m, 6mもう少しだまってろよ、? 魚が船下に入っていった、慎重に ここで厳しいテンションが更に上がった、背面の右舷の方のラインに絡んだか、・・・・・・プツン・・・無音・・・ムム 2mφのクッション切れです、サルカンとの接合部が口をあけておりました。2mmでは無理だったか。 いや腕が悪いのです。逃がした魚は限りなく大きい。80cmクラスのワラサかカンパチか・・ 虚脱感が覆います。明日はあるのか・・ 本日終了。 ・船中釣果: 真鯛 0〜2枚 0.4k〜0.8kg 、 ワラサ0〜1本 、他カンパチ、大アジ ・tsuの釣果 : 真鯛0枚、 大アジ1匹、 ソーダ 3匹。 ・tsuの仕掛け: ハリス 3号8m 真鯛針 8号 クッション2mmΦ1m 、チドリテンビン,サニービシL 80号 一時 ハリス4号 クッション3mmφ |
![]() 不思議に光る三日月 船宿の駐車場より |
---|
■2011年10月2日(日) 中潮, 満潮 8:32(160)、干潮 13:36(113) 横須賀 、日の出 5:36 、 曇り 、気温18℃→20.6℃ 気象庁三浦 風: 北東 弱い 海面: 概ね凪 船宿: 金沢漁港 蒲谷丸さん 、釣り場; 久里浜沖 数年前からの飲み会で、「船釣りは、大海原でガス抜き(気分転換に最高)ができる」、「海のオゾンは体にゃ抜群にいい」、「ゴルフと違って食卓を彩る お土産を沢山持ち帰れる。」 「釣り人しか味わえない新鮮な魚が食べられる、寿司屋では食べられない」、「魚料理を囲んで家庭円満?」、魚をお土産にお隣さんや友人とコミュニティ形成 が育まれる」・・等々良いこと尽くめ。てなことを毎度毎度放言しておりますと、子供の頃におやじとボート釣りした記憶があるが・・ 近い内に釣りに連れってよ。に、イコイコ発言を何度も発言したのだが、酔いも手伝ってですね、永い間約束不履行。 今度こそはとの飲み会で概ねの計画が具体化する運びとなりました。初めてのオフィングフィッシングにワラサ・鯛に挑戦 とやや?無謀の計画でありますが、T生産方式を熟知した大幹部の面々4名様。心配無用とします。(kmrさん、kryさんは剣崎間口でワラサの経験あり。) 少々先輩のワタシャは釣りチェックリストを作成していざいざの釣行に備えます。 8月中旬より、ワラサの賑わい止まず。ワタシャは今年3度目のワラサ狙い。 鯛も狙うとあってそわそわ。 6時に金沢漁港蒲谷丸駐車場に集合。ワタシャ以外はロッド・ロッドキーパー・電動リール他を船宿より借用でイザイザ。 ワタシャは早めに船宿へ出向き、右舷5席の釣り座を確保。(予約乗合船でありますが釣り座は早い者順) 本船に12名の釣りハンター乗船、7時過ぎに河岸払い約40分少々でワラサ船団形成の釣り場に到着、8時より釣り開始。 オキアミ餌の選別・確保、how to 餌のつけ方: ハサミでしっぽを切って・・、餌が落ちる際、くるくる回らないよう真直ぐに餌をつけて、 ワラサの場合は抱き合わせて2匹つける、ビシの調整(アミコマセとオキアミの違いはてっと)、how to 仕掛けの投入, how to 底とり、how to 指示棚への合わせ方・コマセの撒き方等々、船上でのコミュニケーション。 いざいざ。 ミヨシの方はワラサを数本あげるが我がメンバーにはあたりが来ませんねえ。(ワラサが来ると竿が持っていかれるぐらいのものすごい あたりがやってきますよ。で、みなさん真剣そのもの。) 残念ながら、船長はワラサをあきらめ、真鯛釣りへスイッチします。真鯛の釣り場へ移動。仕掛けを真鯛用に交換します。 来たー。竿先が海面すれすれ迄に食い込みます。ワクワクモードへ状態遷移?。2kくらいの真鯛が上がってきました。 kwiさんにもあたりあり。きたねえ・・、若ワラサですが、初つりで大物を釣りましたよ。続いて真鯛ヒット。やりましたやりました。これで次回の釣り計画 も立ちそうです。その向うのkoshさんは以外と不運なトラブル続き、反対舷の方とのおまつりで船下にてライン切れによる仕掛けロス、 続いて竿先破損(電動のリセット忘れで船べり停止が効かずで巻き込み、あアあアモーそのー大変です)でありましたが、 9回の裏、2アウトランナー無し、負け試合かー、その時、来たー。カキーン。立派な真鯛君です。おめでとうございます。 ゴールデンタイム突入か。でありますが、暫くして船長より沖きあがりのアナウンスです。 ・・・ みなさんお疲れさまでした。 次回も楽しみにしております。 ・船中釣果: 真鯛 0〜4枚 0.4k〜2kg 、 ワラサ0〜1本 、他イナワラ ワカシ 大アジ サバ、ホウボウ kmrさん:大アジ多数、サバ 、kruさん:ワカシ、アジ、サバ 、koshさん:真鯛1、アジ、ホウボウ 、 kwiさん:真鯛1、ワカシ1、アジ、サバ ・tsuの釣果 : 真鯛4枚(2kg, 1kg級、0.4k)、 アジ 4匹、 サバ2匹。 ・tsuの仕掛け: ワラサ: ハリス8号6m ヒラマサ針12〜13号 クッション3mmΦ1m 、チドリテンビン,サニービシL 80号 真鯛: ハリス6号 6m、マダイ針8号 、同上 (ワラサが来てもok仕掛けとした |
---|
![]() ワラサ狙い さてさて |
![]() フリゲート艦と鋸山 |
![]() ![]() Photo by 蒲谷丸 |
---|---|---|
![]() k4&T釣り大会 photo by:蒲谷丸若女将 |
![]() 両手に鯛 提供:金沢漁港 蒲谷丸 |
![]() tsuクラー: 真鯛2K他3枚に大アジ,さば |
