・2007 真鯛釣り
戻る
■2007/11/10(土) 大潮 干潮 10:56(94)、満潮 16:14(173) 日の出6:11 雨、時々強くたたきつける雨、 気温:12.5℃~13℃ 風 北北東 3~4m 、波 1.5m+うねり 釣り場; 剣崎沖 45~50m |
---|
本日は、鯛釣り迷人さんのおかげで、間口港利一丸さん仕立て船での釣行であります。 鯛・太公望は、鯛釣り迷人、板長、yosyさん, 幻naneさん、miyaさん、フィガロさん、ヒロチャン、tsuの8名 ワタシャは、本日に備えて、久里浜で修行に励んでおりましてね。です。(エライなあ:単なる釣りバカか!) 皆さんも、本日の釣行に備え準備ばんたんであります。 しかしながら、天気予報は、良い予報が出てませんで、明日は小雨、北風4mとのこと、であるが何とか釣りはできるだろうで、 4時並木出発のため、前日は早めの就寝です。 5時半に間口港に集合、港付近の海は北風で海が騒いでおりますし、雲もなにやらそわそわでありまして、今にもこちらも騒ぎだしそうな空模様。 であるが、イクヨーで、港に停泊の次男船長の船に乗船。いざいざ出陣。 本日の五目釣り予定は、タイの状況を見極めて、あれこれでお楽しみとか。 6時半出船で、やや強い北風と白波をかいくぐって漁場に向かいます。雨のほうはもう我慢ならぬと降り出しました。 雨にも風にも波にも負けず。いざいざ。 先ずは真鯛釣り、船長から上からの棚の指示、指示棚から数メートル落として、2~3度コマセを撒いて、指示だなでアタリをまちますよ。 来たー。第1投から良いあたりが訪れます。このひきはイナダだな、ワタシャのハリスは2号でしてね、慎重にポンピングをしながら巻き取ります、 途中で鋭い引きで竿先がもっていかれますがドラグを効かせて、取り込み完了。あくまでも真鯛狙いですので、イナダ用のハリスには切り替えずにつりを続けます。 釣り開始から、入れ食いです。2度3度取り込み中に船底下に舞い込んでハリス切れがありましたが5本ゲット。 しかし、ワタシャは残念ながら、真鯛の顔を拝むことはできませんでした。 左舷ミヨシのmiyaさんがかろうじて本命を1枚ゲット。 約2hで真鯛釣りは終了。もう少し狙ってほしかったのだが。 続いて、キントキさん狙いで釣り場を移動。ワタシャはキントキって?で初めての挑戦。先ずは、仕掛けは真鯛仕掛けで 望みましたら第1投からツンツンのあたりが来ましてね、巻き上げると真っ赤で大きなつぶらな目に尾びれ背びれが立派なキントキさんがあがってきました。 皆さんも続きます。コリャいけそうで、船長推薦のハリス4号2本針4.5m仕掛けを急遽作製して、第2投で、大きな引きでキントキさんダブルであがってきました。 ふむむむ。 続いて、今度はイシダイ狙いで釣り場を再度移動。ハリス4号6mに切り替えます。来たー。 コリャ、真鯛だ、慎重に慎重にドラグをきかせて巻き上げます。型の良い41cmの黒鯛(チヌ)があがってきました。 他の皆さんには本命のイシダイを取り込んでおりますが、ワタシャは、この黒さん1枚に、アジが2匹でありました。 風雨の中皆さんは懸命に釣りを続けます。が、1時半過ぎ、船長からあなた一人になりましたよ。 そろろそあがりましょうで竿納め。みよしに座った板長、miyaさんは、高い波のpitchingで途中からキャビンでお休みモード。 波が高いときは胴の間はあまり波の影響を受けません。 しかしながら、長い間、雨にうたれてうると雨具のあちらこちらからしみこんできて下着まで浸水で、おまけに気温は低くそれはもー我慢我慢。 厳しい釣りとあいなりました。まーそのーこれでボウズであればモーグッタリでしょう。 頑張ったおかげで、お土産はたくさんでありましてね、フィガロさん、板長の掛け声で今宵は、お魚パーティを開催。 板長のブリ・イナダ大根、キントキ・イナダ・黒鯛・ウマズラの刺身、板長煮で舌鼓。ご馳走様でした。 鯛釣り迷人さん、決して雨男ではありません。次回のセッティングもどうぞよろしくお願いします。 反省: 雨の釣行は、着替えが必須です。ワタシャの釣りバッグの雨にうたれて浸水でバックにしまっておいた数枚のタオルもビショビショ、アアー。 