■2011年5月5日(木) 中潮, 満潮 4:42(130)、干潮 11:38(-3) 布良 、日の出 4:47 、曇り 、気温14℃→18℃ 風 北北東 4m〜6m 海面: 波 0.5〜1m 船宿: 剣崎間口港 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖 漁労長の真鯛迷人さんに、kaki名人、hane名人、waka名人、figaroめいじん、イカ釣り迷人のヒロチャン、私めtsuチャン 真鯛にかけるボルテージはそれはそれはもうとんでもない値がでている面々が剣崎間口に集合しました。 4月の23日に予定していた利一丸の乗っ込み真鯛釣りは、大風荒天で残念ながら出船出来ずでしたから そのー、本日の気合度はお分かりのことと思います。 4月末から5月に入って潮が遅れているとのことで思わしくない状況とのことであるが、乗っ込みはこれからが本番だ。 いざいざ 利一丸船長、釣らせてチョウダイ。大鯛をね。 5月からサマータイムで5時半河岸払い。間口名物、出船時間になると各船ヨーイドン、フルスロットル・全速力で、本日目当ての漁場を目指します。 再度、イザイザ。 わたしゃは、昨夜ベッドに入ってから、真鯛の誘いイメージトレーニング22時ごろスヤスヤ、2時半に目覚ましがなりまして、イザイザ。 毎度前置きが長い、ところで真鯛の釣果はどうだったんだ。・・・聞かないで下さい。 潮が悪かったのです。乗っ込みはこれからが本番かなあ。 鯛は釣れなかったのですがお土産無しでは帰らせませんで、後半の後半戦はビシ竿・アジ仕掛けにスイッチします。 アジは入れ食いとなりました。指示棚より2m程度降ろして、しっかとミンチコマセをふって、2〜3m程度誘い上げると ビリビリーとアタリが到来。急がし急がしでした。 鯛をあきらめる寸前に本日始めてのあたりが来ましてね、ですが鯛の引きではありません、ですがもしやもしやで慎重にあげますと 桜色ではなく、メジナ(グレ)が顔をみせました。 ・船中釣果: 真鯛 0枚 アジ >200匹、 メジナ(グレ)3 他。 ・tsuの釣果 : 真鯛0枚、 アジ 50匹、 メジナ 1匹、沖メバル 2匹。 ・tsuの仕掛け: ハリス4号 8m、 針:マダイ8号 。 ロッド: 手作りワンピースロッド240 アジ: ハリス2号 ムツ針金10 3本針に赤タン。 ロッド ビシ竿 |
---|
![]() メジナ&アジのひらき 当分アジのひらきにお世話になります。 |
---|
■2011年04月24日(日) 小潮, 満潮 7:11(122)、干潮 14:54(26) 布良 、日の出 4:59 、晴れ 、気温15℃→ 18℃ 風 西南西 東 東北東 南南西 目まぐるしく変化 5m〜9m 海面: ウネリ数m 船宿: ムツ六さん 、釣り場; 久里浜沖 50m前後 乗っ込み真っ最中。鯛が釣りたくて釣りたくてたまりません。 昨日の23日は真鯛迷人漁労長ご一行にて間口から出港する運びだったのですが、春の嵐で海はシケ模様、残念ながら中止となりました。 翌日は何とかなるだろうで、釣り支度をそのままで嵐が過ぎ去るのを待ちます。 寒冷前線が早朝に通りすぎ、待ってました風が収まった。しめた。 毘沙門に5時に到着したのですが、昨夜の風で大波が港の堤防に打ち上げっております。船宿には人影が見えません。 このまま帰るのか、で、久里浜からは船が出るのではで、ムツ六さんを覗いてみますと、鯛釣りこうぼうでごった返しております。 大きく出遅れましたが、3号船に釣り座(左舷ミヨシ)が確保できました。よっしゃ。 7時前出船。久里浜の港を出るとウヒャーのウネリです。バシャンバシャン、ミヨシにも波が打ちかかります。 ですが、鯛こうぼうは負けませんよ。ミヨシじゃなくてトモであれば良かったのだかと欲がでますが。世の中厳しい。 釣りづらいことしきり。下げ潮強く、仕掛けが船下に入っていく、かつウネリでミヨシはジェットコースター状態。うむむむ。 不思議なことに風向きが西・東・北・南へとドンドン変わっていく。おかしい、沿海州で発達した低気圧から延びる前線の通過では はこのようなことが起きるのか、不思議である。 ミヨシになかなかチャンスが到来しません。 が、何とか2枚ゲット。アタリ2回。真鯛ヒット率100%。 12時頃までは風もそこそこでしたが、再度強い南風が吹いてきてきました。船長、これ以上は危険ですアナウンスで 港に戻りますが、大袈裟ですが命からがらの帰還。 帰宅後パソコンを覗くと剣崎灯台は20mの風が吹いてます。ほほほのほーです。 ・船中釣果: 真鯛 0〜3枚 ・tsuの釣果 : 真鯛2枚 (800g,400g) ・tsuの仕掛け: ハリス4号 8m、 針:マダイ8号 。 ロッド: 手作りワンピースロッド240 |
---|
![]() 久里浜・金谷フェリー |
![]() 欧州行かなあ |
![]() 本日の釣果。 |
---|
■2011年02月05日(土) 中潮, 満潮 6:13(136)、干潮 11:48(54) 布良 、日の出 6:38 、曇り 、気温6℃→ 11℃ 風 北東4m〜7m 海面: 1m弱程度の波 後半白波がちらほら 船宿: 三浦毘沙門 浜福丸さん 、釣り場; 剣崎沖 45〜95m 今年の冬は、平年並みの寒さとのことですがね、実に寒い日が続きました。が、昨日は暦では立春ですね。 立春を過ぎると少しずつ寒さが緩み始め、春の気配が忍び入ってくると昔から言われますが、一気に寒さが緩んでですね もー春ですねの兆しです。本日の海は穏やかでしてね絶好の釣り日和です。 haneさんと連絡を取り合いながら釣行きとなりまして、ワタシャは昨年暮れに、ハリス切れ多数で、大鯛(4k以上)?幻に終わった 大鯛、今度こそはと・・で、リベンジ真鯛釣りに望みます。 毘沙門港の浜福丸さん、すごい船長がおられるんです。操縦席から激がとびまくりますよ。これがいいんですね。 6時半ごろ乗船、hanaさんは、右舷のオオドモへ、ワタシャはお隣の二番目に席を構えます。本日の鯛迷人は5名 右舷3名、左舷2名、7時少し前に港を離れます。 雲霞の朝日がすばらしい。エンジン音が変わってスローになって、「はい」「やって」で緊張の第1投ですよ。 オキアミを慎重に針につけ(ハリスに対して真直ぐ)、ビシをおろして、電動をフリーに、足元でとぐろをまいたハリスを右手でおくって、 オキアミのついた針を左手でもって、最後に慎重に餌を投げ入れ、海中に消え行くオキアミを見届けます。 船長より棚の指示がありませんので、底までビシをおろして、底をとって、ラインを見ながら4m巻き上げコマセを巻いて、2m巻いて コマセを撒いて、4m巻いてアタリを待ちます。(4,2,4mですのでハリス長プラス2m) コマセに餌とりの小魚が群れ、 ひらりひらり泳ぐオキアミが遠めにいる真鯛の目に入り、・・・ここであたりーですが、イメージどおりに行かないのがなんともなんです。 早速、強いあたりがあり竿先に表れましたが、引き方がスコーシ変ですよ、で巻き上げると、60cm強のxxザメです。 これか3度ありました。うむむ。3匹もサメを釣ったのは初めてです。なにかおかしい。 であるが、その後、真鯛の引きがきましたよ。竿先が大きく海中に突き刺さります。(大袈裟・いやそのそのその通り)、 ドラグを効かせて、慎重にリールを巻きます。