ヒロチャンさんから乾いたタオルを差し出していただきまして。ホー。助かりました。どもども。 ・tsu仕掛け ; 真鯛:ハリス2号8m 針1。 キントキ: ハリス4号4.5m 二本針。 イシダイ;ハリス3号6m 針1。 ・tsu釣果: イナダ5本、黒鯛1枚(41cm)、キントキ4枚(30~35cm)、ウマズラ(35cm)1匹、アジ2匹、真鯛0枚。 ・船中釣果: 真鯛1枚(miyaさん)、イナダ たくさん、キントキ たくさん、イシダイ 8枚?、黒鯛 1枚、他。 ・本日の釣行記リンク: haneさんhpは楽しめますよ、ぜひご覧ねがいます。 http://homepage3.nifty.com/ahane/index.htm |
![]() photo by cap. toshikazumaru. |
![]() photo by cap. toshikazumaru |
![]() photo by cap. toshikazumaru |
||
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
■ 2007/11/04(日) 長潮 干潮 6:16
59 、満潮 13:35 129 : 日の出: 6:05
晴れ 気温 12℃~19℃ 北北東→北東 2~3m 波 小波1m ・釣り場:久里浜沖 40m |
---|
本日は、船宿サービス券(10枚)で、サービス(タダ)真鯛釣り。さてさて。 土曜日に出陣の予定でありましたが、朝の目覚め悪く見逃し、土曜日はのんびりで翌日に備えます。 2時半に目覚ましをセットして22時就寝。2時半にalarmが鳴るも、もう少し寝かせてで、気が付けば4時半過ぎ。 横横をぶっ飛ばして久里浜港に5時半に到着。既に鯛公望殿の乗船は完了済み。若船長船の最後席の左胴の間と相成りました。 もう少し早ければなあで、後悔先にたたずですが、天候もいいことだし、一日楽しもう。です。 7時に14名乗船で久里浜港出船。 航程10分 あしか島沖 水深約40mで釣り開始。 来たー。 第一投で鋭いあたりです。ぐぐぐグー竿がしぼりこみまして、ドラグが走ります。やったかなで、ワクワク。 本日は週刊つりニュースの取材陣が乗船されておりましたて、カメラを構えております。 20mぐらい巻けたあとも引きが強いのでああこれは本命はずれか。 あがってきたのはイナダ君でした。残念。ですが、夕食の食材は確保。 その後もイナダの回遊が巡ってきて、よい引きが訪れました。本日、小鯛1枚。一応ボウズは免れました。 船中 12枚 トップ6枚 トップ6枚はすばらしい。右舷ミヨシの船宿通の方。左弦がふるわず、右舷ミヨシ側に軍配があがる。 ・本日の釣果: 真鯛 1枚、 イナダ4本 ・仕掛け: ハリス2号5ヒロ、針 白チヌ3号 ・今宵の夕食: 鯛の塩焼き、イナダの刺身、あら煮、・・、蜂蜜酒。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
■2007/10/28(日) 中潮 干潮 11:19
90 満潮 6:07 154 : 日の出:
5:58 晴れ 気温 14℃~ 23℃ 南南西 2m 波、ウネリ少々 釣り場:下浦、久里浜沖 40~50m |
---|
昨夜の風雨(台風20号関東沖通過)がうそのように、空はクリア、風はなく、洋上から三浦海岸越しに望める 富士山が素晴らしいことイッツクールです。よい釣り日和です。 4時起床、台風も関東沖高速wayを80kの猛スピードで過ぎ去り。今日の釣りはokであります。ヨッシャー行くぞ。 久里浜港から南西の空を見上げれば、シリウス、オリオン、カシオペアが月とともに光輝いております。 てなことで、ムツロクさん真鯛船2隻がスタンバイ。小生はオヤジさんの船に乗船と相成りまして、左舷のトモ2の釣り座、14名乗船で7時久里浜港を出船。 本日、オヤジ船は調子があがりません。左舷で小形が1枚、右舷の胴の間の方がかろうじて10時頃3.5kをget. 船中2枚。その代わりにワラサ級のイナダがいい引きをさせてくれまして、ほほほです。 本日のビックリニュースがあります。 12時頃、重いあたり?が訪れました。なんだこりゃ。ラインが2号なもので、慎重に慎重に。 