オオダイだ、いや小さい?(後、船宿のおかみさんの計量で800gでした)鯛だ。 船中1枚目の鯛ゲット。ほほほ この鯛がつれる少し前ですね。hanaさんのしなやか3.3mロッドの先が海中に突き刺さり、ロッドが大きく弧を描きます。 ウヒャー、ここで、船長から激がとびました。「くわえタバコはダメだ!」(たまたまがまんしていたタバコに火をつけたときにアタリ) 「ポンビングはだめだぞ」「ドラグを効かせて」「慎重に慎重にやってよ」です。haneさんもちろん慎重モード突入中。タバコが気になった、 そのとき、歴史が変わったというか、テンションが激減しました。(スッポ抜けです) むむおしい。きっと4k以上の大鯛であっただろう。 無念、haneさん。次がある。 船長はあちらこちらとポイントを移動するも、本日、船中私の1枚のみ。激渋となりました。 釣中、船長から、12時頃大きな地震があった伺いました。震源地千葉房総沖 M5.2。 いや、近いじゃんです。 チト待てよです。本日の激渋は地震のせいかな。魚は地震予知能力があると聞く。サメが釣れたのも何か繋がる。 鯛は、深場に集団疎開していたか。1匹釣れた場所は鯛釣りでは大変深いところでした。想像想像。 いや、乗っ込みが始まったとのことでしょうか。たのしみです。 ・船中釣果: 真鯛 1枚 外道に アジ、イサキ、ホウボウ、トラギス他 ・tsuの釣果 : 真鯛1枚 (800g) 外道にサメ3匹、ホウボウ2匹 ・tsuの仕掛け: ハリス3号 8m、 針:チヌ4号,マダイ7号 。 |
---|
![]() いざ |
![]() 置竿では釣れない? photo by hane-san |
![]() 剣崎灯台 いい眺めです。 |
![]() すばらしい |
---|---|---|---|
![]() hane-san: 昔、高校生の頃にあの磯で釣りました。 |
![]() 毘沙門港 |
![]() 2枚であればバランスがとれたのですが。(贅沢だ) photo by hane-san |
■2011年01月02日(土) 中潮, 満潮 04:18(127)、14:04(140) 干潮 8:49(100) 布良 、日の出 6:51 、晴れ 、気温3℃→ 7℃ 風 北東4m ⇒8m 海面: 概ね凪 後半1m程度 船宿: 間口港 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖 (石鯛五目釣り) あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。 元旦は、富岡八幡宮(八幡さん)に初詣、シャラリンシャラリン、鈴の音でシナプスに電流が流れます。絵馬に「今年も健康で・・ 楽しい釣りができますように」を書いてきました。 さて、真鯛迷人幹事さんのおかげで、正月2日初釣りに行ってまいりました。 暮れは大荒れの日が続いてましたが、港に着いてみると大きな波が磯に打ち上がっておりますが、ノープロブレムでしょうか。 東に望む房総からの日の出が楽しみです。 本日は、良く釣らせてくれます間口港利一丸にお世話になります。 昨年暮れに進水したばかりのピカピカ船に乗船です。いいですねー 船長、いい顔されてます。 幹事用意の釣り座クジを引きまして、ワタシャは2番クジですね。今年はくじ運がいいようです。 右舷トモより1番クジの真鯛迷人、haneさん、youngさん、kakiさん、左舷トモよりtsucyan、siwaさん、shigeさん 7名乗船。いざいざ。 港を離れると、さすがに新造船、いやはや加速もいいしエンジン音もなんつーって言うのか心地良いとつーて言うのか、いいものです。 石鯛釣り開始。暮れのシケで底荒れなのか腕はソノービギナーですのでどうもこうも言えないのですが、アタリがありません。 船長は、また石鯛を狙うからで、石鯛釣りからイナダのポイントへ移動。4号8mハリスに切り替えます。ポツリポツリ、イナダの顔 を見ます。油がのってて美味しいよと船長。 お隣のsiwaさん、ハリス切れ・クッション切れ発生、ワタシャも昨年暮れはやりましたよ、頑張って下さい。 イナダから、再度、石鯛釣りへ。ハリスを3.5m に戻します。 心地よいアタリがきました。上がってきたのは型のよい鯵です。船長から、根に居着くアジで、いい味・鯵だよ。 これが暫くの間、入れ食いとなりました。お隣のsiwaさん一荷釣り。ワタシャにも来ました来ました。 根鯵は、急に釣れだし急に釣れなくなるんだそうです。超高級品とのこと今晩の夕食が楽しみです。 肝心の石鯛ですが、小さいのが1匹の後、餌のオキアミが、あげるたびに無くなっていましてね、これが続きます。後半終了前、 来ましたよ、シャクリ上げたときビリビリってね。これも小型のうちですが立派な石鯛です。 ロッドなのですが、今回、ロッドの初釣りでして、自作のワンピースロッドですよ。(真鯛迷人から借用した竿が折れ、これを 大改修:部材は再利用) 自己評価6点/10でしょうか。破損前のシャクリ竿の調子感から調子が変わりましたが、そのー 数時間やってると脳も学習してきてなれるものですかね。 正月は12時に沖上がりの船が多いところ本船は13時過ぎまで釣らせていただきました。どもどもです。 初釣り、無事終了。 幹事の真鯛迷人殿お疲れさまでした。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 ・船中釣果: 石鯛 10枚 0〜3枚 頭:シゲさん3枚 イナダ、大中アジ、メジナ、マトウダイ、カワハギ、ウマズラ、メバル、他 ・tsuの釣果 : 石鯛2枚 、イナダ 2匹、根アジ 10匹、メジナ 1匹、カワハギ 2枚、ウマズラ 2匹 ・tsuの仕掛け: 石鯛⇒ハリス4号 3.5m、 針:チヌ3号 2本針。 竿:2.3m ワンピース竿(tsu製) イナダ⇒ハリス4号 8m 、針:真鯛針 |
---|
![]() 出港 |
![]() 剣崎富士 |
![]() 2011初釣り |
---|---|---|
![]() 一荷! Photo by toshikazumaru |
![]() 本命 Photo by toshikazumaru |
![]() イナダ55cm Photo by toshikazumaru |
・2010 真鯛釣り