少しずつ糸が巻けるのでオオダコかもしれないぞ。さてさて。 いやーあがってきました。あれーおまつりか、どなたかおまつりしためせんか。反応なし、 私のビシを取り入れて、ぴんぴんに張ったハリスを手繰りよせますと、あみのビシと天びんがあがってきましたよ。 天びんにはラインが張っておりまして、20mぐらい巻き上げると、なんと、リールつきの竿が顔をみせました、 そうです。釣具一式を釣り上げたのです。船中の面々もビックリ。それもこの竿、なんと見た目に超高級のワンピースロッドなんですね。 多分購入するとゼロが5つつくんでしょうか。 ビックリ状態で、釣り上げたロッドを船ベリの竿たてにさして、足元の釣り上げたラインをかたずけこのラインをはさみで切ったのはよかったのですが、 勢い竿たてにさしたつもりの高級竿が再び海の中へチャボン。あああー。 戦利品は、あみビシ・天びん・クッションのみとなりました。 この竿は、ワラサ用の竿で、・・・おしかっなあ。 鮭にもつかえたよな・・ 多分、先のワラサフィーバー時の格闘でワラサの引きに耐え切れず持っていかれたのかもしれませんね。 ・本日の釣果: 真鯛 0枚、 イナダ3本 (50cm, 40cm, 35cm), ソーダカツオ1本、小サバ1匹 ・仕掛け: ハリス2号5ヒロ、針 白チヌ3号 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
![]() |
■2007/10/06(土) 干潮 7:12 49 満潮 14:52 133 : 日の出: 5:39 晴れのち曇り すじ雲 気温 17℃~ 24℃ 北東 2m 波少し、ウネリあり 釣り場:久里浜沖 30m |
---|
年に何度もない真鯛釣りにとって絶好のいい潮具合模様。 追伸: ヒロチャンマン殿は、本日は間口健洋丸さんから出船。ワラサ(4Kg)をしとめる。スゴー。おめでとうございます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|
■2007.09.02(日) 中潮、 満潮7:42 干潮13:07 (布良) 潮位差 60cm 日の出: 5:14 曇り 気温21~27℃ 北北東 2~3m 波 1m程度 ややウネリあり 釣り場:久里浜沖 30m |
---|
猛暑が続いた日々が過ぎ去り。季節は秋にバトンタッチ。 本日は、5月以来お休みしていた真鯛狙い。いざ久里浜へ。 久し振りの久里浜港は、港の整備が整いすっきり。 久里浜・金谷フェリーの風情は、遠き我が故郷でよくみた光景がだぶるのでしょうか、なにかなつかしいのです。 さてさて、本日も、むつろく東丸若船長の船に乗船。7:00 12名の鯛公望で出船。いざいざ。 ワタシャ、昨日の就寝時、明日の風予報と潮の方向から、右舷トモが有利とのシミュレートの結果でした。 ですが、良い席を確保しようと朝早く出動するも、12番目のどん尻の席順待ち。 なぜか皆さんは、左舷側に集中、右舷側のトモから3番目の席が確保でき良しとしようとなりました。いざいざ。 釣り場は久里浜港から航程十数分のところ。潮が動き始めた9時ごろ私の左の方の竿が食い込みました。良い型です。 お隣さん、6タコ(これまで6回、鯛の顔をみずじまい)をクリアしたと大騒ぎ。わたしは何回であろうかなんて数えておりますと、 来ました来ました竿先がキューンと水面にささりこみましたよ。ドラグがきいてラインが走っております。やりましたよ。 あわてず、ドラグゆるゆるで、数分格闘。海の王者をしとめましたよ。たべごろの良い型です。続いて、小形の鯛に、真鯛そっくりのハナダイをしとめ 意気軒昂。その間、サバの来襲もありまして、たのしい釣りであります。 右隣の常連の方、次は俺だなとボツリ。で、横目が気がかりでありましたが、いっぺんしまして、11時ごろでしたか、右隣の方の竿が尋常ではない引きが 訪れましてね、ワタシャの数倍の時間を費やして見事、モンスター級の王者をげっとされました。6Kg級。ワタシャのお隣ですので すばらしい光景に感動しました。 でなことで本日はすばらしい日とあい成りました。ぱちぱち。 ・tsuの釣果; 真鯛2枚(1.6kg ,0.4kg) 外道にハナダイ(0.5kg), サバ 6匹, ソーダカツオ1匹(サーモンの餌にとっときます) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