■2010年12月04日(土) 大潮, 満潮 4:03(136)、14:23(148) 干潮 8:58(92) 布良 、日の出 6:34 、晴れ 、気温9℃→ 15℃ 風 西4m ⇒西南西2m 海面: うねり 2〜4m (昨日の時化影響) 船宿: 間口港 健洋丸さん 、釣り場; 下浦沖、剣崎沖 (石鯛釣り、ワラサ アジ泳がせ釣り) 前日は日本海で発達した低気圧から延びる前線の影響で朝から断続的にバケツをひっくり返したような激しい雨、その後は南西の風20m前後の 強風が吹荒れました。三浦半島沖合いは波浪警報が出ていました。でありますが、低気圧の移動は大変早く、本日3時45分に目を覚まして窓の外をうかがうと 風が吹いていないではありませんか。こりゃ今日は釣りが出来るぞで、せっせと釣り支度が始まります。 本日は、先月お世話になりましたカワダの親分さん、相模のあおさん、小田原のおとうさん、間口港でもその名が知られるヒロチャン、時化にはめっぽう 強いフィガロさん、黒鯛釣り師のハネさん、ワタシャの7名、毎度笑顔で釣らせてくれる間口健洋丸さんにお世話になります。 6時前に間口港に到着、あれれのれです、いつも満車状態の駐車所が閑散、駐車場から外海を覗いてみれば、大きな波がドドドと打上げっております。・・ でありますが風はあまりふいてなく、ワタシャは港をでれば大丈夫だと想っておりますと、少し様子を見て出船するとのこと、よっしゃと相成りました。 いざ海に出ますとですね、やはり周囲の釣り船が見え隠れするような大きなウネリ、白波は立っておりません。 結果は徐々にウネリは納まりました。 釣り座ですが、左舷釣り座4席を決めるにあたりヒロチャン幹事の提案にて、先ずはジャンケンにてクジ順を決め、クジを引くのです。 ワタシャはジャンケンで、先の2022ワールドカップ開催国投票結果のオーストラリアと同様な結果でしたが、クジ運がいいようで 最後のクジが一番クジでしてね(ラッキー)、オオドモをいただきました。 本日の狙いは石鯛でありますが、船長、朝一番は、海の状況から金田湾の下浦沖にて真鯛を狙います。 海況より小一時間で真鯛釣りから、本命石鯛ポイントへ移動します。仕掛けを石鯛仕掛け(4号3.5m,2本針)にチェインジです。 ウネリの波動は徐々に減衰模様ですが、外房の様相とでも言いますか、が、続きます。 石鯛は、誘い方で釣果が左右するといいます。ワタシャは船長より教わった誘いで頑張ります。シャクリ続けますので、疲れるのですが 右手の当て方で竿調子にあったシャクリが肝要です。 おかげで、本日も前回なみの本命石鯛3枚と対面。 誘い上げたときに来るあたりはモーソノー最高ですね。釣れなかった方すみませんね。 沖上げ前の1時間ぐらいでしたか、興奮・ワラサ アジの泳がせ釣りにチャレンジさせていただきますよ。 船長どもどもです。 ワタシャはヒロチャン情報より、胴付可動仕掛けを製作(3式)しましてね、これに望むのですが、事前に中アジがつれないとですね。 で、8号ハリス3mに早々にチェインジしておろします。周りでは皆さんアジがついて竿先がビクビク・心臓ドキドキの状況が続いています。 わたしゃには突然きました、竿先が海面にささり込みました。ウヒャー。落ち着け。でありますが暫く格闘しましたが「プッツン」ハリス切れです。 気を取り直して、8号ハリス3m長、ヒラマサ13号の針を結んで、大きめのプリプリ感のオキアミ二匹のしっぽをハサミで切ってヒラマサ針に抱き合わせ で付け、ビシにオキアミを入れ指示棚から3mプラスまでおろして大きくコマセを振って、3m巻き上げ、棚にあわせます。 来たー。前回同様に突然に竿先が鋭く海面に突き刺さりますよ。ウヒャーです。竿がワラサに持っていかれないようレバーを握って竿をキーパー離して 格闘開始です。今回はハリス8号ですので、ドラグは締めておりましてね鋭い引きにあわせながらの格闘です。 イヤーすごいですねえワラサの引きはですね。ワラサが走るとお隣とお祭りになってしまいますので引きに耐えながら巻き上げます。 半分ぐらい巻き上げた時、本日2回目のアレレーのレ。プッツン、厳しいいテンションは一気に無くなりました。無き泣き。 イヤー今回は、クッションゴムのおおもとのところで切れました。ムムム・・。(石鯛・真鯛用のクッションをそのまま使ったのが敗因、 釣りの開始時前に両手でクッションをのばして確認したのだが、ワラサに負けたようです。) 気を取り直して(2度目)、ワラサ用のクッションに切り替え、イザ。 仕掛けを棚+3mに落としてコマセを撒くために竿を大きく操作したその時ですね、ボギー大きな音がしまして、右手で持った箇所の 2箇所が無残に骨折しました。こんなんのネーヨななんです・・・。ここで沖上がりとあいなりました。残念無念。 次回のワラサ狙いにおいて多くの課題摘出。気をとりなおしてですね二度と失敗しないよう頑張ります。 ワラサ釣りは大失敗でしたが、石鯛は釣り座に恵まれ3枚ゲット,本日の評価はプラマイややプラスといったところですね。 次回も楽しみにしています。 どうぞよろしくお願いします。 p.s 真鯛迷人殿より永久?借用中の竿が無残な姿になってしまいました。本竿で真鯛に石鯛、ワラサ・イナダと好調を維持してきた ワタシャにとってはすばらしい竿でした。何とかワタシャの竿改修技?を駆使して修理してみます。 真鯛迷人殿:継続借用いたします。よろしくお願いします。 ・船中釣果: 石鯛 10枚 0〜3枚 (3枚:アオさん、tsu) 大物賞:アオさん おめでとうございます。 ワラサ 1枚 0〜1本 (おとうさん) 真鯛 2枚 イサキ、アジ、メジナ、ウマズラ 他 ・tsuの釣果 : 石鯛⇒3枚(850g,700g,450g)、 チャリコ(真鯛)1匹 、メジナ 1匹、 ウマズラ1匹 ・tsuの仕掛け: 石鯛⇒ハリス4号 3.5m、 針:チヌ4号。 竿:シャクリ230 ワラサ⇒ハリス8号 3m 、針:ひらまさ13号。竿:シャクリ230 ← ハリス切れ: 1回、クッション切れ1回(涙) ← シャクリ竿 胴の部分で破損 (更に涙涙) |
---|
![]() 剣崎灯台 |
![]() イザ出陣 |
![]() 景気回復願ってますよ |
|
---|---|---|---|
![]() 竿先と胴はラインごしに海中へ photo by hane-san |
![]() ワラサとの格闘 シャクリ竿無残 直せるかな。 |
![]() 石鯛 850g |
■2010年11月20日(土) 大潮, 満潮 4:05(135)、14:51(144) 干潮 9:20(85) 布良 、日の出 6:21 、曇り 、気温11℃→ 16.5℃ 風 北北東3〜5m 海面: 波 約0.5⇒1m 船宿: 間口港 利一丸さん 、釣り場; 剣崎沖 剣崎沖は秋鯛真っ盛り、石鯛、ワラサ、イナダ他も楽しめます。 本日は、漁労長の真鯛迷人さんの下、間口港の利一丸さんにお世話になります。 釣りものは、真鯛です。 本日のメンバーは漁労長にですね、幻の黒鯛釣り師のhanesan、港みなとの女将を泣かす?ヒロチャン、15枚のレコードを持つマダイ釣り達人miyaさん 置き竿にはめっぽう強い?フィガロさん、先週は石鯛を5枚あげて気をよくしているtsucyanの6名でイザイザ。 (中略) ワタシャ、マダイは残念ながらzeroボー、しっかしながらワラサを1本あげましてね何とかかんとかお土産確保。 本日、ハリス切れが4回もあり課題継続であります。 マダイはスリリングな釣りで楽しめるのですが、本日は、ワラサ釣りタイムにおきましてね、初めての経験をさせていただきました アジの泳がせ釣りなんです。これが大興奮。ワラサ仕掛けをおろして、アジが針ががりしたあと、ワラサがこのアジを狙うわけです。 船長が、優しく釣りの要領をアナウンスしてくれましてね。アジのアタリの後、暫く我慢タイム、ワラサがアジを食い始めます。竿先にアタリが頻繁に表れます。まだ我慢。 竿先が海面に絞りこんだそのときです、ここであわせるのです。いやはやいいですね興奮のるつぼであります。 あわせた後の引き込みは、ワラサとの格闘です。竿が柔らかく、かつ、ハリスも細いですので、鮭つりの格闘とは、違った味わいです。 どもどもです。船長からハリス8号の指示がでましたが、ワタシャは6号で望んだものですから残念ながらハリス切れ多発(8号は手持ちなし)。 ワタシャは本命のマダイの顔を見ることが出来なかったが、ワラサが上がり満足満足。 船長、アジの泳がせワラサ釣りどもどもありがございました。そのうちにまたよろしくお願いします。 漁労長の真鯛迷人さんお疲れ様でした。どもどもです。 ・船中釣果: 真鯛 0〜2枚 (2枚は4人) ワラサ 0〜2枚 (2枚は真鯛迷人さんだけ) イナダ 3〜7枚(不明確) アジ・サバ・ソーダ 多数 ・真鯛大物賞 : 真鯛迷人さん 約45センチ 次点 haneさん、フィガロさん 超僅差でありました。(目方は不明) (hanesan hpより) ・tsuの釣果 : マダイ⇒ボウズ(涙)、 ワラサ 1本、 大アジ1、イナダ 4匹、サバ 8匹、ソーダ 3匹(リリース) ・tsuの仕掛け: マダイ⇒ハリス3号、4号 8m、 針:チヌ4号。 竿:シマノ海攻M300 ← ハリス切れ: 1回(涙) ワラサ⇒ハリス6号 6m 、針:ひらまさ11号。竿:シャクリ230 ← ハリス切れ: 3回(涙) イナダ⇒ハリス4号 4m、針:チヌ4号。 竿:シャクリ230 |
---|
![]() やったぜ1 本日の大物賞 |
![]() ヤッタゼ2 本日の銀メダル |
![]() やったぜ2 本日の銀メダル photo by toshikazumaru |
![]() やったぜ3 本日の銅メダル photo by toshikazumaru |
---|---|---|---|
![]() ワラサです photo by toshikazumaru |
![]() ワラサです 67cm photo by toshikazumaru |
![]() This is red sea bream that Mr. hanesan caught. |
|
■2010年11月13日(土) 小潮, 満潮 10:18(121)、干潮 15:18(101) 布良 、日の出 6:14 、曇り 、気温14℃→ 18℃ 風 北北東3〜4m 海面: 波 約1m 船宿: 間口港 健洋丸さん 、釣り場; 剣崎沖 (石鯛釣り編) カワダ釣り倶楽部さんが通年腕を磨いておられる間口港の健洋丸さんにお世話になります。 本日は、小田原のおとうさん、ヒロチャン一家とワタシャが加わり6名で石鯛釣りに挑みます。 事前にヒロチャンを通してですね、電話にて石鯛狙いノウハウをやりとりしました。 これまで、真鯛五目釣りで石鯛狙いはありましたが、石鯛一本は多分始めてになりますか。 船長お奨めの仕掛けは当日に調達できるともことでありますが、意固地のワタシャはマイ手作り仕掛けで望みます。 前回釣りの真鯛・ワラサではハリス切れ多発であいた口が塞がらない、ジダンダを踏んで足がですね・・になりました。 今回はそうはさせじ、仕掛けに工夫を盛り込みます。あたりまえなのかもしれませんが、針のチモトに織り込みを入れます。 さーて、いざいざ。 5時15分に毎度の衣笠ic出口で待ち合わせて(ワタシャは3分遅刻:すみません)6時前に間口港駐車場に到着。 いやー、間口は大賑わいですよ。秋の釣りシーズンインですね。 6時に乗船開始、右ともよりナラ親分様、タカサン、おとうさん、左ともに、ヒロチャンjr, ヒロチャン、ワタシャな左ミヨシを頂きました。 天候は曇り、弱い北風に波は少したっている。今日は釣れそうな予感。イザイザ。 釣りに先立って、船長がビシの開け具合をチェックしてくれます。サービス満点です。 石鯛ポイントに到着。第1投。船長の指示棚にビシをあわせて誘い上げていきます。船長より誘い方のアナウンスが流れます。 第1投は空振り、第二投 ここで船長より直接誘い方のレクチャーを受けましてですね、ワタシャは船長の様にいきませんが そのーですね、まねるわけです。これがいいのですね。素直が一番です。 結果が出ましたよおお。誘い上げでよい引きが到来、至福の時間ですねえ。ドラグはよし、魚の引きに逆らわず、バトルが開始です。 やりました、ハリスを手繰ると白っぽい魚、本命が見えました。なんともいえないんです。 満潮を迎える前の時間帯、良い引きが続きました。石鯛の入れ食いとまではいかないにしてもですよ5枚もあげてしまいました。 背のタカサンにもヒットが続いている模様、同じく右ミヨシの小田原のおおとうさんは、背向かいですが楽しく釣りを続けておられる様子。 お隣のヒロチャン一家は真剣モード継続。ワタシャの釣り状況から更に真剣モードに突入です。 潮がいっぷくするとアタリが遠のきましたが、その間、外道がちらほら 左トモのヒロチャンjrに本命は来ましたよ。