■2007.05.19(土):中潮、 満潮4:44 干潮12:07 (布良) 潮位差 166cm 曇り 気温19~22℃ 南南西 6~8m 波 1.5~2m ウネリ大 釣り場:剣崎沖 船宿:健洋丸 |
---|
昨日は南風がビュービュー、帰宅後、天気図を見ると、日本列島気圧の谷にずっぽり、昨日の船宿は風のため出船を取りやめております。 さてさて、明日は風がおさまりますようにと思いつつ、目覚ましを3時15分にセットして11時前に就寝。 本日は、3月にお世話になったK玩具問屋釣り倶楽部さんの月例会に、能見台の広チャン親子とtsuが混ぜていただきました。 衣笠I・Cに4時15分集合。空を見上げれば怪しい雲が北方面に盛んに流れておりまして、風が未だビュービュウと吹いております。 カツ会長がいって見ようやてことで、現地間口港に5時前に到着。間口も結構風が吹いてますが、全船出航するとのこと。でホホほ。 本日は、間口港健洋丸さんにお世話になります。氏原船長よろしくお願いします。 本日の釣り座は、左舷ミヨシにカッちゃんどの、ヒロチャン、トモにヒロチャン二世号ヒコーキ君、右舷ミヨシに走れコウタロウさん、 仙台帰りのマサヒデさん、胴の間に, 前回ご一緒したときドデカイウマズラを釣ったロクさん、イシダイが良く釣れると言われる右トモにtsuと相成りまして、 釣り人7人、5時半出船。 港を出るやいなや、因幡の白兎にウネリがあります。昨夜少しのんだアルコールとやや睡眠不足のせいか、ウネリに気がめいりそう。 であるが、マダイの顔を見れば元気がでるだろうで、我慢です。 船長からの指示棚の案内で開始。本日は、満潮が早朝で、昼までズット下げ潮、6時から7時くらいがチャンスタイムとの読みです。 そんな中、左舷ミヨシの方でザワザワ、タモとり名人のマサヒデさんがタモ準備。私は見てませんが、カッちゃんどのが立派な2kgをゲット。拍手喝采。 みなさん、今度はこっちに来る番の思いで、揺れる船で、せっせと込ませを入れ替え、指示だなでアタリをマツワーです。 残難ながら、マダイタイムは9時頃に終了、続いて、黒鯛狙へスイッチで場所替え。 で、何故か、イシダイ釣り座の右トモに、鋭いアタリが訪れました。マダイからクロ狙いになっているので本命であります。 左舷トモのヒコーキ君にも来ましたよ、隣のオヤジのヒロチャン、マサヒデ、コウタロウ氏とクロ賑わいとなりました。本日後半、空は明るくなって来たが、 風強く、ウネリはやまの如しであります。続いて、船は港方面に走って、アジ狙いとなりました。オオアジ、コアジに、型のよいイサキ があがってきました。お土産を充分過ぎる程確保確保。12時半に沖上がり。 本日は、釣り倶楽部のかたがたに混ぜていただきありがとうございました。本日は、風・ウネリでくたびれましたが、おかげで マダイ・黒鯛・イサキ・アジ釣りの数回分の釣りとあいなりました。お土産たくさんで無事帰宅。 熊谷方面の釣り倶楽部皆々様は、遠くて大変ですねえ。朝も早いが、帰りも大変。お疲れさまです。 沖上がり後は、三浦の船長宅にてビューティ奥様のおもてなしランチを頂きました。どうもご馳走さまでした。 ・本日の釣果(船中) :マダイ 1枚(2.kg)、 黒鯛(6枚)、 イサキ多数、 アジ多数、 ウマズラ他。 ・本日の釣果(tsu ) :マダイ 顔をみず枚、 黒鯛2枚(1.3kg, 1.0kg)、 イサキ 8匹(内2匹大)、 アジ 8匹。 ・本日の仕掛け: マダイ :ハリス2.5号10m、 マダイ針10号、ビックサニービシ使用。 ・本日の夜ごはん : 黒鯛メシ、黒鯛・イサキ・アジの刺身、黒鯛のあら煮 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
■2007.05.12(土):若潮、 満潮12:25 干潮7:03 (布良) 潮位差 34cm
晴 、弱い東風→南風
昨日の低気圧通過でウネリ1m→2m 気温:16℃~22℃
リベンジマダイ釣り