ヤッターのvvサイン。かんしんの笑顔がこぼれっぱなしでした。 本命、全員ゲット。右トモの親分さんさすがの型のよい真鯛ゲット。皆さん本日のお土産確保で13時沖あがりとなりました。 本日は、石鯛釣りのビギナーズラックの幸運ゲット。釣り座も良かったかな。であるがやはり、船長より教わった誘い い、チョロチョロ コマセワーク、棚をしっかり捉える、これが良かったのでしょう。 次回もよろしくお願いします。 追伸:10年に1度あるかないかで、我が町の飲み仲間(いや、我が町のお助け隊)に石鯛パーテーを開こうてなことでクロサン と釣りの帰路に調整がつきましてですね、石鯛の刺身を囲んで、今宵はそれはそれは美味しいビールと相成りました。 3枚におろして冷蔵庫に数日ねかせて食すると更に美味しくなるとのことですが、待ちきれませんね。 川pさん、本日は竹岡沖でカワハギ釣り、ワッペンサイズばかりとのことでしたが、肝が出まして更に刺身が極上となりました。 石鯛+カワハギの肝のコラボは初めての経験。中々いけますねえ。 ・船中釣果 : 石鯛 16枚 、真鯛1枚、 カワハギ、ウマズラ、アジ、ソーダ、イナダ、他 竿頭: たかさん 石鯛6枚 ・tsuの釣果 : 石鯛 5枚。 中アジ2、でかいウマズラ1、他 ・tsuの仕掛け: ハリス4号 3.5m 、針:チヌ4号、サニービシL80号に30号のオモリイン。クッション:1.5mmΦ 1m。 竿:シャクリ230 |
---|
![]() 竿頭 おめでとうごさいます photo by kenyomaru maguchi |
![]() 次頭です。クーラーから出した石鯛 photo by kenyomaru maguchi |
![]() 本日は外道ですが。おめでとうございますです。 |
![]() トモの賑わい? |
---|---|---|---|
![]() おとうさんの笑顔いいですねえ |
![]() 何時釣った? |
![]() ファミリーご発展 photo by kenyomaru maguchi |
![]() 石鯛5(950g〜650g)&鯵、幼カンパチ? :tsucyan |
■2010年10月20日(水) 中潮, 干潮 8:47(60) 満潮14:58(139)布良 、日の出 5:51 、曇り・小雨、気温18℃→ 17.5℃ 風 北北東3m 海面: 波約0.5m 船宿: 毘沙門 浜福丸さん 、釣り場; 城ヶ島沖 70m前後 本日は、釣り吉ヒロチャンが以前に通った毘沙門港の浜福丸さんにお世話になります。 ワタシャは毘沙門港からの出撃は初めてでしてね、実は楽しみなのです。 事前に浜福丸さんのHPを拝見。真鯛、ワラサが元気がいいですね。 5時までに浜福丸さんチェックインのため4時に衣笠ICゲート出口で待ち合わせでイザイザであります。 前日の天気予報は雲・所により小雨、北東やや強く、海は2mの波とあり波がやや気になるところ。 (フィガロさんは、波に風に雨予報でムムムの判断より休暇:自宅休養モード)。 実際は、波は心地よく鈍よりした曇が跨り、時々弱い小雨が落ちてくる程度、北の風でやや肌寒いてな天候ですが、 こんな日は、良く釣れるんだとワタシャの脳裏はそんな思い。 さて、チェックインで釣り座を確保しますが、本日の浜福丸さんは真鯛船とワラサ船の2艘出船です。 ヒロチャンがどっちにするで、真鯛船を選択して右舷を確保。本日真鯛船4名、ワラサ船3名。 ヒロチャンオオドモ、ワタシャミヨシへであります。6時前に毘沙門港を離れイザ真鯛の魚場へ。 すぐ近くの城ヶ島を見ながら暫くしてエンジン音が変わりましたよ。 ワタシャは、これまで効釣りであった真鯛名人より永年借用の海流シャクリ230ウイリー(関東作)竿、最強&しなやかハリス3号 針チヌ4号をチョイスして、針を結んで5ヒロ半をハリススプールから出して・・ イザ、第1投。 船長からアナウンスがでましたが、ムムよく聞き取れません。(初めてなのでね) ビシを底まで降ろして、3mまいてコマセを撒いて5m巻いて様子を見ます。 暫くして誘い上げたとき、「来たー」心臓の鼓動がですね高まりますよ。 向うあわせイメージでほんの暫く待ちますとグググーッ。 ドラグがきいて少し走ります。がプッツン。あれれれれ。残念。 取り込むと針のチモトで鋭敏では無く擦れたように切れてます。 ハリスがもったいないので、再度4号の針に外掛け結びで8回巻いてーと、で、しっかり結んで、第2投。 同様に底をとってハリス長プラス1〜3mあたりで誘ってますと、「来たー」ですよ。慎重にを心に命じてですね、格闘開始ですね。 電動のカウンターは15mまで来ましたよあと少しだ。・・プツーン。・・・ 気を取り直してとつぶやきながら、ハリスはそのままで針の交換ですが、先ほどの格闘からか何かしら手が震え針をつけるのに 時間をかかりますが、再度気を取り直しての第3投さてさて、でありますがこともあろうに第1投と同様の「来たー」→「プッツン」 むむむむむ・・ 魚群がながれスーパーリーチだ・・アレレー?(たとえがおかしいか) ここでハリスを最強しなやかハリス4号へ切り替え。ですがですがこれもハリス切れ。気も心もプッツン寸前まで到達。 その間、岩崎船長から激が飛びます。激でへこまないで撃に変えねば。 暫くして、激のお陰で小型ながら本命ゲット。本心やや安堵。 第1投目は大鯛、第2投目はワラサ、第3投は大鯛、4号ハリス切れも大鯛 (タラレ場) 前半を振り返って、竿をチェインジ。ロングの真鯛竿、ハリス5号へです。暫く使っていないので調子を掴むのに面くらいましたがイザイザ。 来ましたよ来ましたよ、大きく食い込みましたよ。ドラグがきいて大きく走りますよ。スゲーってなことですよ。 竿が竿だけにしなることしきり。船長からは「魚にさからうなよ」でハイ・了解です。 この引きはワラサです。左舷オオドモ(絶好調のはちまきお兄さん)の方が待つタモにイン。どもども・・、ほほほーノほ。 ヒロチャンの状況ですが、オオドモとミヨシの距離が約10m離れておりましてね、大声で、棚の確認やら、状況伺い(ドオ・・)やら のコミュニケーションとなりました。真鯛は両目をあけ、ワラサゲット、ワタシャは負けました。ハイ。 最後に船長へのお詫びせねがなりません。大鯛釣りのチャンスを与えて頂いたのですが、ハリス切れを4回も起こしてしまいました。反省します。 @ハリスの選択。A事前のドラグ調整をしっかりやって、騙し騙しでのやり取り。魚の引きに逆らわず。 再度、リベンジします。どうぞよろしくお願いします。 ・船中釣果 : 真鯛 1−4枚 、ワラサ1−4枚 ・ヒロチャンの釣果:真鯛 2枚。 ワラサ1匹 、サバ、本カツオ、アジ、サバ、ソーダカツオ他 ・tsuの釣果 : 真鯛 1枚。 ワラサ1匹 、ソーダカツオ十数匹(4匹持ち帰り)、ホウボウ 1匹他 ・tsuの仕掛け: ハリス3号、4号、5号 8m 、針: チヌ4号、ヒラマサ10号。 サニービシL80号。 クッション:2.5mm 1m。 竿:シャクリ230、シマノ海攻M300 ・敗因分析: 上記 |