本日は一人旅。昨夜はアルコール無し。50肩に、歯医者に通院中(今週の月曜日に奥歯を抜歯)も乗り越え、洋上リハビリへ。
船宿に早く行って良い席を確保したい一心で、2:50に目覚ましをセットして22:30就寝。体が少し気だるいが、3:20自宅を出発。
いつものように横横をぶっ飛ばして久里浜港4時前に到着。であるが、既に先客さん多数で、本船は17番目、別船は9番目であります。
であるから、別船の9番目にクーラーをおいて、早い朝食を食べ5時までスタンバイ。5時に乗船。別船の左舷ミヨシから3番目の釣り座をチョイス。
本日は、リベンジなるかな。別船釣り人14名で7時出船。別船の兄貴船長はフェリー航路傍の久里浜・金谷沖へ直行。
潮の変わり目が勝負ですので、8時ごろからかと思いきや、右舷ミヨシの常連さんにヒットが続きます。小一時間で4枚ゲット。スゴイ。
四隅でヒットが続きますが、ワタシャのところにはまわってきません。ですが、8時半ごろ待望のあたりがやってきましたよ。お隣の方にタモに入れていただき
小型ですがマダイをゲット。感激感激。四隅の方は更に大型をゲット。
おおマダイさん来てくださいよとがんかけですが、元気のよい大サバには相性がよいようで
ブルブル振動と共に竿を大きくしならせます。赤いのはどうした。で14:30沖上がりとなりました。
今宵の夕食は、久し振りの四国風鯛めしでおなかいっぱい。ご馳走さまでした。
・本日の釣果: 真鯛 1枚 (船中17枚:
0~5 ,4kg) 、 大サバ5匹、大アジ1匹。 外道: 左舷トモ,トモ2の方 ジャンボエイ。
・tsuの仕掛け:
ハリス2.5号10m マダイ針9号、 後半に2段テーパー(スイベル、ビーズ、10m ハリス4号6m+2.5号4m)使用:つかい方マスター。
だが実績はまだ先。
・昨年購入のa社製電動リールが故障続出より、s社3000Hに取替えて頂いて本日使い初め。使い勝手がよく性能面も満足満足。
・明日は潮がよくなるので更によい釣果が見込めるでしょう。
![]() |
![]() |
■2007.05.05(土):中潮、 満潮4:57 干潮 12:01 (布良) 潮位差 137cm
晴
、南南西4m→6m 波 1m→2m 気温:18℃~22℃
GWは残すところ後2日。4月29日の真鯛釣りのリベンジなるか。真鯛名人の幹事で本日も、剣崎間口港の利一丸におやっかいになります。
幹事さんご苦労さまでございます。皆さんは今日こそはリベンジだの意気込みで気合充分。ですが、釣り人の数名は昨日
のアルコールと、寝不足気味。さてさて。
幹事さんの釣果予測は、「海の状況は先日とあまり変わらず澄み潮の様子。3日は大型が出るも、鯛は船の少ない朝一勝負で、
日中はダレてしまうでしょう」。でありました。
昨夜は南風が強く,本日もやや強い風が残っておりますが,5時半無事間口港を出港。いつもの猛ダッシュで魚場を目指します。
本日釣り人は、先日見事真鯛ゲットの真鯛名人、いつもニコニコ防災委員長のyosyさん、100を斬って元気はつらつの船頭、幻の黒鯛研究家の
haneさん、ワインプラスのフィガロさんに、真鯛の達人多摩のmiyaさん、仕掛けにはめっぽうるさいtsuの7名様。
本日もクジ引きで、右舷トモから、船頭、yosy,ミヨシにmiya達人,左舷トモに名人、haneさん、tsu、フィガロさんと釣り座が決定。
5月から出船が1時間早くなりサマータイム出船の5時半。朝がはやいので、釣り前日のアルコールに寝不足は厳禁。
剣崎が遠のく東京湾口で釣り開始、船長より「棚は上から35mですよ」。幹事予測の朝一番が勝負勝負。ドラグを緩めて、
10mのハリスを送りこみます。
ラインのカラーを見ながら指示棚より5m更に下ろしてコマセを2度3度撒いて指示棚へ、ハリスがフワリフワリと落ちるイメージをしつつ真鯛のあたり
を待ちます。
この時間帯が真鯛釣りのなんともいえない瞬間ですか。あたりがなければ竿をゆっくり立てて誘います。静寂。
釣りを開始して30分ぐらいでしょうか。右舷ミヨシのmiyaさんの竿が大きくたわんでおります。やりましたですね。
続いて,再度miyaさんに2枚目の真鯛の顔をみます。さすが達人。 他の皆さん頑張ってるんですが、あたりが訪れません。・・・
9時ごろまで頑張りますが。真鯛はこれまで。アジ釣りにスイッチします。今回のアジ釣りは深場狙い。
約90mの底までビシを落としてコマセを撒きながら底から4,5mに棚で待ちますと、心地よいあたりがやってきました。
てなことで、本日12時半に沖上がりとなりました。
・本日の釣果: 真鯛 船中2枚(miya達人)、 大アジ(小アジまじり) 船中約60匹、大マダコ1匹(船頭)、オキメバル他
・tsuの仕掛け:
2段テーパー(スイベル、FP5mm,
/ビーズ、10m ハリス4号6m+2.5号4m)改良仕様を試験使用。結果は・・で次回に期待。
後半は2.5号10mハリスマダイ針9号へ切り替え。
・達人の仕掛け: ハリス3号10m
チヌ針5号
・次回真鯛釣り予定; 5月19日(k玩具釣りクラブ,ヒロチャンさん釣行に混ぜていただく予定)
![]() |
![]() photo by hane |
---|
■2007.04.29(日):中潮 満潮2:47 15:20
干潮 9:09 (布良) 潮位差 80cm
晴 剣崎沖から富士山がくっきり 、北風1m→ 南西2~4m
、凪 気温:12℃~20℃
本日G・W二日目、真鯛名人のおかげで、楽しみにしておりました乗っ込み真鯛釣り。剣崎間口港の利一丸におやっかいになります。
若干1名の朝寝坊がありましたが、幹事さんからの間口港駐車場5時半集合指示にやや遅れて到着しまして、無事、釣り人8名は、
利一お兄ちゃん船に乗船。
幹事さんが用意した割り箸クジで釣り座を決めちゃいます。tsuは一番を引き当て、あこがれの右オオドモに決定。お隣にヒロチャン
フィガロさん、ミヨシにhaneさん、左ミヨシに船頭、お隣に板長、迷人、左オオドモはyosyさんと決定。
船長のレクチャを受け6時過ぎに港沖へ。6時半 軍艦マーチは鳴ってませんがそんな感じで、定刻に各船は一斉に魚場を目指します。
フルスロットルの利一丸、航程十数分で剣崎沖の根に到着。上からの棚 35mで釣り開始。船長から、「皆さん指示した位置に籠を置くように」 です。
皆さんは8mハリスを事前に用意していたため船長からハリス長は10mでいきますよ。で、面食らっちゃいました。
コマセワーク、コマセ籠の高さが均一であれば、より以上の釣果が期待できるんです。仕立船ならではのチームプレイであります。
釣り開始、大きな期待を抱いた釣り人は緊張が続きます。そんななか、「きたー」の第一声は、左舷胴の間の迷人であります。
うらやましー。 迷人はホホホでにっこり。
サーてと、真鯛の入れ食いが始まります。と言いたいところですが、続きませんです。yosyさんが近頃めっきり数が減っているカワハギをゲット。
続いてhaneさんの竿が大きくしなりました。 さすが、黒鯛研究家、クロ(メジナ)をゲットです。
他に沖メバルや、小魚の外道が賑わいますが、本命殿の顔が拝めません。ウムムのム。 周りの船も不調のようです。
ですので、船長、真鯛から大アジ、マサバ狙いへとスイッチです。
が、潮が動かない、澄み潮で、あちらこちらと釣り場を変えるんですが、不調であります。
本日後半戦、やや潮が流れはじめ、型のよいアジの入れ食いタイムがありました。おかげで、お土産をゲットできました。
・本日の釣果: 真鯛 船中1枚(迷人)、 大中アジ 船中約60匹、クロ 1匹、カワハギ 1枚、ウマズラ1枚、他
・tsuの仕掛け:
雑誌つり丸から仕入れた、2段テーパー(スイベル、FP/FB、8m)を開始時に試験使用、だが有効性見出せず。
フィガロさんもこれに挑戦。
使いがってが悪いんでしょう。ハリスの送り出し時にグチャグチャモードが発生。(今後の課題) で、
2段テーパーから3号10mハリスへ切り替え。
・次回真鯛釣り予定; 5月5日
![]() |
![]() |
![]() |
■2007.04.15(日):中潮 満潮 14:01 干潮 8:33 (布良) 潮位振幅50cm 曇り時々晴 、北風1m→東1m→ 南風4m 、波0.5m 気温:13℃~18℃ |
---|