---|
![]() 本日本命2枚 |
![]() photo by hamafukumaru |
![]() |
![]() 鯛(750g)&ワラサ(62cm) :tsucyan |
---|
■2010年5月15日(土) 大潮, 満潮 4:11(140)、 干潮 11:13(-15)布良 、日の出 4:37 、晴、気温14℃〜 19℃ 風 6:00: 北東5m 、12:30 北北東4m ←剣崎灯台風力計 海面: 波約0.5m 船宿: 剣崎間口 健洋丸さん 、釣り場; 剣崎沖 45m前後 ならさん、あおさん おやっかいになります。(kawada narasans fishing club ) 本日は、ならさん、あおさん常宿の健洋丸さんから乗っ込みマダイつりに挑戦であります。 5:30間口港沖一斉出船、12:40沖上がり。 私の前回のマダイ釣りは、いやはや、強い雨、冷たい強い風の悪天候の上、ウネリを伴った高い波で、メンバー数名が早々にダウンしましたが、 本日は、うって変わってですね、それはそれはすばらしい釣り日和となりました。(しっかしですねこんな日はじつは・・ですが) 乗船後、氏原船長の釣りレクチャを受けます。本日はオオダイを狙いますよ。 ハリスは4号、アタリ到来でアワテズサワガズ、4号ですのでねしっかりとあわせて下さいよ。で 船長の華麗な釣りモーションを拝見しまして、オオダイつりへの気合充実。いざいざです。 我がビジター4名は、ジャンケンで右舷の釣り座を決めまして、オオドモより真鯛迷人、tsu、フィガロさん、富岡幻の黒鯛釣り師の幻さんとあいなりました。 一方左舷には、ミヨシより、nara親分様、アオさん、広ちゃん、本日初登場の広チャンズジュニア(次男)君が座ります。8名乗船スタンバイ。 ワタシャの真鯛レコードは2.4kgですので、目指すは記録更新、またまたで4kgぐらいの真鯛を釣るよとの目標をたてまして。いざいざです。 緊張の第1投、船長より棚32m(上からに長さ)がでますよ。ワタシャは10mの仕掛けを船上で作りまして、 プリプリ観のあるオキアミをチョイスして、ハサミで尾っぽを切り取りオキアミをハリスに対して真直ぐになるよう慎重にエサをつけます。 ビシを投げ入れ、長いハリスが絡まないよう左手はエサ付近のハリスを持ち、右手でハリスのテンションを調整しながら 送りこみ、左手のエサに来ましたら両手で海面を見ながら放り込み、海面エサの状況、海中に入っていくエサを見届けますよ。 てなことで、緊張の第1投、棚が32mですので、10,20,30mとラインを見ながら38mまで送りこみ、2m巻いて、コマセを撒いてを繰り返し 棚にあわせますよ。真鯛は、棚にあわせてから十数秒間アタリを待つ時間、これがいいんです。 棚の位置の流れがイメージできればベストなのですが、なんともですかね。 仕掛けのハリスがクッション1mを介して、ひらりひらりと潮の流れになびくイメージですね。むむむ。 本日は、このイメージが掴めなかったのが敗因ですかね。さっぱりあたりが来ませんでした。残念。 ここで、9時半過ぎですかね、左舷方面から「あたったよ」で広チャンの竿が鋭いアークを描いております。やったー 大物ですよ。4時間近く皆さんにアタリがありませんでしたが(いやその間、フィガロさんが来たよきたよがありましたが、これはオオアジでした) 突然にオオダイが顔を見せました。 (ここでは2kg以上をオオダイとしておきます。) これを見た、広ちゃんジュニアはなにを思ったか、以心伝心、暫くして、ジュニアにも来ましたきました、これが親父よりでかいんですね。 ジュニアは大興奮です。お察し致します。兎にも角にもおめでとうございますです。 オオダイは本日2枚、これが船中の釣果となりました。広チャンデイと相成りました。 船長、沖上げの前にオオアジを釣らせていただきまして、お土産はゲットいたしました。 ・船中釣果 : 真鯛 2枚 : hirocyan's son 2.5kg 、広ちゃん 2.0kg ・tsuの釣果 : 真鯛 0枚 あたりなし残念。 大アジ7匹 、中サバ7匹 ・tsuの仕掛け: ハリス3号 10m 、針: チヌ4号。 サニービシ80号(船長指示100号につき20号のオモリをイン)。 竿: 2.3m長のシャクリ竿(真鯛迷人殿寄贈のしな) ・敗因分析: 流れに対して、針がマッチしていなかったか。少し重めの針をチョイスするべきであったか?。 豆オモリまたはスイベルをハリス下部にあてがう他のチャレンジが必要か。 |
---|
![]() 2.5kg 大物賞おめでとう!! |
![]() おやじさん頑張っております。 |
![]() 2kg おめでとう! |
![]() お疲れさまでした |
---|
■2010年4月17日(土) 中潮, 満潮 5:12(137) 干潮 12:06(-6)布良 、日の出 5:07 、 雨、一時強い雨のち晴れ、気温3℃〜 5℃ 風 6:30: 北北西8m 、 8:30:北東10m 、9:30 北東17m、 10:00 15m、 10:30 6m ←剣崎灯台風力計 海面: 波約1.5m 大ウサギ、 ウネリ大2m超 船宿: 剣崎間口 井戸端丸さん(利一丸) 、釣り場; 剣崎沖 35〜40m 幹事の真鯛迷人さんお疲れ様でした。 半年振りの真鯛釣り、楽しみにしておりましたよ。 であるが、おてんとうさまは意地悪なもので、本日は強い北風と強い雨にうたれましてね、それはもう大変でありました。 移動中の車中ラジオで都心はみぞれまじりの雨とか。むむ どうも、ワタシャが風と雨男のようで、なんとかせねばなりませんですねえ。 しかしながら、ワタシャは強風にも負けず、よこなぐりの雨にも負けずで頑張りましたよ。 間口港6時に乗船です。