3月はイナダ回遊でマダイは暫くお休みしておりました。 腕の方は、50肩でやや心配でありますが、置き竿ならなんとかなるでしょう。 野毛鳥しげミーティングでyosyさんとコイコモードとなりまして、本日4時20分 tsu-mpvで出発です。 毎度,横横をぶっ飛ばしまして、5時前に久里浜むつ六さんに到着。順番待ちでこりゃびっくり。既に席順決定のクーラーが たくさん並んでおりやす。本船19番目、別船16番目、で別船で順番を待ちました。釣り座につけるかどうか。 ムツ六さんはマダイを釣らせるにはトップクラス。昨日は南が吹いたこともあり本日は大盛況。 別船は、四方から釣り座が決まり、左舷が順次とられ、何故か右舷の胴の間が空いておりまして、トモから3,4番目を確保。 その後、釣り客が増えて、別船両舷12名で合わせて24名さまのタイこうぼうさまで大賑わい。どうなりますことやら。いざ出陣。 7時出船、フェリー航路傍,金谷と久里浜のほぼ中央の50mだち釣り開始です。 右舷のオオドモの常連さんが、開始早々に赤いのをゲット。続いて2枚目も引き寄せます。こりゃーいけそうだですが、他の釣り客待てども誘えども、竿がくい込みません。 むむむ。でイライラモードが続きますが、近くを航行の大型貨物船が気をまぎらしてくれます。 その間、大サバの引きがありますが、サバの動きは前後左右、お祭りばやしで、モー大変。 5人の仕掛けが絡んでこりゃどうすらいいのさであります。イライラを通りこして、仕掛けの始末で、となり近所の親密感が高まります。 でありますが、大サバのおかげで夜のおかずを手にいれます。この時期のサバは美味しいんです。 本日これまで。 5月の前哨戦として本日は良い経験を重ねました。 ・釣果: tsu :マダイ0,大サバ5。 yosyさん: マダイ0、大サバ2。 船中(別船):マダイ 5枚、0~2枚、乗っ込みタイ 3.8kg yosyさん: 幻の大ダイ(痛恨のハリス切れ』 ・tsu仕掛け: ハリス3号、マダイ針8号、 仕掛けロス;10式/2人 ・本日の棚: 底からハリス長(+- 1m) タイの写真はお預け。その代わりに船の写真を載せます。2007/4/15 |
![]() 久里浜港 :一番奥は大分行きフェリー |
![]() |
![]() |
![]() |
■2007.02.11(日):小潮 満潮 8:41 干潮 17:00
(布良) 潮位振幅80cm
快晴 、北風2m→南西3m
、波0.5m 気温:7~13℃
2/10国際フィッシングショー2007、藤井魚聖プロ、上野ひとみさんのトークショーでのオークションで藤井プロご自慢の
マダイ竿(海攻マダイM-300)を手にいてまして、ためしてみたい、これで大物をあげてみたいのモチベーションがあがりまして、
本日自宅出発前、蒲谷丸さんに本日よろしくお願いしますの乗合予約電話をいれます。
本日の乗合船13名様で賑わっております。tsuの釣り座は寝坊のせい(船宿6時着)でいつもの右舷胴の間に着きます。
藤井プロはこの竿で6Kgのマダイをあげたとか。意気があがります。
いやー今年はどうなっといるんですかね。暦では大寒を過ぎ、しばれるひが続いているはずであるが、いや暖かいことしきり。
船上でも昼間はポカポカでワイシャツにベストでの釣りと相成りました。
7:20蒲谷丸ブログでおなじみの若船長操船で金沢港出航。航程30分で久里浜沖到着。90mだちでいざ。
潮が動いておりません。ですので、コリャー動くまで待とうホトトギスであります。本日は下げ潮期待であるが。・・
船長は久里浜沖をあきらめて、剣崎沖航路あたりへぶっとばし移動でありこち移動を繰り返しますが残念無念。
で、またまた久里浜沖にとんぼ帰り。本日は東京湾口大クルーズであります。
本命殿からのシグナルはありませんが、本日はたっぷりと紺碧の東京ベイに浮かぶ、富士山、大島、千葉連山、金谷の鋸山他の
すばらしい眺めを堪能いたしました。おかげでさまで健康に良い体内のアドレナリンの分泌度がアップアップ。
てなことですが、本日は、本命殿の顔は見づじまい。久里浜沖で鬼アジ(松輪アジ・オオアジ)2匹。
アジの引き(実はマダイのつもりで慎重に巻き上げた)で2回のバトルがありましたので良しとしましょう。
船中も本命の顔を見づ。外道にハナダイ1,オオアジ、・・でした。
これまでマダイ竿は手持ち釣り用の先調子2.7mで頑張ってきましたが、今後は胴調子の3m竿が威力を発揮するはずです。