本日は、よく釣らせてくれる井戸端丸船長にお世話になります。 いつものように幹事が用意した乗船クジで釣り座を決めます。ワタシャは3番クジでして、右トモをゲットです。 一番クジの幻haneさんは左ミヨシ、二番クジのフィガロさんは左トモ、・・ 真鯛迷人は左中、kakiさんは右ミヨシ、siwaさん右中 で、6名のタイハンターは風雨の中いざ出港であります。 出港前に船長より釣り方(棚取り)の指示がありまして、ハリス長は8m、海面からビシ位置での指示であります。 指示棚30mであれば、ラインを見てビシを30〜36m降ろして、30mまで巻き上げます。 ワタシャは、+5m降ろして、コマセをふって、2mまいてコマセを降って、指示棚にあわせてあたりを待ちます。 適度に誘い、あたりがなけれが数分後コマセ・えさの交換です。 数回の投入後、あたりがきましたきました。こりゃ本命の鯛のひきだ。よっしゃよっしゃ。 更に数回の投入後、2回目のあたりがありこれまた本命だ。 更に数回の投入後、尋常ではない3回目のあたりが来ましたよ、ドラグonで、ラインが走りますよ、で,あわせを入れまして 再度、竿が海面にもっていかれます。で、格闘開始ですが数m巻いたところで、あれれです。 すっぽ抜け、皮一枚で引っかかっていたのでしょう。幻の大鯛となりました。残念無念。 9時過ぎ、2名様、雨に打たれてですね、ジャージ越しに下着まで雨に侵略され、寒い寒いコリャダメだ、冷たい強い北風 が手伝い、体温が急降下模様。メジャーアラームランプが点灯です。 で、風も納まりそうもなく、9時半前に沖上がり(早あがり)となりました。 みなさんお疲れさまでした。 次回は、釣り日和になりますように。 ・船中釣果 : 真鯛 7枚 竿頭: 真鯛迷人(3枚)、次頭 kakiさん(2枚)、tsu(2枚) 6:30 出船〜9:30前に早上がり ・tsuの釣果: 真鯛 2枚(0.95kg, 0.55kg) ・tsuの仕掛け: ハリス3号(グランドマックス)8.0m 、針: チヌ4号。 竿: 2.3m長の鯛シャクリ竿(真鯛迷人より借用) これが良く釣れるんです。3.3m長より誘いやすい。 |
---|
![]() 船宿前 : 陸に上がれば、先程の風雨はうそのよう |
![]() tsuのクーラー、 真鯛:950g, 550g |
---|
・2007年10月6日: ワラサ
![]() |
---|
・2006年10月30日: 広ちゃんより、久里浜港ムツ六に真鯛つりにいってきましたとの電話を頂きました。
釣果は真鯛3枚、外道にイナダが17本とのこと。ウヒャー真鯛3枚にイナダが17本こりゃすごい。
広ちゃん家は、鯛の刺身に、鯛汁に焼き魚、イナダのお刺身にと夜の食卓は盛りだくさん。
イナダはご近所へのおすそ分けでもう大汗とのことでありました。お疲れさまです。(釣り過ぎに注意願います)
月曜日にもかかわらず釣りファンでおお賑わい。ムツ六は6隻出船。
広ちゃん、4時半到着で、右舷トモ2の釣り座を確保。右舷5名、左舷8名で出船。
釣り場は久里浜沖。(東電沖)
真鯛が釣れた棚は5mとのこと。(うむ,先日のtsuは8mで狙っていた。) ちなみに5mはビシが底から
5mですので、クッション1mにハリス長6mですので、潮の流れを考えると底につくかつかないかにオキアミ
が漂っているイメージ。底潮の流れを捉えられるといいが。これが難しい。
さすが、広ちゃん潮をよみきってた。となる。
広ちゃん、真鯛ダービー 一躍トップタイに。tsuのライバル登場。
おもしろくなってきましたよ。みなさんの追い上げ期待してます。
真鯛ゲットおめでとうございます。
・2006年10月20日: カンパチ
久里浜「ムツ六」:
イナダ狙いで出船し、外道でカンパチを釣り上げました。
|
![]() |
---|
・2005年3月26日、松輪港より仕立てにて大釣りをして参りました。
石鯛(3枚)他(真鯛、大アジ、イサキ、カサゴ、メジナ等)五目釣りの醍醐味を味わってきました。(広ちゃん万殿)
・2005年5月21日(土)「健洋丸」(松輪・間口港)より真鯛狙いで5:30AM出船(6名参加)
剣崎沖の他の漁船とは離れ、1隻のみ少し千葉県よりで釣行開始。
投入して5〜6分後に左ミヨシのベテランが1.5kgの真鯛をゲット。その後直後、左オオトモの「広チャン万」が、
すかさず1sをゲット。その後約1時間の間入れ食い状態が続き、結果的には、船中13匹真鯛が釣れ、
その内の5匹を釣ることができました。(幻の4sクラスだと思いますが、2匹ほどバラシてしまい少々ショックでした。)
その他:オオアジ23匹 船中82匹(30〜35cmクラス) 松輪鯖9匹 船中23匹(45cmクラス)
以上、2度と遭遇しないであろう大釣行を体験して参りました。「ヒロシ?」絶好調!!
真鯛ダービー: 一気にトップに躍り出る。
ホウゥン〜ト!「釣りは、男のロマン」だ!!
■真鯛ダービー
■2005.5.4 鯛活造り 板長
photo by hane.
Eating
食あれば楽あり 小泉武夫 東京農業大学教授
マダイ
今、最も美味しい時期、すなわち旬がマダイである。
日本人以上にマダイを好む民族はほかにないといってよろしい。
なぜこんなにマダイに憧れるのかというと、
昔から日本近海で最も多く獲れる魚である上に、
生でも煮ても焼いても蒸しても、実に美味しいからである。
さらに、姿、形、色彩の美しさはとても粋でいなせで日本人好みであり、
さらに目出タイという縁起ものでもあるからだろう。
とにかく他の魚のように生臭さやクセがあまりなく、上品な純白の
白身には小骨もなく、万人に向く魚なのである。・・・・
醤油を小皿にとって、卸ワサビを溶かし、まず少し厚く切った刺し身
を一枚箸でとり、ワサビ醤油にチョンと付けてから口に運んで噛んだ。
すると、マダイの刺し身はかなり締まっていて、コリコリとした歯ごたえ
があり、さらに噛んでいくと、そのコリコリとした中からマダイ特有の
上品な甘味と淡いうま味がピュルル、ピュルルと湧き出してくるのであった。
・・・
さらにその美味しさに感動したのは頭のぶつ切りを使った潮汁であった。
中でも、目玉周辺の、ピョロンピョロンとしたゼラチン質の奥深いコク
のある味は、マダイだけの持つ神秘さなのであろうか、味覚極楽の味がした。
2006.3.2 日経経済新聞 夕刊より転写させていただきました。
ピュルル、ピュルルと湧き出してくる。すばらし表現です。