がんばります。
![]() |
![]() |
![]() |
■2007.01.02(火):大潮 干潮 9:30 満潮 14:30 (布良) 潮位振幅35cm
曇 、北風1~2m、波0.5m 気温:6~10℃
明けましておめでとうございます。2007年も厳かにやってきました。早速ですが、
今年も釣果に恵まれますように。と祈ります。
さてさて、恒例のカーペンターズ、めで鯛初釣りに行ってきました。報告します。
本日はお正月、天候はちと太陽が隠れてやや寒いが風弱く、釣り日和であります。
フィガロさん、広ちゃんの幹事長で、金沢港は蒲谷丸さんに訪れます。
我が並木メンバーはbuchiさんワゴンに6人で6:15出発。buchiさんお世話になります。
鯛釣り迷人、広ちゃん、タマニューのミヤさんの9人が蒲谷丸さんの仕立て真鯛船に集合となりました。
幹事長が用意したハッピーくじで、釣り座をきめちゃいます。右舷オオドモからミヤさん、siwaさん、板長、haneさん、右ミヨシにtsu。
左舷オオドモから広ちゃん、鯛釣り迷人、フィガロさん、buchiさんが釣り座に着きます。
本日の船長はオヤジさん。にこにこ顔で対応していただいて安心で落ち着きます。
7:30金沢港出航。約で30分で釣り場の久里浜沖に到着。
すでに20数艘の船団が形成されていてそのそばを魚影をうかがいながら釣りポイントへ。
船長の棚指示はマイナス1m,
70mだちで釣り開始。大潮であるが、あまり潮が動かない小返し潮の引き潮です。
ラインがトモ方向へ流れていきます。うむ。コリャートモの方がいいじゃん。で、釣り座クジで2番を引いたtsuは、haneさんが3番で
トモにトモを選ばずミヨシと決めたのですが、後悔先に立たずでありまして、潮が変わるのをまとう。
ここは、トモ側の皆様のコマセ撒き係りに徹することにします。
先ずは右舷胴の間の板長に小粒でがありが立派な鯛はタイをあげます、左舷オオドモの広ちゃんにきましたよ。
続いて、右舷トモ2のsiwaさんにっこり。更に続いて、いつも元気な左舷胴の間のフィガロさん「きたよー赤いのが」で4番手ににっこり。
真鯛迷人さんもにっこり、板長の竿が大きく弧を描いておりすよ。慎重な面持ちでリールを巻いておりやす。が、ブチッ、アレレ、痛恨のバラシです。
ハリスを見ると針がはずれております。残念。(板長反省反省: 9時頃)
潮止まりで一時,真鯛のあたりが遠のきまして、その間、青いイナズマ君(大サバ)が元気で、サニービシが下まで落とす間に青いイナズマ君が
付け餌に食ってきて大暴れでやんす。haneさんもイナズマ君に好かれて好かれてもう大変。赤いのがこないこないシンドロームに。・・
さてさて、tsuには、潮がやや動き始めた昼前に、来たーです。イナズマ君の引きにはだまされッぱなしでしたが、ググーとなかなか紳士的(?)な引きです。
ヨッシャーで、ハリスをたぐると赤い魚が顔を見せました。haneさんが待ち構えたタモにin.
で、本日はお正月でいつもより早い13:00あがりがやってきました。
真鯛師匠のミヤさん、本日は本命の音なしウムム。本日は潮が悪かったみたいですね。次回はリベンジ釣りでまたよろしくお願いします。
buchiさんも青いイナズマに悩まされて、本命の顔を見づでおわっちゃいました。次回よろしくお願いします。
船宿では、正月ならではお鍋に日本酒で一杯。ウビー。おかみさん、およめさんごちそうさまでした。
・釣果: 船中8枚 フィガロさん2枚、広ちゃん2枚、siwaさん1枚、鯛釣り迷人1枚、板長1枚、tsu 1枚。
(間違えていましたらごめんなさい。連絡よろしくです)
大物賞:siwaさん500g強、次点tsu 460g
ダービー賞: フィガロさん (広ちゃんと鼻差)
・tsuの仕掛: ハリス2号(6,8m),真鯛針8号→7号) 7号で1枚got.
・tsu家本日の夜の食卓 : 四国風 鯛めし、サバの焼き魚、大根おろし、レンコン煮に・・・と、そばにHavill's
Mead(蜂蜜酒)で・・ ご馳走さまでした。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
namikitsusan